goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

シュウカイドウがきれいです!(薬師の泉 2024.9.16撮影)

2024年09月19日 23時45分05秒 | まち歩き

板橋区小豆沢にある薬師の泉庭園です。

半月ぶりに訪れましたが、シュウカイドウ(秋海棠)の開花が進みました。

シュウカイドウは中国及び、マレー半島原産の植物で日本へは江戸時代に持ち込まれたそうです。

入口の門の下にも咲きました。

ただ、以前よりも株数が少なくなりました。

ちょっと残念です。

シュウカイドウの横にはミズヒキ(水引)の花が咲いていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭園(薬師の泉 2024.9.1撮影)

2024年09月04日 22時44分45秒 | まち歩き

9月1日(日)の薬師の泉庭園(板橋区小豆沢)です。

台風10号の影響で雨の1日でしたが、雨が止んだ僅かな時間にカメラを持って訪れました。

草木の葉が雨に濡れて輝いています。

ピンク色のサルスベリ(百日紅)の花が目を引きます。

シュウカイドウ(秋海棠)の花も咲いています、

赤と黄色の組み合わせがきれいです。

最後は入り口前にあるオミナエシ(女郎花)の花の中にカマキリがいました。

オミナエシの茎に擬態化して花に来る獲物を狙っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀ドブ板通りと山手線の新駅(2024.8.13撮影)

2024年09月03日 22時29分22秒 | まち歩き

記念館「三笠」と猿島を訪れた後、どぶ板通りへ行きました。

在日米軍の居留地に近く日米の文化が融合した独特の雰囲気を繁華街です。

横須賀名物のスカジャンの店も・・・。

海軍カレーと並ぶ、横須賀グルメのヨコスカネイビーバーガー(ハンバーガー)を堪能しました。

そして、横須賀ビールも旨いです!

汐入駅から京急で品川へ戻り、高輪ゲートウェイ駅まで1駅歩きました。

高輪ゲートウェイ駅は2020年(令和2年)3月に開業した山手線で最も新しい駅です。

品川駅と田町駅の間にあります。

駅周辺は開発中で、駅前には何もありません。

 

戦艦三笠 その1(神奈川県横須賀市 2024.8.13撮影) - 四季優彩 Annex

お盆休みに横須賀にある猿島へ行く前に日露戦争で活躍した戦艦三笠を見に行きました。三笠の前には東郷平八郎の銅像と「興國興廃在此一戦(興国の興廃この一戦に在り)」と...

goo blog

 
 

東京湾に浮かぶ旧日本軍の要塞 その1(猿島 2024.8.13撮影) - 四季優彩 Annex

お盆休みに横須賀にある猿島へ行ってきました。猿島は東京湾に浮かぶ無人島です。旧日本軍が要塞として利用した天然の島です。現在は国指定の史跡(猿島砲台跡)として解放...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川河川敷の ひまわり(足立区都市農業公園 2024.8.25撮影)

2024年08月29日 22時39分56秒 | まち歩き

日曜日(25日)の都市農業公園です。

青い空が広がり爽やかそうに見えますが、暑いです!

荒川河川敷の花壇には、ひまわりが僅かに残っていました。

数本だけですが、元気に咲いています。

暑い夏の日差しを浴びて輝いています。

公園内の田んぼでは、たわわに実った稲穂が頭を垂れています。

黄金色に輝いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 本編その2(東京都清瀬市 2024.8.11撮影)

2024年08月13日 21時39分36秒 | まち歩き

引き続き、清瀬ひまわりフェスティバルです。

今回は超広角レンズで撮影した写真です。

先ずはコシナフォクトレンダー10mm F5.6(HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical)で撮影した写真です。

10ミリレンズの画角は130度と広いのです。

人の視覚とほぼ同じ広さです。

青い空に白い雲、そして黄色いひまわりの花・・・。

真夏の日差しが降り注ぎます!

続いてはシグマ17mm F4 DG DN で撮影した写真です。

このレンズは超広角レンズでありながら接写の出来るレンズです。

ひまわりの花にやってくるミツバチもご覧の通り!

清瀬ひまわりフェスティバルは終了しました。

ひまわり畑も公開しておりません。

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 本編その1(東京都清瀬市 2024.8.11撮影) - 四季優彩 Annex

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 本編その1(東京都清瀬市 2024.8.11撮影) - 四季優彩 Annex

昨日(11日)の清瀬ひまわりフェスティバルです。東京都清瀬市の農場にひまわり畑が広がります。10万本のひまわりが元気に咲いています。真夏の日差しが降り注ぎます。35℃を...

goo blog

 

***お知らせ***

板橋区立中央図書館1階にある「図書館ホール」で8月14日から21日まで板橋区立赤塚植物園のブースが設置されます。

デジタルサイレージで私の撮影しました赤塚植物園の写真が紹介されます。

デジタルサイレージは板橋区立赤塚植物園のウェルカムセンターでも不定期で放映されております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 本編その1(東京都清瀬市 2024.8.11撮影)

2024年08月12日 22時25分40秒 | まち歩き

昨日(11日)の清瀬ひまわりフェスティバルです。

東京都清瀬市の農場に ひまわり畑が広がります。

10万本の ひまわりが元気に咲いています。

真夏の日差しが降り注ぎます。

35℃を超える猛暑日の1日でしたので、流石に堪えます。

今年は残すところ、あと1日(8月13日まで)となりました。

入場には事前予約が必要となります。

会場には日差しを避ける場所(日陰)は殆どありません。

熱中症対策をしっかりとしてお越し下さい。

ひまわり畑の公開は終了しました。

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 本編その2(東京都清瀬市 2024.8.11撮影) - 四季優彩 Annex

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 本編その2(東京都清瀬市 2024.8.11撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、清瀬ひまわりフェスティバルです。今回は超広角レンズで撮影した写真です。先ずはコシナフォクトレンダー10mmF5.6(HELIAR-HYPERWIDE10mmF5.6Aspherical)で撮影...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清瀬ひまわりフェスティバル 2024 速報(東京都清瀬市 2024.8.11撮影)

2024年08月11日 21時35分57秒 | まち歩き

清瀬ひまわりフェスティバルへ行ってきました。

東京都清瀬市にある農園に10万本の ひまわりが咲いています。

夏空の下、ひまわりの花が元気に咲いております。

今年の開催はあと2日(8月12日、13日)です。

来場の際には事前予約が必要となります。

また、猛暑が予想されますので熱中症対策をしっかりしてお越し下さい。

会場には日差しを避ける場所(日陰)はありません。

*清瀬ひまわりの公開は終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ群生地のハグロトンボ(埼玉県新座市 2024.8.5撮影)

2024年08月09日 22時59分22秒 | まち歩き

引き続き、埼玉県新座市にあるキツネノカミソリ群生地です。

黒い翅のトンボが沢山います。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)です。

ハグロトンボはカワトンボ科のトンボです。

一般的なトンボと違って翅を畳んで止まります。


飛ぶときも蝶の様に翅をパタパタとして飛びます。

飛ぶスピードもゆっくりです。

ハグロトンボ自身が早く飛べないのを自覚している様で警戒心が強く近づこうとすると逃げてしまいます。

腹部が青いがオス・・・。

腹部が黒いのがメスです。

東京などの一部地域では絶滅危惧種に指定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新座のキツネノカミソリ群生地(埼玉県新座市 2024.8.5撮影)

2024年08月08日 22時59分24秒 | まち歩き

埼玉県新座市にあるキツネノカミソリ群生地です。

オレンジ色の花が沢山咲いています。

キツネノカミソリ(狐の剃刀)はヒガンバナ科の植物です。

ヒガンバナと同様の花芽だけが長く伸びて花を咲かせます。

そして花が枯れてから葉が出てきます。

名の由来には諸説あり、いきなり花だけが咲く姿が狐に化かされている様だと言う説・・・。

また、花びらの形がカミソリの様で花のオレンジ色をキツネに例えた説などがあります。

群生地は新座市営霊園と黒目川の間にある斜面にあります。

花はもう暫く楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたばし花火大会 2024(2024.8.3撮影)

2024年08月03日 21時28分45秒 | まち歩き

今日(3日)、「いたばし花火大会」が行われました。

会場の荒川河川敷までは行きませんでしたが、近場の高台まで見に行きました。

荒川の対岸にある戸田市が開催している「戸田橋花火大会」との共催ですので、打ち上げ数もトップクラスです。

実力派の花火大会として有名です。

デジカメに手ぶれ補正機能が付いているので最近は殆ど三脚を使っておりませんでしたが、久々に三脚を使用しての撮影です。

時間も無く場所も選べず、上手く三脚を固定できてなかったので、手前の建物がブレております。

それでも花火はきれいに撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の都市農業公園(足立区都市農業公園 2024.7.22撮影)

2024年07月27日 22時45分08秒 | まち歩き

久々に足立区都市農業公園を訪れました。

猛暑の為、園内には殆ど人がいません。

キバナコスモスがたくさん咲いています。

公園前の河川敷の花壇にはヒマワリ(向日葵)がたくさん植えられています。

ヒマワリはまだ数えるほどしか咲いておりませんが、元気に咲いています。

見頃を迎えるのは、もう少し先の様です。

ヒマワリの横にはイヌタデ(犬蓼)が咲いています。

土手にはムラサキツメクサ(紫詰草)が咲いています。

ムラサキツメクサはヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産のマメ科の植物です。

日本へは牧草として明治時代に持ち込まれたそうです。

猛暑に耐えきれず、30分で退散・・・帰路で激しい雷雨に遭いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮が見頃です!その3(上尾市原市沼 2024.7.10撮影)

2024年07月16日 21時44分04秒 | まち歩き

引き続き、埼玉県上尾市にある原市沼の古代蓮です。

元々、原市沼にはハスが自生していたそうですが、戦後の開発により絶滅してしまったそうです。

現在、見られる古代蓮は25年ほど前に行田市から古代蓮の種を譲り受け、栽培されたものだそうです。

「原市沼を愛する会」の方々により大切に管理されています。

そのお陰で美しいハスの花を楽しむことが出来ます。

古代蓮の他にも鉢植えのハスも花を咲かせています。

淡いピンク色の花がきれいです。

古代蓮の大きな葉の下に何かいますね??

コガネムシでした。

葉の陰で涼んでいます。

 

古代蓮が見頃です!その1(上尾市原市沼 2024.7.10撮影) - 四季優彩 Annex

埼玉県上尾市にある原市沼です。伊奈町との境にある小さな沼ですが、古代蓮が植えられています。古代蓮は行田市の焼却場施設の工事の際に出土した約1400~3000年前の種を発...

goo blog

 
 

古代蓮が見頃です!その2(上尾市原市沼 2024.7.10撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、埼玉県上尾市にある原市沼です。古代蓮が見頃となっています。ハスの花は早朝より咲き始め、午前中が見頃となります。訪れたのは午前9時半頃でしたので、花は完...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮が見頃です!その2(上尾市原市沼 2024.7.10撮影)

2024年07月15日 22時30分26秒 | まち歩き

引き続き、埼玉県上尾市にある原市沼です。

古代蓮が見頃となっています。

ハスの花は早朝より咲き始め、午前中が見頃となります。

訪れたのは午前9時半頃でしたので、花は完全に開いておりました。

花ばかりでなく蕾もきれいです。

ピンク色の丸い蕾・・・。

直ぐ横には東北・上越(北陸)新幹線の高架が通っています。

その横に新交通システムのニューシャトルも通っています。

 

古代蓮が見頃です!その1(上尾市原市沼 2024.7.10撮影) - 四季優彩 Annex

埼玉県上尾市にある原市沼です。伊奈町との境にある小さな沼ですが、古代蓮が植えられています。古代蓮は行田市の焼却場施設の工事の際に出土した約1400~3000年前の種を発...

goo blog

 
 

古代蓮が見頃です!その3(上尾市原市沼 2024.7.10撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、埼玉県上尾市にある原市沼の古代蓮です。元々、原市沼にはハスが自生していたそうですが、戦後の開発により絶滅してしまったそうです。現在、見られる古代蓮は25...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮が見頃です!その1(上尾市原市沼 2024.7.10撮影)

2024年07月14日 21時15分51秒 | まち歩き

埼玉県上尾市にある原市沼です。

伊奈町との境にある小さな沼ですが、古代蓮が植えられています。

古代蓮は行田市の焼却場施設の工事の際に出土した約1400~3000年前の種を発芽させたハスです。

古代蓮と言えば行田の古代蓮の里が有名ですが、原市沼でも古代蓮の子孫が植えられています。

古代蓮の里には多くの人が押し寄せ混雑しますが、規模は小さいながら原市沼ではゆっくりと古代蓮を楽しめます。

古代蓮の穴場スポットです。

ニューシャトルの沼南駅から歩いて5分程のところにあります。

 

古代蓮が見頃です!その2(上尾市原市沼 2024.7.10撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、埼玉県上尾市にある原市沼です。古代蓮が見頃となっています。ハスの花は早朝より咲き始め、午前中が見頃となります。訪れたのは午前9時半頃でしたので、花は完...

goo blog

 
 

古代蓮が見頃です!その3(上尾市原市沼 2024.7.10撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、埼玉県上尾市にある原市沼の古代蓮です。元々、原市沼にはハスが自生していたそうですが、戦後の開発により絶滅してしまったそうです。現在、見られる古代蓮は25...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモのヒナが順調に成長しています!その5(板橋区立見次公園 2024.6.30撮影)

2024年07月08日 21時25分47秒 | まち歩き

引き続き、6月30日(日)の板橋区立見次公園です。

親子は再び池の中へ・・・。

スイスイと泳いでいます。

暫くすると再び上陸!

エサを探してチョコチョコと歩き回ります。

何かあるかな?

それはエサではないよ??

そして、また池へ戻ります。

一方、別のヒナたちは・・・。

大人と同じくらいの大きさになりました。

羽の色はまだ違いますね。

もうすぐ独り立ちです。

 

カルガモのヒナが順調に成長しています!その4(板橋区立見次公園 2024.6.30撮影) - 四季優彩 Annex

先週日曜日(6月30日)の板橋区立見次公園です。前回(6月16日)から2週間経ちました。カルガモの親子の姿が・・・。8羽いたヒナは4羽になっていましたが、大きくなっていま...

goo blog

 
 

カルガモのヒナが順調に成長しています!その3(板橋区立見次公園 2024.6.16撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、見次公園のカルガモの親子です。池から上がってきました。暫くすると池に戻って行きます。ヒナたちが次々にダイブして行きます。池に戻って母ガモの後を付いてい...

goo blog

 
 

カルガモのヒナが順調に成長しています!その2(板橋区立見次公園 2024.6.16撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、先週日曜日(16日)の板橋区立見次公園です。もう1つの家族も元気です。前回(7日)には確認出来ませんでしたが、ヒナの数は8羽です。5月30日には9羽でしたので、...

goo blog

 
 

カルガモのヒナが順調に成長しています!その1(板橋区立見次公園 2024.6.16撮影) - 四季優彩 Annex

16日(日)の見次公園です。カルガモのヒナが池の畔で寛いでいます。ヒナの数は5羽で前回と同じです。順調に成長しています。母ガモが優しく見守っています。暫くすると池の...

goo blog

 
 

新たにカルガモのヒナが生まれました!その3(板橋区立見次公園 2024.5.30撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、見次公園のカルガモです。母カモがヒナたちを優しく見守っています。一方、9日前(5月21日)に見たヒナは大きくなりました。ヒナの数は7羽から5羽に減っておりま...

goo blog

 
 

新たにカルガモのヒナが生まれました!その2(板橋区立見次公園 2024.5.30撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、見次公園のカルガモです。母ガモを追いかけて泳いでいきます。生まれたばかりのヒナたちですが、上手に泳いでいます。鳥のヒナは孵化して初めて見た動く物を追い...

goo blog

 
 

新たにカルガモのヒナが生まれました!その1(板橋区立見次公園 2024.5.30撮影) - 四季優彩 Annex

板橋区前野町にある見次公園です。先週に見たカルガモのヒナたちとは別に新たにヒナが生まれました。まだ生まれて数日の小さなヒナです。9羽います。母ガモの後を泳いでいき...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする