goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

6月入り。

2020年06月05日 12時44分33秒 | 日記

●日々のこと

6月に入り、梅雨を覚悟してたのに、それより猛暑の夏が先にきてますやん。。。

連日30度越えてる

先日より、5ヶ月にわたったマンション改修工事が完了し、すっきりさっぱり快適な日々を送っています

住戸のベランダもそうだけど、共用廊下、壁、天井、階段、手すり、駐輪場、敷地内への侵入者防御の鉄柵などすべて塗り替えたり新しくなって新築みたいになったわ快適~

家族体調安定がなによりで、息子も平日毎日、市の福祉号に乗って通所 、娘の府立高は短縮授業がはじまり、今月半ばからは完全普通授業となりお弁当作成生活がはじまるので慌ただしい日常になりそう

高校生の教室内のクラスター感染とか大丈夫なんだろうか。。。

昨日、どうしても「紅ショウガ」が食べたくて、大量の紅ショウガ、ネギ、天かす、お好み焼き粉で

こんなん作った↓

お好み焼き屋「千房」さんの名文句じゃないけど

「絶対ひっくりかえしたるで」てかんじで作り。マヨネーズつけて食べるとサイコーにおいしかったよ。豚肉なしでも天かすがいい味だしてた

 先日、和菓子(上生菓子)がほしくて夫に買ってきてもらったんだけど、季節を感じられるから好きなのよ。

大阪の老舗「鶴屋吉信」の上生菓子で左の名前が「藤浪」右が「山百合」だった。

藤の花を感じる 「山百合」がイメージできず、なぜに黒ごまがところどころに。。と思って「山百合」を検索したわ。なるほど。花びらのイメージかしら。。こんなん↓

そんなこんなで、日々、ゆったりと過ごせることがありがたく感じています

コロナ事情以降、STAYHOMEに慣れてしまい、カフェ勉強や読書に行くのも感染が怖くて行かなくなってるわけ。。。別に家で珈琲飲んで読書するしな。。とか。

今月半ばに15年目にしてついに、私の書斎スペース(2畳くらい)がある「物置部屋(6畳)」にエアコンが付くことになり、年中家族がいても夫にリビングで息子をみさせて、別部屋にこもって快適に読書や勉強できるやんとか たのしみ~

 

●英語ワールドの話

ラジオ講座三冊消化しつつ、オンラインでの暗唱会、今月息子の通院で出席できなかったけどフィリピン人講師によるオンラインのママ友ディスカッション会などなど自分にタスクを課して、ボケないようがんばっています

医療、行政の通訳派遣もぼちぼち始ってるけどまだ手を挙げてないわ。。。とにかく自分が感染して息子に移さないかが心配で様子見。。。。ここが仕事じゃないので責任もたされなくて良かったというのが本音です

脳の活性化に英語仲間がやって良かったていうテキストをがんばっています。

「超速音読」は脳を活性化するって本当やね。これは日本語でもそうらしいわ。

脳に緊張感与えてがんばる

今読んでる洋書の舞台が アメリカミネソタ州で、その都市、ミネアポリスで先日、白人警官による黒人の拘束死事件が起き、それが発端となって、アメリカ全土で暴動やデモ起きてるよね。。連日のニュースを見て悲しくなるわ。。。

この本にもアメリカの貧困や悲哀、やるせなさを感じる描写があり、考えさせられます。フィクションミステリーだけど。。

ではでは今週もお互いお疲れ様でした

今日の晩ご飯は 鶏肉のローズマリー焼きにするわ 簡単おいしい

お互い良い週末を

 

 

 

 


大量空豆のその後

2020年05月27日 17時57分38秒 | 日記

●日々のこと

毎週水曜日は息子のデイケアが早く帰宅で15時半頃。

なので16時過ぎから訪問リハビリにきてもらってなど。17時には終わって次は入浴ヘルパーが18時スタート。

この小刻みで、あいまいなアイドリング時間がなんともどうしていいやら(汗)

で、ブログ更新してみた

先日実家から大量の空豆が届いた。誰か農家の人にもらったんだとおもう。

で、まめを取り出し、「空豆ご飯」、「空豆のガーリック炒め」、「空豆の天ぷら」などにしたよ こんなん↓

天ぷらは食べてしまって画像撮るの忘れた(爆)

まぜごはんは塩昆布と白すりごまをまぜただけだが結構おいしかった

翌日お義母さんからまた大量空豆とグリンピースをもらい。。。

豆豆豆がつづく日々。

 

●英語ワールドの話

今週末オンラインで英会話暗唱会があるので必死に暗唱中。

 

 

テキスト範囲は遠山先生の講座で1月2月号。日本語訳も見ず、全部会話応酬を暗唱して、少しのミスもカウントされ順位をつけられるのであった。。。むっちゃ厳しい暗唱会。

でもこの暗唱過程が脳をかなり活性化させてるので、習得になんらかの負荷は必要だなとおもうわ。

思い浮かぶ数々の表現、1、2月号はこんなん↓

ups and downs

the dos and dont's

all in all

wear and tear

on the double

do some soul-seaching

Do we have a choice?

Don't let it go to your head.

英語に興味あってこれらの意味を知らない人は一緒に遠山講座やりましょう

洋書や海外ドラマにでてくる表現が満載で、文法説明も少ないため楽しく実用的に勉強できます

 

●その他

娘の府立高校の授業も来月から短縮授業で再開らしいが、今はメールで動画配信で各科目が送られてくる。便利な世の中になったな~。。

それも昨日は「体育の授業」てことで体育館で体育の先生がストレッチ、筋トレ画像を録画したのが配信されてきた

体育の授業も家でやらなあかんのか。。(爆汗)

 

ではでは今日はこのへんで

週後半、またお互いがんばりましょー

 

 

 

 

 

 

 


こっそり更新。。。

2020年05月22日 19時29分55秒 | 日記

こっそり更新してみた。。。

いつもはツイッターの方で「ブログ更新しました」などつぶやくけど、フォロワー1400人に宣伝するほどの内容も書かないし、ツイッターワールドは 英語学習者達がすごいレベルの人々も多く、そこで泳ぎ切るほどの英語の話しもガッツもなくなってきたしね~

だけど先日、ブログランキングに登録してたのを忘れてて見たらそれでも29位にランキングしていた。

なんの参考にして見に来てるんやろ。。

このブログ料金月額500円くらい払ってるし、もうちょっと「活用する」か、「やめる」かしないともったいないなと。やめるとすべてが消去されるしな~。

息子のことを気に掛けてくれる人々も見てる(先日デイサービスの責任者の方が「ブログ見ました」言うてたし)からもうちょっと続けておこう。

今日は息子がデイケア行ってる間に、息子の薬だけ処方してもらいに市立病院小児科へ。

ガラガラ~。。。。。会計もすきすき~。。。。今までの混み具合は何やったんや(汗)

不要不急の患者ばっかりだったのか。。

コロナですべての生活様式、人々の行動、意識が変わったよね。。。

どうぞ第二波の感染拡大の波に家族がのまれませんように

 

気持ち的に「コロナ疲れ」で英語学習になかなか意欲がわかないんだけど、なんとか英語仲間でラジオ講座の暗唱とかやってオンライン勉強会やってるからそれがストッパーなって脳を必死で働かせてるかんじ。

洋書100ページきたわ。

 

本好きにはたまらない描写あり。この事件のカギを握る人物がCAIMNO ISLANDで 本屋を開く。

売れる本屋にするためにスティーブンキング氏を呼んで会を開いたり、本の荷下ろしなど新品の本の紙の香りや、自分自身週に4冊本を読み、社員で2冊くらいだと雇い止めとか

私だったら店員にしてもらわれへんな月に一冊読んだらいいほうやし。

日曜の夜20時からNHK大河ドラマ「麒麟が来る」をみて、

斎藤道三役の本木雅弘さんが出なくなって「道三ロス」だが次の豊臣秀吉役の 佐々木蔵之介を待つわ

22時から23時過ぎまで最近、フジテレビのニュース番組「ミスターサンデー」をみることにしてる。

情報も得られるのと、「いい話特集」があるねん。

こんな騒然とした世の中であってもほろっとくる、心温まる話。日曜の夜に見て月曜日につなげたい

ではではお互い良い週末を お互い無事で心穏やかな日でありますように。。

またしばらくこっそり更新やってみよ。気負い無く書けるような気がする。

内容もすくないから更新頻度あがるかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020年 5月  大人になったら着たい服とか

2020年05月15日 16時35分07秒 | 日記

●日々のこと

なんとか月一ブログを継続していますがつづるパワーが低下中。。「何もかもどうでもいい病」年々アップ中

来月つづってたら自分をほめたい

コロナ事情で先の終わらない警戒心や不安はありますが、なんとか穏やかな日々を過ごしています。

息子の福祉施設も「接触減のため、できるだけ利用を控えてください」との通達が4月後半に来て、平日5日通所のところを3日にしています。6月からは毎日行くかも。。ずっと三日はしんどい

娘の府立学校も今週から 週一の学校登校日がはじまりました。連休明けよりオンライン授業と課題送付の両方で授業再開になっています。オンライン授業とはいえ、ZOOMなどを使った双方向授業ではなく、学校から各教科担当の先生が作成した、パワーポイントを使った映像、音声授業などで、質問があればメールで受け付けという形。登校日には一クラス30人を時間差で3分割で1時間だけ登校、学校内も登校ルートと帰る道順も別にしてるとか。厳戒態勢。。

夫の会社はいまだ、在宅勤務がはじまらず、毎日通勤。。

なんとか家族が感染せず日々が過ぎ、ワクチン、治療薬が身近になることを願うばかりです。。

 

●英語ワールドの話

年々「どうでもよくなる」「楽したい」「がんばれない」のですが英語ワールドはなんとか死守。。

NHKラジオ講座だけは生涯学習の様に続いています 勉強物とネイティブ物(海外ニュースや洋書など)の両輪で続けることが自分の英語スキルをあげると思っているので「あきらめずに少しづつでも向上」をモットーに続けています。

今月のCNN雑誌買ってしまった。今の旬の話題特集「永久保存版」とあってあおられた ↓

 

読んだ洋書と今読んでる洋書↓

 

 

だいたいベストセラーをチェックして読むので ハズレは少ないはず

CAMINO ISLANDはまだ最初の方だけど、5人組のGANGが 大学の書庫から著名作家の原稿を盗み出し、それを追うFBI。グリシャムにしてはちょっと路線の違う作品とか。続編がでているのできっとおもしろいはずかと

洋書は晩ご飯の片付け終わって子供も一段落、寝るまでの間に読むんだけど、気持ちを落ち着かせてくれるもので、静かな思考整理時間というかんじ。大切にしたい時間です

●ファッションとか

STAY HOME の世の中になり、また息子が学校を卒業し、PTA参観やら会議もなくなったわけで、自宅の前にちょっと出て息子を送り出すか、スーパーへ買い物に行く程度の服でよくなって、気が抜けて太りそう 適宜エアロバイクをこいだり、筋トレはなんとか続けておこう。

年齢的にもがんばりすぎない、それでいて自分の日常スタイルにあったおしゃれな服を研究中

で、先月この本買って良かった。参考になった。この表紙の方の雰囲気や服が素敵。品もあり、押しもある。マダム風。

 

 

この方はファッションディレクター山田初美さんという方。ブランド「NATURAL BEAUTY」を立ち上げたとか。こういう着こなしを目指したいな~

 

日々あっという間に過ぎてるんだけど、その日一日おおきな心配事なしに過ぎたことに感謝して寝ることにしてます。

どっかで見たんだけど、その日の「できたこと」「よかったこと」だけを数分でいいから書き出すといいとあり、この1ヶ月やってみてる。ネガティブなことは書かない。すると事態が好転しはじめいい循環を生むらしい。小さなことでもいいんやて

