goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TDRトミカ スティッチのピックアップバギー

2020年05月16日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に東京ディズニーリゾート(TDR)で発売されたトミカディズニーヴィークルコレクションから、「スティッチのピックアップバギー」をご紹介。

ディズニーアニメ映画『リロ&スティッチ』に登場したコアラみないな青い宇宙人 スティッチをモチーフにしたトミカです。

フロントが大きなスティッチの顔になってて、目がライト、耳がバックミラーになってるなど、とてもうまく作られてますね

寸詰まりな形ですが、後ろには荷台スペースがあって、ちゃんとピックアップバギーの体裁になってます。

2015年にはディズニーリゾート32th記念トミカとしてこのピックアップバギーをベースにしたものも発売されてます。

凄い素敵なトミカなんですが、まだ残念ながら未入手です・・・

この頃はリロ&スティッチをモチーフにしたTDR限定トミカがいくつも発売されてました。

機会があればまた紹介しまーす

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


矢沢トミカ SUBWAY EXPRESSツアートランポ 

2020年05月15日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

矢沢永吉コンサート限定トミカから、「SUBWAY EXPRESS ツアー トランポ」のジャンク品をご紹介。

1988年から2000年まで、歌手 矢沢永吉さんののコンサートツアーで、楽器、機材を運ぶトランスポーターのトミカが発売されていました。

管理人が持ってるのは1998年のコンサートツアーSUBWAY EXPRESSのトミカです。

真っ黒いカラーのトラックは管理人好み

荷台にはシール表現でツアーロゴと矢沢永吉さんがデザインされてます。

ベースはNo.7-5 「三菱 スーパーグレートトラック」(1997-2006年)ですね。

計13台のトランポが発売されていましたが、さすがにファンも手放さないのか、リサイクルショップでお目にかかることはほとんどありません。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


キマダラカメムシ老熟幼虫 【身近な生き物たち99】

2020年05月14日 13時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

過去に撮影したカメムシの仲間と思われる甲虫。

名前を調べるのに苦労しました

名前はキマダラカメムシ、やっぱりカメムシ科の昆虫でした。

しかも幼虫・・・その中でも老熟幼虫なんだそうです。

弱齢幼虫 → 老熟幼虫 → 成虫それぞれが全く違う背中の模様をしています。

だから、ネット図鑑のようなサイトで成虫写真を見てもなかなか分かりませんでした。

キマダラカメムシは国内に生息するカメムシ亜科の中でも最大種

元々、中国、台湾から1770年代に長崎県に侵入したとされる外来種で、2008年に東京、2011年に愛知で初確認されてます。

生息域の拡大は緩やかなようですが、九州、中国地方、近畿地方はすでに生息域となってます。

背中後方の黒いお面のような部分が何とも不思議で、エヴァンゲリオンの使徒みたいです(笑)

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


淡水魚採取 水路で餌捕り

2020年05月13日 13時00分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

某日、息子と家の近くの三面護岸の水路に餌のエビ捕りに行ってきました。

雨が少なくて水量があまり無く、ちょうど田んぼの代掻きや田植えの時期と重なる今は泥水が河川や水路に流れ込んで、良いコンディションじゃありませんね。

スジエビ

思ってたほどは捕れませんでしたが、取り敢えず飼育中の肉食魚用のおやつにはできそうです。

藻がいっぱい付いたアメリカザリガニ。

今年初のオタマジャクシも1匹網に入りました。色々大変な日常ですが、季節は着実に夏に向かってますね。

比較的大きなカワムツ。

うっすらとお腹あたりが婚姻色の赤に染まり始めてます。

網に入った時は胸鰭が赤かったのでヌマムツだと思ってましたが、バッカンにしばらく入れておいたら少し色が抜けちゃいました。

何かヌマムツとカワムツ両方の特徴があるような気がしますが、素人にはよく分かりません。

交雑種だったりする可能性はあるんかな

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


USJ限定トミカ ジュラシック・パークカー

2020年05月13日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2018年にユニバーサルスタジオ・ジャパン(USJ)で発売された限定トミカ 「ジュラシック・パークカー」をご紹介。

ご存知、スティーブン・スピルバークの大ヒット恐竜映画『ジュラシックパーク』の劇中に登場したツアービークルを再現しています。

こちらは過去にUSJのアトラクション『ジュラシックパーク』で撮影したジュラシック・ワールド ツアービークルです。

金型は完全にオリジナルですね。

映画では1993年製のフォード・エクスプローラーXTLを改造して使っているようです。

ちょうどこの頃にドリームトミカシリーズでもNo.141 「ジュラシック・ワールド ツアービークル」が発売されていて、実はこのUSJ限定版より、ドリームトミカ版の方が劇中車に近いフォルムになってました。

映画が公開された当時はそのCG技術の進化にも衝撃を受けましたね

限定モノ&劇中車という管理人の萌えポイントを突いたジュラシック・パークカートミカの紹介でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル 軽装甲機動車迷彩カラー

2020年05月12日 04時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

過去のトミカイベントモデルから、No.27★ 「軽装甲機動車」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.114-3 「自衛隊 軽装甲機動車」(2006-2019年)ですね。

