●日々のこと
9月もそろそろ終わり。。 明日は息子の学生最後の運動会。 学校イベントも秋の文化祭が終われば、年が明けたら
卒業へのカウントダウンになるなと、もうこの時期からしみじみしてますわ。
「学校大好き親子」にとっては寂寥感 満載やわ。。。






今月はなかなか充実してたかも。 息子の学校に市議会議員さんに学校視察にきてもらうことができ、「息子のために何ができるか」と行動した結果、期待以上の成果だったな~。
息子の卒後環境整備、準備のため、 障害年金(20歳から申請して通れば本人に年金が支給される制度)の勉強会に参加したり、新しいショートステイ先の契約、登録に南大阪の病院まで行ったり。
秋からは学校を離れるとリハビリをしてもらえる場所がなくなるため、訪問看護ステーションで訪問看護、リハビリを行っている機関にアクセスし、訪問リハビリ、訪問ナースの確立に動いていく予定。。

息子の話ばっかりだけど、娘は高校生活エンジョイしてて、ほったらかしても自分でなんとかやってるし、
夫は夫で松田聖子と薬師丸ひろ子がいて、電車と飛行機、NHKの朝の連ドラがあれば幸せそうなので割愛します(爆)


今月は自分のライフワークになりつつあるコミュニティー通訳(医療と行政 乳児健診と療育園での進路懇談通訳)が2件あったので
息子の定期通院、学校行事の合間を通訳案件いれて 多忙だったけど充実してた。家族みんな体調安定だったし。
詳細は英語ワールドの項目で。
来月はさらにすごしやすい季節になってパワーアップでさらに充実させたいところです。
今年の夏。。。長いよね?なかなか涼しくならない気がする。。。



●英語ワールドの話
まず、娘の高校での授業の話。進学校でどんな授業をやってるのかと思ったけど、大学入試向けの難しい文法練習問題は相変わらず。。。自分が教えていた頃と変わってない。。びっくり。

ただ、中学の授業でも思ったけど、発信させる授業が主流になってて、一つのトピックをみんなで分担してリサーチしたり、考えをまとめたりして、グループワークをさせ、最終的に他のクラスメートの前で英語でプレゼンという授業が多いみたい。世の中の流れやね~。
またいいのかどうか、「プライドの高い高校」で島の高校出身の私には「そんなプライドいらん(怒)謙虚さなくなるで。」と思うのが
進路指導部長が来年度から変わる 新大学入試制度に関して
「やっと大学入試制度が 「我々に追いついてきた」な~

(上目線風)」言うてたわ。。
ほんま結果だしてくれるんやろな。。定員360で上の100人くらいだけちゃうの。大事にしてんの。
うちの娘、100人以内に入ってるとおもわれへんわ。。(←前期後期制で テストの成績順位がまだでていない)
次に自分の英語道の話だけど、年々「修行のような英語学習」ができなくなってきて、
それは良い意味でいえば、
若い頃のような「全可能性を視野に入れたオールラウンドなストイックな学習」ではなく、「英語を使って何をするかが定まってきて、自分に本当に必要なもの、どういうアプローチがその分野に必要で効率的か」がわかってきたとも言えるかも。
コミュニティー通訳をこの1年ほどやってきて、自分なりにやり甲斐を感じるし、「英語を話す」ことで自分の一番伸ばしたかった技能を磨けるということや、この自分の環境で、自分の経験を活かせてできることってことで
「ここがいい落としどころなのでは」という結論がでてきたなと。
ある程度ストイックにやった時期があるからこその今の結果であり、諦めず続けてやってきたから見えてきた物がある。
もっとすごくやってる人もいるけど、自分なりにそれなりにやったという自負心がある。
今後はその定まってきた分野での英語道の精進は続け、楽しみながらの英語(洋書や洋画鑑賞)もやっていこうと思いが強くなってきた。円熟期に入ったわ。

年齢的にも人生後半戦で英語修行ばっかりやってられへんという思いもある(爆)


残された時間をどう使うかとか考えるときがある。
英語以外にやっておきたいこと、楽しみたいこともいっぱいあってその時間も必要。
息子のこと、家族のこと、生活していくためのタスク、自分のこと、親のこと、対人関係、健康であること、病気になること、余暇のこと、この先のこと、さまざまに絡み合って日々が進むし、
楽しみながら英語も人生も。そういう想いが強くなってきたわ~。




皆さんはどうですか。
で、宣伝するけど、「話し続けれる日常英会話」はNHKラジオ講座のタイムトライアルですわよ。奥様。
英語学習ワールドの難関と呼ばれる資格の数々を取りましたが、その時よりも今のほうが話せてますわ。これのおかげで
簡単だとバカにしたらあかんで。
「この自動販売機おかしいわ。お金いれたのに出てこない」
はい! これをすぐ英語で!
すぐに言えない人はまだまだ瞬発力たらんわ~。相手のある会話はまずこのレベルができてこそと思うのですよ。
てことで、一度本屋でみてみてね
たった10分。いや、最初と最後ののテーマソングなんかのぞくと8-9分。平日5日。3週分(4週目は再放送)
発話し、書いたりして自分のものにしていってます。コミュニティー通訳で結構役立ってるので日常表現力を養いたい方に!在日年数の長い、バイリンガルな英語講師ソレイシー先生のアドバイスが秀逸

。
日本人独特の「クセ」や悩みに「膝ポンのアドバイス」を毎月届けてくれます!
●健康の話
前回の記事でも書いたけど、食生活や健康に関する話しは昔から好きで、料理なども結構好き
。
料理本、お菓子本もジャケ買いする方(爆)こんなかんじで
。

あまりめんどくさいと思わないというか、これおいしそうと思ったら
「自分で作ったるでえ!自分にできないはずがない!」







と思うタイプ。
最近、糖質を気にせず、結構好きに食べながらも「快便」を目標に食物繊維が豊富な根菜類やビフィズス菌など積極的に取り、バランス良くいろんな食材を摂取して「腸活」に気をつけた生活をしたら集中力がよみがえり、疲れやすさ、物忘れが減ったかんじ。
食生活って大事と思った今月でしたわ。。




よく買う雑誌があってこの10年以上の間、時々買ってたのに、今年2月に出版社が倒産し休刊になり、残念と思ってたら違う出版社が引き受け再発刊となったこれ↓
暮らしのヒントや料理、人々のこじんまりしていてそれでいてこだわりのある、丁寧な生活を紹介しててほっこりさせてくれる本
。
一日一日を大事にしようと思わせてくれるので寝る前にぱらぱらめくります
ということで、9月もそろそろ終わり。。。
皆さんの今月はどうだったかしら。
10月は 一年に2回だけ行くようになった息子の阪大通院があったり、現時点で決まってる 1歳半健診の同行通訳、映画「ボディーガード」のミュージカルが来日公演やってて、チケットが取れたのでそれを見に行こうかと
季節もよくなってるだろうし、勉強に遊びにがんばりたいものだわ


ではではこのへんで




お互い良い週末を