「洋書が読めた」「家族が元気でよかった」「そうじができた」「晩御飯がうまく作れた」「体操ができた」などなど

そのカレンダー手帳に 毎日の「体重」の数値も書いてるけどな

気を緩めたらあかんで。黄昏世代は確実に代謝が落ち、太りやすくなってると思うわ~。。。

寝る前に手帳を付けて、前向き思考が運を引き寄せると信じたい

オンラインで英語関係の仲間と英語の勉強やったり、話し合いがはじまり、それはそれで楽しいんだけど、コロナ関係でこんな世の中になり、今までになかった生活スタイルが今後も主流になるのかもと思うと寂しいな。人と会うって大切だなと思ったわ。。

いやいや。また先は変わるはず。

いい側面を考え思って過ごしたい。そう思う5月半ば

今日の晩御飯は「筍とわかめの煮物」、ネギが大量にあるから「ネギと豚バラ肉のお好み焼き」にするわ

ではでは今月はこのへんで  お互い元気でよい週末を

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020年 4月 ~息子の卒業後の生活とか

2020年04月16日 11時48分57秒 | 日記

●日々のこと

皆さんいかがお過ごしでしょうか。3月は息子の支援学校の卒業式、放課後デイサービスの終了と

お別れが続き、息子を支えてくれた人々への感謝と様々な思い出にひたり、しみじみした3月後半でした。

前回アップした寄稿文は 支援学校のHPにもアップされてるとママ友から聞き、

またあの原稿が今後、看護学部の学生さんが介護実習に来た際の参考資料になるということで

一人でも多くの学生さん達が、こういう子供や親の気持ちを知ってもらい、将来看護の仕事に就いた時になんらかの形で活かしてもらえたらなと思います。

4月に入って、コロナウイルス関係で心落ち着かない日々が続いてはいますが、

息子が学校を卒業し、在住市の福祉施設に平日毎日通うようになって、

息子が生まれて18年、初めて時間の余裕を実感してます。。。

これが子育てを終了した専業主婦の日常なのではないかと。。

毎朝、自分と息子の出かける準備をして、学校の準備をして車に乗せて送っていた数時間がいかに切迫感、ドタバタ感があったのかと思いますわ。。

朝10時頃、家の前に迎えの福祉車が来て、17時頃家の前に「お届け」

帰ってきたら入浴ヘルパーの体制など、普通の主婦ではない忙しさがありますが、日中、ゆっくりと英語学習をしたり、お昼頃スーパーへ買い物もゆっくりした気持ちで出かけ。。。。

やっと朝犬の散歩をしたり、テニスラケットを持って立ち話をするここら辺界隈の奥様の日常が少しわかった気がします。

そんなこんなでゆったりと時間が流れるので

最近は花を買って常にリビングに飾るようにして心の栄養補給をしています。日々騒然としたニュースも多いので少しでも心安まるかと。。

こんなかんじで↓

 

息子が元気に通所してくれてることに感謝です。スタッフの皆さんにも可愛がられているようで、

親バカですが

年齢不詳の天使の笑顔が最大の強みかと 

息子は楽しい日々を送っています。

どうぞこういう日々が一日でも長く続きますように。。

 

●英語ワールドの話

新学期に入っても娘は学校がずっと休みで。。。高校2年生になりましたが、6月予定の修学旅行(ベトナム)もなくなることでしょう。。。 いつ学校がはじまるかもわからない状況で、行ってた塾も休業、かといって大学入試がなくなることはないだろうし、ってことで焦燥感もあり、

むちゃくちゃ勉強しています! 1日8~10時間

これはすごい。自分だったらもっと遊ぶと思いますが、我が子とは思えない

スタプラをやりだし、また学校仲間もすごい勉強するので、それが見えていい刺激になってるようです。

また学校からどっさり全教科の課題が郵便で届き、遊ばさないようになってるわ~

府立高校はまだまだオンライン授業などの整備が無いのでこれが精一杯の策だろうなあ。

4月から娘もラジオ講座を聴き始め、夫と同じ「ラジオ英会話」テキストにて、密林で注文するとこうなります

最近 現代英語講座をやってみてます

日→英の反訳練習があるので通訳に適してると思うのです。コミュニティ通訳で実際、クリエイティブな思考やスピーチ的な論述は必要ないので

言われた日本語を的確な用語で英語に変換して発話する」スキルがあがればいいので

このテキストはいい訓練になります。テキストの構成も日英通訳練習にいいかんじ

説明を聞き、何回かシャドーイングしてその後は一回ノートに日本語だけみて英訳。そして添削。

書くと記憶に残りやすいので頑張ってやってます

最終的に日本語みて元の英文が話せるまで。結構、脳が活性化しますわよ奥様

しかし、医療も行政も 依頼と派遣はコロナウイルス事情で3月から中止になってます。

また再開する日が来ると思うので粛々と勉強して備えておくのみです。

洋書はこの2冊をその時の気分で読んでいます。

 

この作品の前の「THE LIFE WE BURY」が秀逸やったわ。。300ページくらいでスピーディーなミステリーの構想と感情描写がうまいなと思いました。で、次のスピンオフ作品を読んでいます。

 

ちょっとハードな殺人シーンや刑事物がしんどいな、と思ったときはゆるゆるミステリーを。

 

どちらも会話応酬の俗語、口語表現が参考になるので知らない表現はメモして調べて納得して「喜んで」ます。

学びの喜びを感じられる心の余裕、時間の余裕に感謝。

心安まる日々が一日でも早く訪れますように。

ではでは最後に大阪道頓堀「お好み焼き 千房」さんのポスター紹介で。見て思わず笑ったわ。

強いわ~!勇気と活力をもらった 私もがんばっとく。

ではでは今日はこのへんで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020年 1月 振り返り コミュニティー通訳訓練とか

2020年01月29日 17時59分00秒 | 日記

●日々のこと

新年を迎え、若い頃は抱負とか目標立ててたけど、今じゃ。。。。

とにかく目の前のタスクの消化で精一杯で先のことなど考えられないのよね~

今週入って三日連続、息子関係の参観や学校会議、コミュニティー通訳(行政)会議に出かけ、家にいたらマンション15年目の大規模改修工事の騒音も半端なく、洗濯物もすべて部屋干し。落ち着かないわ~

毎日8キロの洗濯を二回回してますのよ奥様。 乾かさないと次があるので追い立てられているような気分。。

なんとか家族元気で、息子のヒビ骨折も軽快して元気に学校行ってくれてるのが何よりも有り難い。

 

●英語ワールドの話

年末年始は英語どころではなく、家族にまみれ、家事も終え、入浴して自分1人になれるのが夜23時頃で、もう、電池切れでした。。冬休みが終わって、なんとか通常モードに戻ってます。

ラジオ講座 英会話タイムトライアル、遠山講座は死守。

今日は3-4ヶ月に一度ある、コミュニティー通訳(行政)の会議に行ってきました。

今回ははじめて会議の後「通訳講座、勉強会」の時間がありました。

医療通訳のほうは毎月定例会が有り、ケースの共有、情報交換がありますが、通訳訓練、勉強会というのはないので、行政のほうは有り難い

国際交流協会付きのネイティブ講師も入って質問を受け付けてくれたので、こういうのが定例化してくれることをねがうわ。すごい脳トレになったし、勉強になった。

こういう内容をすぐ英訳していく訓練 ↓

ちょっと画像が見えにくいんだけど、震災後の仮設住宅の申し込みに関する内容でした。災害時、後の通訳を想定した内容で「災害ボランティア通訳」ってあるから、学びは大きかった。

 

実際のところ、現場でノートテイキングする暇なくて、ほぼ同時通訳状態で口頭英訳。相手が英語ネイティブでは無い場合が多いのでいかに簡単でシンプルな英語表現でわかりやすく伝えることができるかが大切で。行政の話しは英語に訳しにくい日本語があるので予備知識と予習は必須~。

「罹災証明書」なんて、英語でなんていうか困った

他、よく聞く、「2DK」「3K」ていう間取りは英語で何というかとか。DKなどいう必要はなく、

「A 2-room apartment」でいいとか。しらんかったわ~。

上記の2つのラジオ講座の表現を何度も音読したり、暗唱したり、音の確認はやっています

昨年11月に 療育園(障害や病気、肢体、知的に発達の遅れがある就学前の子供達が通う園)での通訳をやったのですが、療育園からの年間依頼数をみると7-8件あり、私が行ったのはそのうちの一回でした。

今日帰り際に国際交流協会のスタッフの方から、

相手側から非常に良い雰囲気で通訳してもらったとの高評価で、今後、難しいケースもお願いします。」と言ってもらえました

もうね。感涙。自分の息子との歩み、経験が活かされ、人の役に立ったというやりがい感で一杯になりましたわ(涙)

プチボランティアだけどやりがいを感じ、脳トレになっているので今後も粛々と続けます

洋書は新年早々の洋書バーゲンで5-6冊買った

今読んでるのはこれ↓ なかなか1000ページ越え。。。いつ読了するのか。。只今160ページくらい。

 

 

夜21時半から1時間程度で30分くらいラジオ講座、英語ニュースのシャドーイング、残りの時間で洋書読みなのでなかなか。。。明日は午前中用事ないからカフェに行って読もう

 

●今月の雑記ネタ

新年早々、皮のカバンを買ったよ。前からいいなと思ってて、値段も手頃、雑誌「天然生活」や「HERS」にも掲載されていたので。ビーゼンっていうブランド ↓

おまけにストールと珈琲ドリップがついてきてむちゃくちゃ得した気分

他、お菓子作成とかやってました(爆)このアップルカラメルケーキ、結構うまいことできた

二回目の作品。りんごの並べ方や焼き加減で全然見た目変わってくるので、なんでもその道を究めるって大切やね~。ケーキ職人を尊敬したわ。。

あえて今年の目標を考えるなら。。「自然体」「人とのつながり」というキーワードかな~。何事も、無理せず、自然体で軽やかに楽しく

てことで、ママ友や英語仲間など気の合う仲間との「お茶会」「飲み会」増やしていこ

ではでは今日はこのへんで

二月も粛々と英語に家族のお世話に頑張ります。

 


2019年 12月 振り返り  ~クリスマスの贈り物

2019年12月25日 17時31分46秒 | 日記

●日々のこと

今月はいろいろありすぎて、何から書いて良いのか。。。

ほとんど息子の話だけど(笑)

今月初旬に 息子が右上腕のヒビ骨折で通院、「右肩から固定ベルトして学校行ったらいいよ」とドクターに言われたが、もうインフルエンザ感染も怖いし、ガラス細工のような息子のため、早い冬休みで自宅療養。。

息子のケアレベルが上がり、家事、息子のケア、夫と娘の世話で時間を取られ、もうパンク状態。

息子も学校に連れて行かなくて良いから朝の準備にバタバタしなくていいわけで、夫の朝ご飯作成をやめることとし、娘の弁当のみになど。

しかし。。。自分で作る夫ではない。自分で白ご飯だけでもよそって何か冷蔵庫の惣菜だして食べるなどの手間をかける夫でもないわけ。。。

朝ご飯なし」と言えば、コンビニで菓子パンを買ってずっと食べる人で、

いや~。。。それを長期間続けると体に悪いよね(汗)だから朝ご飯はずっと作ってきたんだけど。

ま、もうそんなこと言ってられない。

こちらの心身も限界で年明け息子が学校行き出すまで朝ご飯つくらないと決めたわ!

