そろそろ花粉症の季節がやって来ますね。もう既に症状が出ている方もいらっしゃると思いますが、今年は本当に凄いらしいです。実は私も花粉症で、物心ついたときには既に花粉症で、かれこれ30年以上になります。昔は花粉症という言葉も存在せず、アレルギー性鼻炎と呼ばれていて、あまり市民権を得てませんでした。私の場合は主に春はスギとヒノキで、秋はブタクサに反応します。朝はくしゃみが止まらず、夜は鼻づまりで熟睡出来ないことも多く、大袈裟に言うと人生の四分の一くらいは花粉症に苦しんで来たのです。花粉症の時期は症状をおさえる為に抗ヒスタミン系の薬を飲んでいましたが、これがまた眠気を誘い、のども渇きます。強い薬を飲み続けると、胃が荒れて痛くなることもありました。
ところが、3年前より市販の甜茶エキス入りのサプリメントを飲むようになって以来症状が改善し、去年は花粉量が少なかったこともありますが、殆ど症状が出ませんでした。私の場合はファンケルの「アレル気サポート」と言う甜茶エキス入りのサプリメントとヨーグルトを季節に関係なく、1年中摂っております。「継続は力なり!」です。
プロフィール
ブックマーク
- ★★★パティスリーLeitry★★★
- 美味しいスイーツを販売しております!
- ★★Trip-Partner(トリップパートナー)★★
- 旬の旅情報満載の旅行サイトです!
- ★PIXTA★
- 写真を販売しております。
- ★Adobe Stock★
- 写真を販売しております。
- ★写真素材 フォトライブラリー★
- 一部写真を販売しております。
- ★四季優彩/タンチョウ写真館
- HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「タンチョウ写真館」の写真です。
- ★四季優彩/春の写真館
- HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「春の写真館」の写真です。
- ★四季優彩/夏の写真館
- HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「夏の写真館」の写真です。
- ★四季優彩/秋の写真館
- HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「秋の写真館」の写真です
- ★四季優彩/冬の写真館
- HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「冬の写真館」の写真です
- gooブログトップ
- スタッフブログ
最新コメント
- 管理人/ハナショウブ、ドクダミ、トキワツユクサが咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)
- ヒューマン/ハナショウブ、ドクダミ、トキワツユクサが咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.5.18撮影)
- 管理人/セツブンソウが咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.2.9撮影)
- mori/セツブンソウが咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.2.9撮影)
- 管理人/シモバシラの氷華 前編(板橋区立赤塚植物園 2025.1.18撮影)
- ねむねむごりちゃん/シモバシラの氷華 前編(板橋区立赤塚植物園 2025.1.18撮影)
- 管理人/フクジュソウの花が咲きました!(赤塚植物園 2023.2.4撮影)
- ヒューマン/フクジュソウの花が咲きました!(赤塚植物園 2023.2.4撮影)
- 管理人/紅葉の袋田の滝 後編(茨城県大子町 2022.11.7撮影)
- gabaosan/紅葉の袋田の滝 後編(茨城県大子町 2022.11.7撮影)
ログイン
goo blog お知らせ
カレンダー
最新記事
- コバギボウシ、ウバユリ、ノカンゾウとハクウンボクの実(板橋区立赤塚植物園 2025.7.26 撮影)
- ノコンギク、アザミの花とムサシアブミの実(板橋区立赤塚植物園 2025.7.26 撮影)
- キキョウ、シロネ、オミナエシとジャコウアゲハの蛹(板橋区立赤塚植物園 2025.7.26 撮影)
- カノコユリとヒオウギ(板橋区立赤塚植物園 2025.7.26 撮影)
- 清瀬ひまわりフェスティバル 2025 後編(東京都清瀬市 2025.7.27 撮影)
- 清瀬ひまわりフェスティバル 2025 前編(東京都清瀬市 2025.7.27 撮影)
- フシグロセンノウ、ツリガネニンジン、コバギボウシ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.7.21撮影)
- ノカンゾウ、ワタ、フジバカマと夏メジロ(板橋区立赤塚植物園 2025.7.21 撮影)
- 古代蓮が見頃です!後編(埼玉県上尾市原市沼 2025.7.22 撮影)
- 古代蓮が見頃です!前編(埼玉県上尾市原市沼 2025.7.22 撮影)