13年に渡って販売され、ダイキャスト比率の高さ、左右ドア開閉ギミックありと超優れモノのトミカのひとつでした。

この迷彩カラーがミリタリーファンにとっては萌え萌えポイント

しかも、管理人が初めて買ったトミカイベントモデルがこの軽装甲機動車だったんです。

確か、愛知県南知多のおもちゃ王国で開催されていたトミカイベントで購入したように記憶してます。。。

残念ながら外箱は無くなってしまいましたが、目立った傷もなく、ジャンクとしてはとても良い状態で残ってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV 三菱ギャラン 宮城県警パト

2020年05月11日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージから、No.LV-132a 「三菱 コルト ギャランAⅡ GS パトロールカー(宮城県警察)」をご紹介

ギャランは三菱自動車が製造・販売していた普通自動車で、国内では2005年まで販売されてました。

このモデルは1969年に登場した初代コルトギャランの中で、1970年に追加されたAⅡ GSグレードを再現しています。

当時は実車も存在していて、昭和45年(1970年)に宮城県警に寄贈された一台だそうで、1.5L SOHCエンジンを搭載したGSだけに俊足さとコンパクトな点が重宝されたそうです。

直線的なボディで、往年のパトカーらしい1台ですね

コルトギャランは2代目からはコルトの名が取れ、ギャランを名乗りました。

子供の頃、印象に残っているのは3代目のギャランΣ(シグマ)あたりからですかね。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 夜のスミウキゴリ

2020年05月10日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

昨年の6月に浜名湖流入河川で採取したスミウキゴリ。

実は何の稚魚かよく分からないくらいのサイズでお持ち帰りして、最初はヨコシマドンコの稚魚だと思っていたら・・・スミウキゴリでした

スミウキゴリはスズキ目ハゼ科に分類されるお魚で、北海道南部以南の主に河川下流域に生息する暴れん坊の肉食魚です。

どうも混泳魚を食べちゃってたらしく、1年でかなり大きくなりました(激爆)

カメラを向けるとするとすぐ逃げちゃうから、夜にLED懐中電灯を照らして撮影しました。

かなり邪悪な雰囲気に撮れたと思いませんか

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


鯖街道ミュージアム(2017年)

2020年05月08日 18時51分40秒 | 道の駅/SA/PA

福井の小浜と滋賀の今津をつなぐ国道303号線。

その昔、福井の海産物を京の都へ運ぶのに使われた街道であることから、通称 鯖街道(さばかいどう)と呼ばれています。

福井に釣りに行く時によく通る道なので、これまで何度も途中にあるこの『道の駅 熊川宿』に寄ってます。

熊川宿は室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり、天正17年(1589年)に小浜城主 浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備し、江戸時代には鯖街道随一の宿場町として繁栄しました。

道の駅に併設されている鯖街道ミュージアム、ここでは鯖街道の歴史を学ぶことができます。

鯖街道は平成27年に創設された『日本遺産』(文化庁が認定した地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統をストーリーとして語ることのできる遺産群)の第1号『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国若狭と鯖街道〜』として認定されました。

鯖(のぬいぐるみ)の入った重たい籠を担いで写真撮影。

これ、本当に重たくて、こんなの担いで若狭から京に徒歩で行っていたのかと思うとビックリ 

塩漬けにした鯖が京に着く頃にちょうどいい塩加減になっていたなんていう話も聞きますね。

道の駅にはショップやレストランもあって、この街道唯一の憩いの場として立ち寄る人が後を絶ちません。

名物はやっぱり鯖寿司、特に焼鯖寿司が絶品です! ちょっと高いけどね・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ムクドリ 【身近な生き物たち96】

2020年05月07日 13時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ムクドリを撮影しました。

ムクドリ(椋鳥)はスズメ目ムクドリ科の鳥類の一種。

東アジアに分布し、日本国内ほぼ全域に生息する留鳥です。

鳩とスズメの中間くらいのサイズで、人家近くに棲む野鳥としては大き目、嘴と脚がオレンジ色なのが見た目の特徴ですね。

俳句で椋鳥は冬の季語になってるそうです。

確かに真夏より寒い季節になるとよく見かけるような気がします。

古くから農作物に付く害虫を食べてくれる益鳥として人の営みに深くかかわってくれていましたが、近年は自然環境破壊などで生息域が市街地にも広がり、鳴き声による騒音や糞害に悩んでる場所もあるようです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


奥永源寺渓流の里(2015年)

2020年05月06日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2015年の10月に開駅した『道の駅 奥永源寺渓流の里』。

滋賀県東近江市から三重県桑名市に至る国道421号線沿いの愛知川上流の山中にある道の駅です。

2003年に廃校になった旧政所中学校の校舎を利用し、道の駅の機能に加え、市役所出張所や診療所も配置して、地域住民の生活や防災の拠点にもなってるそうです。 

ちょうどオープンした当日に息子と二人で出掛けてみました。

イワナの塩焼きや永源寺ダムカレーが美味しそう

近くにはイワナ専門の「池田養魚場」もあり、渓流釣りやイワナづくし料理を食べたりもできます。

淡水魚大好き管理人にとっては嬉しいこんなコーナーもありました

愛知川上流域から琵琶湖に生息するお魚たちを見ることができる『森の中の水族館』。

タカハヤ(上)にアユ(下)

思わず、長時間見入っちゃいました(笑)

ここ東近江市発祥の飛び出し坊やの「とび太くん」。

今や知名度も全国区になりつつある子供の飛び出し注意喚起の看板ですが、そのとび太くんがハイキング姿のカップルバージョンで登場。

人気?の撮影スポットになってるみたいですよ(笑)

※道の駅奥永源寺渓流の里は新型コロナ感染拡大防止のため、営業を休止しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ヤモリ今年も・・・ 【身近な生き物たち95】

2020年05月06日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

今年も我が家にヤモリが現れました

ヤモリが出てくると初夏を感じますね。今年はいつもより少し早く現れたような気がします。

ニホンヤモリは爬虫綱有麟目ヤモリ科ヤモリ属のトカゲの一種で、名前にニホンと付きますが、平安時代以降に日本に定着した外来種と考えられています。

クリクリっとした大きな眼と吸盤のような四肢の指が特徴的ですね。

古くから人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」あるいは「家守」と書かれます。

我が家でも夏になると、網戸などにへばり付いて、せっせと蛾などを食べてくれてます。

生餌しか食べず、ちょっとした衝撃で骨折してしまったりするそうなので飼育に適した爬虫類ではありません。そっと見守ってあげましょう

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


懐かしのタッカー 名鉄交通タクシー

2020年05月06日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

targa(タルガ)のタッカーハイグレードモデルコレクションシリーズから「名鉄交通」をご紹介。

タルガは2006年に(株)タカラ(現タカラトミー)から分社独立した会社で、以前は食玩系チョロQやTACCAR(タッカー)ブランドでオリジナルミニカーシリーズを生産・販売していました。

現在はトミカ、プラレールブランド雑貨の販売、ティディベアの輸入販売などを手掛けているようですね。

2010年頃にブラインドBOXで販売された『タッカータクシー倶楽部3』アソートからの派生単品販売商品で、トヨタクラウンの名鉄交通タクシー仕様となってます。

とてもリアルな造形で、働くクルマ系ミニカーが好きには萌えポイント満載なミニカーシリーズでしたね。

そして、名古屋出身の管理人にとって、この白と緑の名鉄交通タクシーはとっても懐かしい車です。

ググると、今でもこのデザインが基本になってるんですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚採取 夕暮れの清流で・・・

2020年05月05日 18時00分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

GWも残すところあと2日、緊急事態宣言も1ヶ月延長になって、さらに先行きが不透明になってきました

県をまたいでの外出は自粛しています。福井か三重へ釣りに行く予定もまだ当分はお預けですね。。。

で、今回も市内からは出ず、家から車で15分ほどの清流へ息子と魚捕りに行ってきました。

狙いはアカザとタカハヤ、ズナガニゴイなんですが・・・

アジメドジョウが網に入りました。

北陸および東海、近畿地方北中部にのみ自然分布するドジョウで、岐阜の長良川上流では食べる習慣があるそうです。

サワガニ

これ、ヘビトンボの幼虫なんですが、成虫って見たことないかも・・・。

砂底で見つけた大きなシマドジョウ。

水量が少なくて、淀みができておらず、タカハヤの採取には至りませんでしたが、息子がアカザの幼魚を捕って、取り敢えず目標のひとつは達成

ところが、ズナガが居そうなポイントへ向かう途中に管理人にアクシデント発生

川の中でコケて、ウェダーの中まで水が浸入 持ってたバケツからアカザは逃げてしまいました・・・。

ズボンがベタベタになってしまったので、座席にタオルを敷いて下半身パンツ1枚の変態スタイルで運転して帰ったのは内緒です(爆)

いや~っ、初夏の陽気とは言え、まだまだ冷たい5月の川でした。。。

出会えたお魚たち

アジメドジョウ、カワヨシノボリ、シマドジョウ、アカザ、サワガニ

そんなこんなで、帰ってからはお家BBQ

息子もかれこれ2ヶ月学校に行けてないので、ストレス溜まってるでしょうからね。

やっぱ、炭火で焼くお肉やお魚は旨いね 管理人も良いストレス解消になりました

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


TDPトミカ プリウス防犯パトロールカー

2020年05月04日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ『こだわりパトカーコレクション3』から、「トヨタ プリウス プラグインハイブリッド 防犯パトロールカー仕様」をご紹介。

こども商品券を発行するトイカードとおもちゃメーカーのコラボ企画で商品展開されたのがトイズドリームプロジェクトでした。

No.89-4 「トヨタ プリウス」(2009-2016年)をベースに防犯パトロールカー仕様に仕立てた、管理人にとってはまさにツボな1台です。

しかも、デザインでプラグインハイブリッドタイプを表現してるのも遊び心満点なTDPトミカならではですね

トヨタのエンブレムもくっきりで、ハイブリッドのマークもしっかり再現。いい仕事してますね~

TDPトミカは働くクルマが多かったから、今一番復活して欲しいシリーズです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村