まだ入院付き添いのほうが休めるのですよ。息子だけのケアですむ。家にいると、掃除洗濯炊事、すべて自分が回すので急激にタスク量があがり、この年代でこの労働量はきつい。。

朝からほぼ立ちっぱなし状態でタスクがあり、やっと落ち着くのは21時半くらい。。。

最近、激務の夫は朝6時半に家を出て23時頃に帰宅で。。「この人絶対早死にしそう。。」って思うわ。なので自分で回すしかない。

そんなこんなでなんとか息子も痛がらなくなってきたし、骨折以外体調安定なのが救いでなんとか年末年始は無事過ごせそうです。。

サブタイトルの「クリスマスの贈り物」っていうのは

もう一つの懸念事項であった、「息子の進路先」のことで、夏頃、数カ所の福祉施設に体験に学校の先生と一緒に連れて行って、本人に合う環境かどうか、また、医療的ケアが必要なため、看護師が常駐していること、どうしても常にベッドで休養しないと長時間座れないため、MYベッドを供給してくれること、一日の流れが本人にとって負担じゃないかなど

様々なことを学校と相談し、市に希望を出していたのですが、

今日クリスマスに市のケースワーカーさんから連絡があり、無事決定。

ここ数ヶ月、市の動き、福祉施設の受け入れ態勢不足などの経過報告で悔し涙を流したり、どこにも行くところがなかったらどうしようという不安もあったのですが

捨てる神あれば拾う神あり。

夏の体験で息子を一番かわいがってくれるスタッフだなと思った施設が「受け入れ可能」と言ってくれたのでそこに行くことになりました。

来年春から息子は自宅前で施設の車が送り迎えしてくれて週に5日、通所することになります。

今日の連絡は私にとって、いいクリスマスプレゼントになりました。一段落。。。

 

●英語ワールドの話

そんなこんなでふっとびそうな英語時間でしたが、ラジオ講座(タイムトライアル、遠山楽習)はなんとか消化していました。身についてるかどうかは謎。。

でも毎月英語仲間で暗唱会をやっているのでそれがモチベーション維持にはなっています。

あとコミュニティー通訳を時々請け負いながらですが、12月クリスマスの乳児健診通訳も今回は違う人に代わってもらったりで(汗)またのチャンスを待ちます。

洋書は一冊読了(一番左Silent Patient)。 goodreads.comでランキング一位だし、ツイッターでも話題になってたやつ。

しかしこれ、最後から100ページくらいのところで犯人わかってしまってんけど?(汗)

次は 昔映画にもなった、実話のホラー(一家猟奇殺人、その後の入居者もおかしくなる呪いの家)を一冊挟んでから ケンフォレットいこかなと。

ニューヨークにいまだにこの家あるらしいよ。住所でグーグルマップで検索すると出てくるのよ~(怖)観光名所なってるのか、1970年代の事件だが家が綺麗。。。。。(笑)

240ページほどだし、英文も読みやすい。興味あるかたはどうぞ♪

 

先月 映画「ターミネーター NEW FATE」見たわ。懐かしかったわ~。

来年、トムクルーズの「トップガン2」と ダニエルクレイグシリーズ最終作品の007「NO TIME TO DIE」の公開を楽しみにしてる♪

予告映画はりつけとこ。 二人ともかっこよすぎてため息でたわ。。大人の魅力。。。

TOP GUN 2: Maverick Trailer 2 (2020)

JAMES BOND 007: No Time To Die Trailer (2020)

 

●コスメの話

デパコスのクリスマスキットなど出回るため、つい、お気に入りブランドのエスティーローダーのポーチ付きセットを買ってもうたわ。。

あと口紅とか。。。やはりデパコスの口紅は発色が良い。

基礎化粧品はデパコスからどんどん離れてるけどメイク関係はやはりデパコスが優秀だと思うな。

基礎化粧品でまたいいの見つけたで♪

キュレルのバーム。これ↓

 

 

この値段でええ仕事するな~。見えないところの「縁の下の力持ち」って呼ばせてもらうわ。

 

そんなこんなで今年ももうすぐおわり。。あっというまに年末。。

日々いろんなタスクを黙々とこなし、洋書ワールドに逃げ込みなど、マイペースな日々ですが

ご機嫌な日々を一日でも多く増やしたいものです。

年明けは娘と一緒に実家、島帰省予定~

 

今年も愛読いただきありがとうございます。細々綴っていますが今後ともどうぞごひいきに♪

途中からブログの調子が悪く絵文字機能がおかしいな。。。。。出ない

ではではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2019年11月 振り返り ~今年もあと一ヶ月

2019年12月01日 10時01分34秒 | 日記

●日々のこと

昨日で 息子の学生最後の文化祭が終わり、しみじみ。。息子(というより担当の先生)のがんばりに拍手

ストーリー仕立ての学年全員参加の劇ですが、それぞれの個性、発達に応じた配役で、一番感動したのは夏頃から先生方、生徒が一丸となってがんばってたメイキング映像でした。

来年からもうこういうのがないと思うとちょっと寂しくなりますが、息子も大人になって行ってるということだなと。

11月は

英語関係では

●国際交流協会の多文化フェスティバルで「English」という腕章をつけて、本部で接客のお手伝い、

息子関係では

●療育園に講話に行き、

●支援学校協議会の委員参加

●ショートステイ病院の視察見学、意見交換会に保護者数名引率

●社会福祉連絡協議会の市民委員募集してて、選考資料となる課題小論文を提出

娘関係は 

●高校の進路懇談、

●理数系が弱いため個別指導の入塾で親の説明会に行く

 

と、タスク満載でした

12月は 息子の定期通院が「4つ」も入ってて、連れて行ってる間に インフルエンザウイルスにまみれないか、その方が心配やわ。

 

あっというまに年末だろな。。。

昨日淀川キリスト病院子供ホスピスから電話で、

キャンセルが出て空きがあるので12月12日から17日までショートステイどうですか」とお誘いの電話が来たので、

ちょうど通院もなかったので、冬休み前に「強制的に」息子に行ってもらうことにした

今日1日のお昼から万博公園の競技場である アメフトの試合で 立命館大パンサーズに勝てば 15日の甲子園ボウルに関学ファイターズは出場なわけで

学生時代の仲間で甲子園でアメフトを観戦できる。いつも夫が甲子園にいき、私は息子と家のテレビで見てたから今年は甲子園ボウルの日はアメフト観戦と飲み会で大人のお出かけや!!

 

 

● 英語ワールドの話

やってるのはラジオ講座(タイムトライアル、遠山講座)程度やったな。。

もう今月12月は実ビジ買うのやめた。。。読み物となってたけど読むことさえしなくなった。。。

 

あと、ちょっとづつ始めてるのが、医療通訳の動画が無料で見れるのでそれをみて、通訳表現を拾ってノートに書き出してます。映画のセリフ書き出しもやってたが途中で挫折

これから先に必ず必要な表現」ということで医療通訳動画のほうに切り替えた。

こういうのがアップされています。この先生が所属する「大阪医療通訳アカデミー」というスクールのHPで

ジュリア先生のブログの中に70以上の症状別の動画がアップされており、正直、学校に通わなくてもこれで勉強できる。。。と思ってしまうのですが興味ある人は検索してみて~

医療通訳。Julija Knezevic. ジュリア先生の通訳。With Miyuki and Erica. Miyukiスクリプト作成。Flu。風邪。02

 

なんとか平日、家事の時は聞こうと ENGLISH JOURNALを聞いてます。

CD付 ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2019年12月号
アルク
アルク

 

ENGLISH EXPRESSにくらべ、インタビューや日常会話の応酬やエッセイなどニュースほどのスピード、語彙の怒濤の攻撃がないのであまり気構えず聞けるから耳に入ってくるし理解できるというのがあります。

洋書もちびちび読んでて、おもしろいんだけど、一気に読めてない

The Outsider: A Novel
Stephen King
Scribner

 

これ、メルセデス三部作のスピンオフ作品だったのか!半分過ぎたけどぜんぜん犯人わからんし、謎解きできひんわ。

キングの作品はやはり好きで、収集家のように作品や特集本集めてるけどね

 独特な世界がある。

11月買った本あれこれ。

 

は~。しかし平日、日中用事で出かけなければ1時間程度学習、日中埋まると、寝る前の30分~1時間くらいが 英語学習時間で夜は睡魔との戦い。。。

土日は家族がリビングを占領し落ち着かないし、家族の用事に振り回され自分のやりたいことなどできたためしがない。

なんとか黄昏世代の亀のような歩みではあるがあきらめない努力は続いてます。。。

 

●美容、健康、その他

秋冬になると乾燥、肌荒れをいかに防ぐかてことで、ほんと黄昏世代は自分の世話に手間がかかるようになってきたわ 筋力低下も「疲れやすさ」を倍増させるってことで筋力トレーニングをやったり、代謝が落ちてきてるから食生活も気をつけないとどんどん体重増加しようとする。あきらめへんで~。おしゃれもしたいし、なんとかここふんばりどころ

肌対策はニベアシリーズが大好きで

BODYMILKやクリームなど、コスパ抜群で、香りも好きなので愛用

顔用のクリームはニベアではなくリピートしてるのがこれ↓

 

TSUDA SETSUKO ツダセツコ スキンバリアバーム
ドクター津田コスメラボ
ドクター津田コスメラボ

 

たった18グラムで6000円くらいと値段は少々高めだけどデパートコスメよりはリーズナブル。皮膚科医処方のもので、攻撃的な成分が入ってないから敏感肌の人も使えます。

肌の凹凸をなくしてキメを整え、ハリが出ます!なので

化粧乗りが良くなりますかなり濃厚なバームなのでナイトクリームとして使用

アマゾンチョイスだけど値段が高めになってます。それだけ売れてるんだろうけど。

楽天か津田攝子HPでなら定価で買えます。おためしあれ~

 

12月は25日のクリスマスの日に乳児健診の通訳が入ってて最近乳児健診しかやってないわ。。。

ある意味「乳児健診専門家」として頑張るしかないな

 

ではでは今日はこのへんで。

今年もあと一ヶ月。お互いなんとかがんばっていきましょ~

 

 

 

 


2019年10月の振り返り ~阪大祭り

2019年10月26日 09時52分55秒 | 日記

●日々のこと

ラグビーワールドカップ日本チームの観戦に燃えた10月。。。 感動をもらいました。日本チームありがとう

ブログのサブタイトル通り、10月は年に二回の 息子の阪大定期通院でした(爆)

昨年までは二ヶ月に一回だったのを、市立病院ドクターと協力してもらい、市立病院に移行させる手続きを取り、

やっと大学病院の「ババ混み、待ち時間2時間、会計100人待ち」などのストレスから解放されたわけで

それもこれも、息子の状態が落ち着いているのと、懸念事項の肝臓と心臓のフォローで 今回、心臓のフォローが卒業となったので

来年からは年に一度の肝臓フォローのみに。 阪大通院は一日仕事でバタバタするので「阪大祭り」ってことで

なんとか終わりそうです。(28日に今年度最後の阪大通院残ってる)

心臓の話をすると、息子は「心房中隔欠損症」で心臓の病気の中では軽い方でした。右心房、左心房の間を仕切る壁に穴があいていて、効率の悪い血液循環、酸素の取り込みが問題なのですが、穴の大きさは個人差があり、ずっと空いてて20代から4-50代で息切れなどの症状で見つかる人もいれば、成長とともに穴がふさがる場合もあります。息子は3歳の時に穴が見つかりフォローしていましたが、どうも成長とともに穴がふさがった模様。やれやれ。。。。

心臓の話しが長いけど、先日ニュースで 「IPS細胞から心臓の細胞をつくって心臓に貼り付ける」ていう研究がされてるのを聞き、阪大の心臓専門の教授が記者会見してました。これが成功して心臓移植が必要な拡張型心筋症などの患者を救えることができたら。。世界初の発見と治療になりますわね。。。

大阪大学医学部付属病院がんばれ!!!

娘は最近、高校までを時々自転車で通学(片道40分くらいかかる)しており、日々阪大医学部の前を通るわけで、彼女は看護師希望にて、阪大前を通るたびに

どうぞ阪大医学部保健学科(看護学)に入れますように」と祈念してるしだいです

さてどうなることやら

夫はこの季節、電車イベント満載で毎週末、どこかのイベントにでかけ、ガラクタを買ってくる。。。

まあ本人幸せそうなのでほってます

 

●英語ワールドの話

相変わらず、ラジオ講座(タイムトライアル、英会話楽習、実践ビジネス英語)3冊はきっちり購入し

音声聞いて音読したり、暗唱したりしているのは タイムトライアル、英会話楽習のみに。。。。実践ビジネスのほうが「読み物」になってます

実際、コミュニティー通訳に出て思う事は、そんな難しい話題もなければ、表現が必要ないわけで、どっちかいうと、

タイムトライアルレベル +TOEICででてくるような基本的なレベルの表現

が一番お互いにわかりあえる共通英語という気がします。。。

専門的な知識と、世界の慣習を考慮する点が必要なんだけど、それはどんな分野においてもそれぞれの知識、異文化理解は必要だもんね~。

ボランティアでもなんでもいいからぜひ、実社会で英語を使う道を探ってください

新たな発見、学びが必ずあり、英語学習のモチベーションがあがります。

また、実社会で使わずとも、「老後の楽しみの選択肢の幅を広げる」てことで精力的に学習もありかとおもうのです。

足腰が弱り、出かけられなくなったときには!

リラックスチェアに座り、テレビの大画面で洋画を堪能、それも日本語字幕助けなし!英語字幕か字幕なしで!

こんな目標たてれば、

ぼーっと生きてんじゃねーよ!(ちこちゃん風)

となります。

語学の習得は時間がかかるのです。 こつこつ諦めず続けた人だけが享受できる結果かと。

お互いがんばりましょう!

最近やってるのは ラジオ講座テキストもだけど、

●好きな洋画の英語字幕書き取り(簡単な会話は省く、これは!てやつのみ)をしてわからない表現は調べる。

●句動詞などの表現集の通読

とか。これ↓

Practical Everyday English: A Self-Study Method of Spoken English for Upper Intermediate and Advanced Students
Alex Stead,Peter Hughes
Montserrat Publishing

 

これはツイッターでフォローさせてもらってる「じゅんほし」さんに感化されやってます。彼の英語は流ちょうで、YOUTUBE動画も楽しく見れます。この方↓

大人になってからでも英語は話せるようになります

 

てなかんじで英語ワールド堪能中  

 

●余暇の楽しみ

英語もやってるけど「食欲の秋」てことで、いろいろ料理、お菓子作りなど「食べたい!」と思ったら即作っています

今月作った品々

●いちじくのサラダ バルサミコ酢風味ドレッシングかけ

 バルサミコ酢がなかったので「ウスターソース、、酢、さとう」で代用。オリーブオイルかければおしゃれなサラダに

クリームチーズ、生ハムが イチジクのフルーティーな味にマッチ! これは果物「柿」でもイケますわよ奥様!

●パンナコッタ

 フルーツをカットしてのせればもっとおしゃれだが、買いにいくのとカットするのが面倒だったで、ジャムとベランダで育てたバジルの葉っぱ乗せ

 ●カボチャプリン

実家から送ってきた巨大な(バレーボール以上)かぼちゃを消化すべく

ということで10月もそろそろ終わり。家族体調安定でなんとかすぎました。ほ。

来月11月は 

●学生時代の仲間で飲み会とか

●障害や難病のある未就学児が通う、療育園の保護者との座談会の講師依頼があって行きます

4回くらいやったな~。こんな話し業

もうお母さん方は20代30代で、自分の子供でもおかしない構図やわ

自分が年齢重ねたことを実感するわ

●北大阪の病院視察、意見交換会を知り合いの医療法人の理事長さんにお願いし企画したので、数名のママ達を率いて行ってきます

息子のような子供達を一時的にでも預かってくれる病院がひとつでも増えるといいなと。親がいつまでも元気とはかぎらない。

 

ということで、日々バタバタですが、どうぞ、読者の皆さんも健康第一で様々なタスクを精力的にこなしていきましょう!

へこむときもあるけど、総じて気持ちをあげて、前向きに!

目の前の今、やらねばならないことを一生懸命やることでしか先はない。

そんな話しをラグビーの平尾さんが言うてたのを思い出しました

 

ではでは今日はこのへんで  また来月(次はあるのか

 

 

 

 

 


九月の振り返り ~ ますますシンプル思考、ライフスタイルに

2019年09月27日 22時05分11秒 | 日記

●日々のこと

9月もそろそろ終わり。。 明日は息子の学生最後の運動会。 学校イベントも秋の文化祭が終われば、年が明けたら

卒業へのカウントダウンになるなと、もうこの時期からしみじみしてますわ。

学校大好き親子」にとっては寂寥感 満載やわ。。。

今月はなかなか充実してたかも。 息子の学校に市議会議員さんに学校視察にきてもらうことができ、「息子のために何ができるか」と行動した結果、期待以上の成果だったな~。

息子の卒後環境整備、準備のため、 障害年金(20歳から申請して通れば本人に年金が支給される制度)の勉強会に参加したり、新しいショートステイ先の契約、登録に南大阪の病院まで行ったり。

秋からは学校を離れるとリハビリをしてもらえる場所がなくなるため、訪問看護ステーションで訪問看護、リハビリを行っている機関にアクセスし、訪問リハビリ、訪問ナースの確立に動いていく予定。。

息子の話ばっかりだけど、娘は高校生活エンジョイしてて、ほったらかしても自分でなんとかやってるし、

夫は夫で松田聖子と薬師丸ひろ子がいて、電車と飛行機、NHKの朝の連ドラがあれば幸せそうなので割愛します(爆)

今月は自分のライフワークになりつつあるコミュニティー通訳(医療と行政 乳児健診と療育園での進路懇談通訳)が2件あったので

息子の定期通院、学校行事の合間を通訳案件いれて 多忙だったけど充実してた。家族みんな体調安定だったし。

詳細は英語ワールドの項目で。

来月はさらにすごしやすい季節になってパワーアップでさらに充実させたいところです。

今年の夏。。。長いよね?なかなか涼しくならない気がする。。。

 

●英語ワールドの話

まず、娘の高校での授業の話。進学校でどんな授業をやってるのかと思ったけど、大学入試向けの難しい文法練習問題は相変わらず。。。自分が教えていた頃と変わってない。。びっくり。

ただ、中学の授業でも思ったけど、発信させる授業が主流になってて、一つのトピックをみんなで分担してリサーチしたり、考えをまとめたりして、グループワークをさせ、最終的に他のクラスメートの前で英語でプレゼンという授業が多いみたい。世の中の流れやね~。

またいいのかどうか、「プライドの高い高校」で島の高校出身の私には「そんなプライドいらん(怒)謙虚さなくなるで。」と思うのが

進路指導部長が来年度から変わる 新大学入試制度に関して

やっと大学入試制度が 「我々に追いついてきた」な~(上目線風)」言うてたわ。。

ほんま結果だしてくれるんやろな。。定員360で上の100人くらいだけちゃうの。大事にしてんの。

うちの娘、100人以内に入ってるとおもわれへんわ。。(←前期後期制で テストの成績順位がまだでていない)

次に自分の英語道の話だけど、年々「修行のような英語学習」ができなくなってきて、

それは良い意味でいえば、

若い頃のような「全可能性を視野に入れたオールラウンドなストイックな学習」ではなく、「英語を使って何をするかが定まってきて、自分に本当に必要なもの、どういうアプローチがその分野に必要で効率的か」がわかってきたとも言えるかも。

コミュニティー通訳をこの1年ほどやってきて、自分なりにやり甲斐を感じるし、「英語を話す」ことで自分の一番伸ばしたかった技能を磨けるということや、この自分の環境で、自分の経験を活かせてできることってことで

ここがいい落としどころなのでは」という結論がでてきたなと。

ある程度ストイックにやった時期があるからこその今の結果であり、諦めず続けてやってきたから見えてきた物がある

もっとすごくやってる人もいるけど、自分なりにそれなりにやったという自負心がある。

今後はその定まってきた分野での英語道の精進は続け、楽しみながらの英語(洋書や洋画鑑賞)もやっていこうと思いが強くなってきた。円熟期に入ったわ。

年齢的にも人生後半戦で英語修行ばっかりやってられへんという思いもある(爆)

残された時間をどう使うかとか考えるときがある。

英語以外にやっておきたいこと、楽しみたいこともいっぱいあってその時間も必要。

息子のこと、家族のこと、生活していくためのタスク、自分のこと、親のこと、対人関係、健康であること、病気になること、余暇のこと、この先のこと、さまざまに絡み合って日々が進むし、

楽しみながら英語も人生も。そういう想いが強くなってきたわ~。 

皆さんはどうですか。

 

で、宣伝するけど、「話し続けれる日常英会話」はNHKラジオ講座のタイムトライアルですわよ。奥様。

英語学習ワールドの難関と呼ばれる資格の数々を取りましたが、その時よりも今のほうが話せてますわ。これのおかげで

簡単だとバカにしたらあかんで。

この自動販売機おかしいわ。お金いれたのに出てこない

はい! これをすぐ英語で!

すぐに言えない人はまだまだ瞬発力たらんわ~。相手のある会話はまずこのレベルができてこそと思うのですよ。

てことで、一度本屋でみてみてね

たった10分。いや、最初と最後ののテーマソングなんかのぞくと8-9分。平日5日。3週分(4週目は再放送)

発話し、書いたりして自分のものにしていってます。コミュニティー通訳で結構役立ってるので日常表現力を養いたい方に!在日年数の長い、バイリンガルな英語講師ソレイシー先生のアドバイスが秀逸

日本人独特の「クセ」や悩みに「膝ポンのアドバイス」を毎月届けてくれます!

NHKラジオ英会話タイムトライアル 2019年 10 月号 [雑誌]
NHK出版
NHK出版

 

 

●健康の話

前回の記事でも書いたけど、食生活や健康に関する話しは昔から好きで、料理なども結構好き

料理本、お菓子本もジャケ買いする方(爆)こんなかんじで

あまりめんどくさいと思わないというか、これおいしそうと思ったら

自分で作ったるでえ!自分にできないはずがない!

と思うタイプ。

最近、糖質を気にせず、結構好きに食べながらも「快便」を目標に食物繊維が豊富な根菜類やビフィズス菌など積極的に取り、バランス良くいろんな食材を摂取して「腸活」に気をつけた生活をしたら集中力がよみがえり、疲れやすさ、物忘れが減ったかんじ。

食生活って大事と思った今月でしたわ。。

よく買う雑誌があってこの10年以上の間、時々買ってたのに、今年2月に出版社が倒産し休刊になり、残念と思ってたら違う出版社が引き受け再発刊となったこれ↓

 

天然生活 2019年10月号
扶桑社

扶桑社

 

天然生活 2019年11月号
扶桑社
扶桑社

 暮らしのヒントや料理、人々のこじんまりしていてそれでいてこだわりのある、丁寧な生活を紹介しててほっこりさせてくれる本

一日一日を大事にしようと思わせてくれるので寝る前にぱらぱらめくります

 

ということで、9月もそろそろ終わり。。。

皆さんの今月はどうだったかしら。

 

10月は 一年に2回だけ行くようになった息子の阪大通院があったり、現時点で決まってる 1歳半健診の同行通訳、映画「ボディーガード」のミュージカルが来日公演やってて、チケットが取れたのでそれを見に行こうかと

季節もよくなってるだろうし、勉強に遊びにがんばりたいものだわ

 

ではではこのへんで

お互い良い週末を