goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

里山の春の風景?(旧粕屋家住宅 2024.2.17撮影)

2024年02月21日 23時04分01秒 | まち歩き

フクジュソウ(福寿草)の花と古民家・・・。

日本の原風景の様な里山の春・・・ではありません。

板橋区徳丸にある旧粕屋家住宅です。

都内の住宅街の中にある風景なのです。

日本昔話の1コマの様な風景ですが・・・。

旧粕屋家住宅は江戸中期(1723年頃)に建てられた古民家です。

2003年に板橋区の有形文化財に2018年には東京都の有形文化財にしてされています。

2016年から建築当時の姿への復元工事が行われ、2018年に完了して公開されました。

現在、残っている古民家の多くは江戸末期以降に建てられた物で旧粕屋家住宅は関東では最古級の貴重な古民家だそうです。

今年はフクジュソウの開花も早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザクラとムクドリ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影)

2024年02月20日 21時58分00秒 | まち歩き

引き続き、足立区都市農業公園です。

カンザクラ(寒桜)の花が満開です。

ソメイヨシノと比べると赤みが濃いです。

カンザクラにもムクドリがいました。

ムクドリは雑食性で虫や木の実と共に花の蜜も吸います。

この時期はウメの花やカンザクラの花にメジロがやって来ますが、大きなムクドリが幅をきかせている為か、メジロの姿はありません。

我が物顔で居座っています。

 

ムクドリ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、足立区都市農業公園です。古民家前にナノハナ(菜の花)が咲いています。春らしい風景です。キュルキュル・・・と鳴き声が聞こえます。ムクドリです。あまり人を...

goo blog

 
足立区都市農業公園の梅園(2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

足立区都市農業公園の梅園(2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

1か月ぶりに足立区都市農業公園へ行ってきました。梅園ではウメの開花が進み華やかです。今年は開花が早い様です。早咲きの八重寒紅は見頃を過ぎ、今は八重唐梅がきれいです...

goo blog

 
 

ウメとフクジュソウ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、足立区都市農業公園の梅園です。ウメの花の下に黄色い花が・・・。フクジュソウ(福寿草)です。まだ咲いたばかりの様で黄色い花だけがポコポコと顔を出していま...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影)

2024年02月19日 23時57分49秒 | まち歩き

引き続き、足立区都市農業公園です。

古民家前にナノハナ(菜の花)が咲いています。

春らしい風景です。

キュルキュル・・・と鳴き声が聞こえます。

ムクドリです。

あまり人を警戒しない様で結構近づけます。

仕草が可愛らしいです。

何かを啄みながら歩いています。

あずやまで何かを探している様です。

 

足立区都市農業公園の梅園(2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

1か月ぶりに足立区都市農業公園へ行ってきました。梅園ではウメの開花が進み華やかです。今年は開花が早い様です。早咲きの八重寒紅は見頃を過ぎ、今は八重唐梅がきれいです...

goo blog

 
 

ウメとフクジュソウ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、足立区都市農業公園の梅園です。ウメの花の下に黄色い花が・・・。フクジュソウ(福寿草)です。まだ咲いたばかりの様で黄色い花だけがポコポコと顔を出していま...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメとフクジュソウ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影)

2024年02月18日 17時16分04秒 | まち歩き

引き続き、足立区都市農業公園の梅園です。

ウメの花の下に黄色い花が・・・。

フクジュソウ(福寿草)です。

まだ咲いたばかりの様で黄色い花だけがポコポコと顔を出しています。

ほのぼのする風景です。

これから茎や葉が伸びてきますので、この姿を見られるのは咲き始めの今だけです。

 

ムクドリ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

ムクドリ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、足立区都市農業公園です。古民家前にナノハナ(菜の花)が咲いています。春らしい風景です。キュルキュル・・・と鳴き声が聞こえます。ムクドリです。あまり人を...

goo blog

 
足立区都市農業公園の梅園(2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

足立区都市農業公園の梅園(2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

1か月ぶりに足立区都市農業公園へ行ってきました。梅園ではウメの開花が進み華やかです。今年は開花が早い様です。早咲きの八重寒紅は見頃を過ぎ、今は八重唐梅がきれいです...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区都市農業公園の梅園(2024.2.12撮影)

2024年02月17日 23時15分41秒 | まち歩き

1か月ぶりに足立区都市農業公園へ行ってきました。

梅園ではウメの開花が進み華やかです。

今年は開花が早い様です。

早咲きの八重寒紅は見頃を過ぎ、今は八重唐梅がきれいです。

鮮やかです!

