goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



1月26日、小田原は朝から清々しい晴天。昼時は酒匂川沿いをランニングして過ごし、昼過ぎから曽我梅林方面へポタリングに出かけた。正午過ぎに飯泉橋を渡り酒匂川左岸の土手道へ。飯泉取水堰では浚渫が始まり、取水堰内には作業道が設けられていた。ランニングを終え、昼過ぎからポタリングに出発。序盤は県道74号沿いから久野方面へ。さえんふーず久野店は、今月末で閉店なので最後の買い物に立ち寄る。緊急事態宣言中の自炊期間に何度か買い物に訪れたくらいだが、地元のスーパーが閉店してしまうのは残念。さえんふーずで、特大海老天丼と自家製切干大根を購入してお会計は805円也。自家製切干大根は家庭的な優しい味わいだった。昼食を済ませ穴部から県道74号沿いを相模沼田方面へ。穴部駅近くのロイヤル リバは看板が撤去されていたので閉店してしまった模様。県道74号沿いから富士道橋経由で曽我梅林へ。梅の里食堂では、梅まつりの準備が行われていた。今年の小田原梅まつりは、2月1日~24日まで。曽我梅林の梅まつりは年々縮小傾向で、別所梅林内では老木が伐採されている区画がいくつかある。生産農家の高齢化もあって、これからの曽我梅林の移り変わりが気になるところ。夕暮れ時は御幸の浜まで散歩。天気が良いので、浜辺には割と人出があった。空気が澄んでいるので、大島の島影がはっきりと見通せ西日に染まった雲が綺麗だった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1月25日、小田原は昼頃から曇りがちな空模様。来週から梅まつりが始まるので、週末恒例トレーニングはランニングで市内の梅スポットを巡った。午後1時前、銀座通りをスタート。曇ってきて肌寒さを感じる陽気。トレーニング序盤は久野の丘陵地方面へ。久野川沿いから小田原フラワーガーデンへ。園内の梅林では早咲きの品種は3分咲前後。全体的にはまだ咲いていない木のほうが多い。小田原フラワーガーデンから諏訪の原公園を通り飯田岡方面へ下る。相模沼田駅前を通り県道717号新屋交差点を通過。交差点角のドラッグストア建設現場では、店舗の完成より一足早く看板が設置されていた。県道717号沿いから富士道橋を渡り曽我梅林方面へ向かう。午後2時26分、曽我梅林を通過。スタートから14km。来週土曜日から梅まつりが始まるが、梅林内の梅は小さな蕾ばかりで咲いている花はわずか。曽我梅林から国道1号方面へ。午後3時32分、二宮町の吾妻山公園に寄り道。スタートから22.4km。展望台周辺の菜の花は、咲き具合にムラがあって見頃のものから、咲き始めのものまでが混在していた。午後3時42分、JR二宮駅に到着。スタートから23.5km。今日はトレーニング途中に祭事や季節の花の風景を見ることが出来たので良かった。東海道線で小田原駅に戻る。夕方、車で買い物に出かけたついでに定番の増田屋で昼食兼夕食。天ぷらうどんと半ライスを注文してお会計は1100円。サービスで出して頂いた里芋とコンニャクの煮物は、味が良く染みていて美味しかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月24日、小田原は朝から穏やかな晴天。日中は小田原市内の外回りで、昼時は鴨宮で仕事が一段落したので北口の食堂に立ち寄った。正午過ぎに南鴨宮で用事を済ませ鴨宮駅南口へ。広場の東側ではバリアフリー化の工事が進んでいた。鴨宮駅南口から北口へ。商店街沿いでは、お好み焼き屋の開店準備が進んでいる一方、ホルモン酒場の入口には3月末で閉店の告知が貼られていた。豆腐店跡の店舗は解体工事が行われており、今年は鴨宮駅北口は色々と移り変わりがある。昼食に訪れたのは鴨宮駅北口商店街沿いの丸登食堂。ご飯メニューの中から1100円のオムライスを注文。チキンライス部分は割と薄味で、ふんわりと焼かれた薄焼き玉子と合わさると優しい味わいだった。昼食を済ませ東海道線で小田原駅に移動。次のアポまで時間があったので小田原競輪場に寄り道。解体工事が行われている第4・第9スタンドは、足場の設営が進んでいた。午後5時過ぎに扇町での用事を済ませ外回りが終了。帰宅途中に旧スポーツプラザ神奈中小田原解体工事現場前へ。5階部分の解体が進み、建物の高さが全体的に4階くらいになっていた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月23日、小田原は朝から穏やかな晴天。夕暮れ時は大祭が行われている板橋地蔵尊まで散歩に出かけた。午前中は栢山から開成町周辺を車で外回り。昼近くになって気温が13度くらいまで上がり春を感じる陽気。県道720号沿いの寿英に立ち寄って昼食。定食メニューの中から850円のレバニラ炒め定食を注文。塩気の強めなレバニラ炒めは、ご飯のおかずにぴったりの味わいだった。昼食を済ませ国府津エリアへ移動。スーパービバホーム裏手は、巨大な倉庫の建設工事が予定されている。一番北側の区画で、電気設備らしき工事が進んでいるが、倉庫部分は今のところ着工の気配は無し。夕方前に一旦帰宅出来たので、夕暮れ時は散歩がてら板橋地蔵尊へ参拝に出かける。大祭当日なので、旧東海道沿いには露店が立ち並んで賑やか。普段は閑散としている境内には、参拝客が列をなして大祭らしい風景。明後日は国府津の菅原神社で初天神が行われるので、天気が良ければ出かけたいと考えている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鴨宮駅南口広場では、昨年度から視覚障がい者誘導用ブロックなどの整備工事が行われている。昨年度は南口広場の西側が重点的に整備されて、今年度の工事は東側の区域で視覚障がい者誘導用ブロックの設置などが予定されている。鴨宮駅南口広場は、2024年2月くらいまでは視覚障がい者誘導用ブロックの設置場所が限定的だったため、広場の歩道部分約250mに視覚障がい者誘導用ブロックを新設。また、障がい者や高齢者用にスロープ状の乗降スペースが設けられた。今年度の整備区域は、鴨宮駅南口広場の東側半分。主な施工内容は、平板ブロックの再設置と視覚障がい者誘導用ブロックの新設およびインターロッキングブロックの再設置など。広場のカーブ部分で、アスファルトの仮舗装されている場所は平板ブロックが新設される。バス乗り場部分も整備が予定されていて、インターロッキングブロックの新設と再設置が行われる。現地に掲示されている工事施工箇所図によると、インターロッキングブロックの設置場所が今までよりも広くなるようだ。車道の真ん中にあるバス乗り場も整備箇所で、視覚障がい者誘導用ブロックが新設されインターロッキングブロックの再設置が行われる。鴨宮駅南口駅前広場視覚障がい者誘導用ブロック等設置工事の工費は税込9,495,200円。先日、鴨宮駅南口を通りかかると、工事が進んでいたので完成後にまた写真を撮りに出かけたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »