風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

斗南藩のこと

2013-03-18 23:18:12 | 会津藩
斗南藩立藩に関しては、一藩丸ごと流罪に処したのだ、との話がまことしやかに伝えられていますが、本当にそうなのか?この問題は、会津の方々が未だに薩長を赦せない気持ちでいる大きな原因の一つであり、とても重要なことなので、素人ながら私なりに掘り下げてみたい。

会津戦争の敗北を受けて会津藩は滅藩処分を受け、藩主・松平容保は永預け(預けとは謹慎、永は無期限という意味ですから、今でいうところの無期懲役です。後に解除され、自由の身となりますが)藩士たちは数グループに分けられて、集められ、やはり謹慎処分となりました。
しかし翌明治2年(1869)容保の側室に嫡男・慶三郎が生まれたことから、この慶三郎に会津松平家の家名を相続させることが許され、奥羽のいずれかの地に、新たに三万石の領地が与えられることになります。
翌明治3年には、新領地候補として元会津藩領の猪苗代か、元南部・盛岡藩領の北東部(現・青森県東部)の地か、いずれかの選択をするよう沙汰されます。結果、元南部藩領が選ばれました。
この、後に「斗南」と呼ばれる地を選んだのは、他ならぬ元会津藩士なんです。これに関しては、明治政府が強制的に斗南に流したのだ、と思われている節があり、かくいう私も数年前まではそう信じていました。しかし様々な資料をみて総合的に判断すれば、強制移住はあり得ない。斗南を選んだのは、ほかならぬ会津藩士自身です。

ちなみにこの「斗南」という地名は、「北斗以南皆帝州」つまり北斗星より南はすべて帝の治める州であるという漢詩文に由来すると言われており、北の果てでも北極星よりは南、天皇の治め奉る国の中であることには変わりない、という意味が込められているとか。

さて、三万石と言われた斗南の地ですが、明治3年、実際に入植してみると三万石など真っ赤なウソで、実高は7千石程度、会津は騙された、薩長は会津を騙したのだ、ということで会津側の薩長に対する怨みの念は益々強まって行く。
しかし考えてみれば、斗南を選んだのは会津側だし、もう一つの選択肢猪苗代を選ぶ手だってあったはず。猪苗代は元々会津藩領でしたから、どのような地か、よく知っているはず。実際、猪苗代移住を主張する一派もおり、鬼佐川と謳われた猛将・佐川官兵衛もその一人で、官兵衛は斗南に移りませんでした。なぜ猪苗代を選ばなかったのでしょう?
猪苗代は新政府の拠点東京に近いので、監視されているようで嫌だとか、幕末期に庶民に対し過酷な税を課していたので、一揆を起こされては困るとか、色々理由はあったようです。
しかしそれ以上に大きな決め手となったのが、元会津藩京都公用方の広沢安任の意見だったのではないか。というのも、広沢安任はかつて文久年間の頃、所要でこの斗南の地を訪れたことがあり、その時見聞した地勢人情等から、新天地として開墾するに相応しい土地だと判断していたんです。この安任の意見に、安任に近しい山川浩や梶原平馬といった影響力の強い者たちが同調した結果として、斗南が選ばられたらしいのです。
つまり、斗南がどういう所なのか、ある程度は予め知られていた、という推論が成り立つのではないでしょうか。

斗南藩領となったのは三戸・五戸付近と、北へ跳んで下北半島北端部、現在のむつ市周辺や大湊などの辺り。それと北海道の道南地域の一部です。この内三戸・五戸付近は戦国時代、南部氏が本拠地としていた所で、古くから開けた土地ですから、そんなに痩せ地ばかりだったとは考え難い。隣接の八戸藩は二万石ですが、実高は五万四千石あったといいますから、単純計算で見積もっても、7千石という数字は少々低すぎるような気がします。
下北半島の北端だとて、農業にこだわらず林業などに力を入れれば、まだ開発の余地はあった。実際、斗南藩権大参事として藩士達を率いた山川浩は、後にそう述懐しています。

石高と人口とはほぼ同数というのが常識的なのだそうで、三万石であったならば、適正人口は約三万人ということになります。この三万という数字は、武士だけでなく他の一般庶民も含めての話、この当時武士は全人口の数パーセント程度を占めるのが常態でしたから、三万石なら三千人以下、せいぜい二千人前後くらいが適正な数字でしょう。ところが旧会津藩士の入植者数は戸数にして二千、人口にして一万人だったといいますから、これは多過ぎます。いきなり一万もの入植者が入って、十分に賄えるような土地ではなかった、と考えられます。
元々会津藩は23万石でしたから、その数字に見合うだけの藩士達がいたわけで、それが三万石に減らされた。20万石も減らされたのです。そんな土地へいきなり約半数以上の藩士達が大挙移住したとして、賄い切れるわけがないんです。旧会津藩、斗南藩上層部は、その辺の読みが甘すぎた。すぐに開墾できると思っていたのでしょう。しかし寒冷地の開墾開発は、そんなに甘いものではなかった。
もっとも、寒冷地開発の甘い見積もりは、彼らだけのものでもありませんでした。明治政府も北海道開発を甘くみていたようで、後に痛いほど思い知らされます。幕末には坂本龍馬が蝦夷地開発に夢を抱き、榎本武揚の艦隊が北海道を目指したのも、蝦夷地を開拓して旧幕臣達による国を作る夢を抱いたからでした。北方開拓は、時代の共有した夢だったと言えます。

斗南藩の失敗は明治政府の策謀などではなく、藩士達自身の見通しの甘さにあった、といえるのではないでしょうか。

しかし当の藩士達にしてみれば、選択肢に斗南を入れた新政府が悪い。あのれ薩長いまに見よ!と怨みを募らせたのもまた人情。無理からぬことであったでしょう。

こうして見てみますと、この斗南藩の件に関しては、誤解と勘違いが恨みつらみを呼んだケースであることが見えてきます。誤解は早々に解かねばなりません。

後続の研究を待ちたいと思います。会津と薩長

両方の和解を推進する契機とするために。



参考文献
『山川家の兄弟 浩と健次郎』
中村彰彦著
人物文庫

『会津の悲劇に異議あり』
八幡和郎著
晋遊舎新書