白梅も負けておりませんよ!

きれいに晴れわたり気持ち良い陽気です。

きれいな青空をバックに紅白のウメの花が映えます。

ウメとフクジュソウ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

ウメとフクジュソウ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、足立区都市農業公園の梅園です。ウメの花の下に黄色い花が・・・。フクジュソウ(福寿草)です。まだ咲いたばかりの様で黄色い花だけがポコポコと顔を出していま...

goo blog

 
 

ムクドリ(足立区都市農業公園 2024.2.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、足立区都市農業公園です。古民家前にナノハナ(菜の花)が咲いています。春らしい風景です。キュルキュル・・・と鳴き声が聞こえます。ムクドリです。あまり人を...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園のロウバイ 番外編(2024.1.27撮影)

2024年02月01日 22時25分12秒 | まち歩き

引き続き、1月27日(土)の所沢航空記念公園です。

ロウバイ園の横にある日本庭園へ・・・。

ウメの花が咲いていました。

ロウバイ(蝋梅)の花は見頃ですが、ウメの花は咲き始めたばかりです。

黄色いロウバイもきれいですが、白梅も負けておりません。

ウメの見頃はもう少し先の様です。

 

所沢航空記念公園のロウバイ その1(2024.1.27撮影) - 四季優彩 Annex

所沢航空記念公園へ行ってきました。園内のロウバイ園ではロウバイ(蝋梅)が見頃となっておりました。黄色い花がたくさん咲いています。花の香りも漂います。日差しを浴び...

goo blog

 
 

所沢航空記念公園のロウバイ その2(2024.1.27撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、所沢航空記念公園のロウバイ園です。約100本あるロウバイ(蝋梅)が見頃を迎えています。この日(27日)は晴れて穏やかな陽気となりました。青空の下、黄色い花が...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園のロウバイ その2(2024.1.27撮影)

2024年01月31日 23時26分00秒 | まち歩き

引き続き、所沢航空記念公園のロウバイ園です。

約100本あるロウバイ(蝋梅)が見頃を迎えています。

この日(27日)は晴れて穏やかな陽気となりました。

青空の下、黄色い花が映えます。

多くの人が花見を楽しんでおりました。

春先取りです!

例年ですとロウバイの花は2月の中頃まで楽しめます。

所沢航空記念公園のロウバイ その1(2024.1.27撮影) - 四季優彩 Annex

所沢航空記念公園のロウバイ その1(2024.1.27撮影) - 四季優彩 Annex

所沢航空記念公園へ行ってきました。園内のロウバイ園ではロウバイ(蝋梅)が見頃となっておりました。黄色い花がたくさん咲いています。花の香りも漂います。日差しを浴び...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園のロウバイ その1(2024.1.27撮影)

2024年01月30日 23時01分58秒 | まち歩き

所沢航空記念公園へ行ってきました。

園内のロウバイ園ではロウバイ(蝋梅)が見頃となっておりました。

黄色い花がたくさん咲いています。

花の香りも漂います。

日差しを浴びてきれいです。

名前の通り、光が当たると蝋細工の様です。

例年ですと2月の中頃まで楽しめるそうです。

所沢航空記念公園のロウバイ その2(2024.1.27撮影) - 四季優彩 Annex

所沢航空記念公園のロウバイ その2(2024.1.27撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、所沢航空記念公園のロウバイ園です。約100本あるロウバイ(蝋梅)が見頃を迎えています。この日(27日)は晴れて穏やかな陽気となりました。青空の下、黄色い花が...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳水亭のウメの花が咲きました!(板橋区立水車公園 2024.1.19撮影)

2024年01月25日 22時35分11秒 | まち歩き

板橋区立水車公園にある茶室「徳水亭」の庭園です。

ウメの花が咲きました。

去年より開花が早いです。

白いウメの花が青空の下、きれいに咲いています。

3~5分咲きくらいでしょうか。

「ピロピロピロ・・・」とメジロの鳴き声がしましたが、ウメの木に近づくと飛んで行ってしまいました。

残念・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花、冬桜、蝋梅(足立区都市農業公園 2024.1.14撮影)

2024年01月19日 23時45分58秒 | まち歩き

引き続き、14日(日)の足立区都市農業公園です。

古民家の前には早くもナノハナ(菜の花)が咲いていました。

古民家の軒下に何かぶら下がっています。

大根が干されています。

荒川沿いの土手の上にはフユザクラ(冬桜)が咲いています。

桜色(ピンク)ではなく白い花です。

ロウバイ(蝋梅)の花も咲いています。

こちらは淡い黄色の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメの花が咲き始めました!(足立区都市農業公園 2024.1.14撮影)

2024年01月18日 23時37分05秒 | まち歩き

足立区都市農業公園でウメの花が開花しました。

早咲きのウメの八重寒紅(ヤエカンコウ)です。

ピンク色のウメの花です。

八重唐梅(ヤエトウバイ)も咲いています。

八重唐梅の方が赤みが強いです。

蕾も可愛らしいです。

白梅も咲いています。

白い花が澄んだ青空に映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び竹の子公園(板橋区大門 2024.1.8撮影)

2024年01月13日 22時26分59秒 | まち歩き

赤塚植物園へ行った後にまたまた竹の子公園へ・・・。

前日(7日)は曇り空で日差しが無かったので、再び買ったばかりの超広角レンズ「シグマ 17mm F4 DG DN」での試し撮りです。

夕方の低い日差しが竹林の中を照らします。

逆光で撮影した際の状態を確認したかったのです。

良い感じです!

逆光に強いレンズです。

真っ直ぐに伸びる竹・・・。

緑色がきれいです。

静寂が支配する空間・・・。

風に靡く音だけが聞こえます。

空気感が良いです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚諏訪神社と竹の子公園(板橋区大門 2024.1.7撮影)

2024年01月11日 23時31分45秒 | まち歩き

板橋区大門にある赤塚諏訪神社へ行ってきました。

赤塚諏訪神社の赤塚城主の千葉自胤(よりたね)により長禄年間(1457~1460年)に創建されたと言われる歴史ある神社です。

鳥居を潜ると朱色の随神門があります。

境内には夫婦銀杏と呼ばれる2本のイチョウの大木があり右側が雄株、左側が雌株となります。

本殿に手を合わせ家族の健康と能登地震の早期復旧をお祈りしました。

参拝したあとは隣にある板橋区立竹の子公園へ・・・。

静寂の竹林が良い雰囲気です。

公園にはサザンカ(山茶花)の花も咲いていました。

今回掲載の写真は新たに購入しました超広角レンズ「シグマ 17mm F4 DG DN」で撮影しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越辺川に飛来するコハクチョウ 番外編(埼玉県川島町 2024.1.1撮影)

2024年01月03日 17時45分29秒 | まち歩き

引き続き、埼玉県川島町の越辺川(おっぺがわ)にある白鳥飛来地です。

コハクチョウの他にもカモやオオバンなどの水鳥がやってきます。

オナガガモがたくさんいます。

列を成して泳いで行きます。

この日は飛んでいるコハクチョウの姿は見ることが出来ませんでしたが、カワウ(川鵜)が夕暮れの空を飛んで行きました。

土手の上からは富士山が見えました。

夕暮れの空もきれいです。

高圧電線の鉄塔がたくさん並んでいて面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越辺川に飛来するコハクチョウ(埼玉県川島町 2024.1.1撮影)

2024年01月02日 19時18分29秒 | まち歩き

埼玉県川島町(かわじままち)の越辺川(おっぺがわ)にある白鳥飛来地です。

今年も最初の撮影はハクチョウです。

11月から3月の間、コハクチョウが飛来します。

首都圏では数少ない白鳥飛来地です。

夕暮れの中、ハクチョウが優雅に泳いでいます。

グレーの羽は子供のハクチョウです。

醜いアヒルの子ですね。

もうすぐ、真っ白な美しい姿になります。

2024年最初の夕日です。

きれいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする