goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



休日は地元で過ごすことが多く、たまに東京に出かけるのは仕事の時くらい。先日、東京で打ち合わせがあったので、少し早めに出かけて東京駅周辺を散策した。 3月下旬、新幹線で東京駅へ。久しぶりの東京で八重洲南口から出ると駅周辺がずいぶんと綺麗になっていた。外堀通りを渡り東京駅方面を撮影。巨大な庇のような建築物が出来ていてびっくり。昨年9月にオープンしたグランルーフでニュース番組で見たことはあるが実物を見たのは初めて。丁度桜が開花した頃だったので、日本橋高島屋横のさくら通り沿いをぶらぶら歩く。さくら通りは本社勤務時の通勤ルートで東京駅近くから約1kmほど桜並木が続く細い道路。咲き始めの桜を眺めながらさくら通りを茅場町方面へ。今回の東京行きの際に立ち寄ろうと計画していたお店に到着。さくら通り沿いにあるパン屋のベニヤ。以前、テレビ番組で取り上げられたのをたまたま見て興味を持ったパン屋さんでボリューム満点の惣菜パンが名物らしい。オフィス街にあるパン屋さんなので、サラリーマンやOLさん達で狭い店内は混雑していた。陳列されているパンはどれもボリュームがある。滅多に来れる場所では無いので、無理して3つのパンを購入した。パンを買い近くの公園で昼食タイム。250円のアメリカンバーガーは、チーズやソースがたっぷりでこってりしているが、トマトスライスもサンドされていて色々な味わいが楽しめる。かなりコストパフォーマンスの高い惣菜パンだ。そしてテレビで紹介されていて今回食べてみたかったのがこの380円のパリジャン。手に持つとずっしりと重い。大きなパンにチーズやらポテトサラダやらハムなどがぎゅうぎゅうにサンドされていてマヨネーズがたっぷり。べっちょりとしているが具とパンとマヨネーズが合わさるとB級感あふれる味わいで美味い。これ1つで充分に満腹になった。久しぶりの東京だったが、天気も良く屋外でインパクトのあるパンが食べられて楽しかった。次の東京行きの時は、どこに出かけよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平成26年度入りして神奈川県のホームページに各市町村の公共工事関連の入札結果が公表され始めた。4月8日現在で小田原市の工事関連は4件の入札結果が公開されているが、そのうちの2件が街区公園の遊具更新工事となっている。先日、工事が始まる前に更新されるであろう古い遊具を撮影に出かけた。新年度入りして、今期も何箇所かの街区公園内にある遊具の更新工事が行われる。直近では小八幡と東町の公園で遊具更新工事が予定されている。工事が行われる東町第二公園は東町1丁目地内の住宅街にある小さな街区公園。東町第二公園は380平方メートルほどの敷地に砂場とすべり台とベンチが数台設置されているだけの質素な公園だった。東町第二公園内にある遊具はこのすべり台だけ。他には遊具が無いので、おそらくこのすべり台が撤去され新しい遊具に更新されるのではと思う。東町第二公園唯一の遊具である古びたすべり台はずいぶんと重厚な作り。最近のすべり台はカラフルな樹脂製のものが多いので、新しいすべり台に更新されると公園内の印象も少し変わりそうだ。東町第二公園遊具更新工事の工費は約390万円。新たな遊具が設置されたらまた写真を撮りに出かけたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4月8日、小田原は晴天の一日。今週は出張や会議続きのため日中は屋外で過ごすことが少なくなりそうなので、今朝は出勤前に小田原城址公園へと出かけた。朝7時過ぎのお堀端。今週木曜日までスケジュールがままならないので、今年の見納めになるかもしれない桜を見に出かけた。お堀沿いの桜並木は半分くらい花が散っている。今年は満開になったのが週半ばの平日で、開花も急に進んだのでいまひとつ桜を堪能できなかった。お堀端から御感の藤へ。周辺では、少し前まで園路整備などの工事が行われていたが、それも終わったようで工事規制が解除されていた。御感の藤には何本もの竹ざお。良く見るとハトよけのネットが吊るされていた。小田原城址公園から小田原駅前を通り竹の花方面へ。ブランジェ昇平堂で薄皮あんぱんとココナッツと豆と豆乳サラダを購入。3つで432円。 155円の豆と豆乳サラダは数種類の豆が入ったサラダがサンドされている。ほのかに豆乳のような風味もあってなかなかユニークな味わいだった。たまには平日に早起きして出勤前の散策に出かけるのも良いものだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末、小田急線に乗車して新松田駅から小田原駅へと戻る途中、車窓の外を眺めていると線路沿いの田んぼ一面に広がる菜の花畑があった。場所は栢山駅と富水駅の中間地点あたり。電車の中からとても綺麗に見えたので、日曜日に現地へと出かけた。小田原市栢山、県道720号の尊徳記念館近くから脇道に曲がり小田急線の栢山第4踏切へ。踏切の向こう側には菜の花畑が見える。踏切を渡り線路西側へ。畦道の両側には見頃の菜の花畑。栢山周辺の田んぼでは毎年所々で冬から春にかけて菜の花が育てられているが、今年は随分と作付けされた面積が広かったようで例年に比べ規模が大きくとても綺麗。菜の花畑の南端から松田方面を撮影。300mくらい先まで菜の花畑が続いていてなかなか壮観。この菜の花は地元の金次郎のふる里を守る会が、収穫後の田んぼに菜の花の種をまいて育てたもので、3月下旬には菜の花祭りが開催されたようだ。一通り写真を撮った後は花より団子といったところでベンチに座り小休憩。菜の花畑に訪れる前に栢山駅近くの栢山正栄堂で購入したみたらし団子を食べる。甘さ控えめで醤油の風味が香ばしく美味しかった。一面の菜の花畑の風景は素晴らしかったが、田んぼなので代掻きが始まるとこの菜の花の絨毯も姿を消してしまう。桜も散り始め、足早に通り過ぎてゆく春の中で素晴らしい風景を撮影することが出来て良かった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




4月6日、小田原は晴天の朝。今日は寒気の影響で変わりやすい空模様との予報だが、午前中は大きく崩れることは無さそうなので自転車で散策に出かけた。午前8時過ぎのお堀端。今朝は空気がひんやりとしていて少し肌寒い。昨晩は風が強かったので桜の様子を見に立ち寄ると昨日の昼と比べずいぶんと花が散っている。市内の桜も来週には葉桜になっていそうだ。小田原城址公園から国道255号沿いを飯泉方面へ。栄町三丁目交差点先の印刷所の建物に事業計画の看板が取り付けられていた。11階建てのマンションが計画されているようで看板によると着工は今秋で完成予定は来年の秋とのこと。栄町でも6階建てのマンションの計画があるので今年は駅周辺で少なくとも2棟のマンション建設が行われる。国道255号飯泉橋を渡り飯泉地内へ。国道沿いで建設が進むスシロー小田原店は看板が取り付けられていた。今月下旬にOPENとのこと。国道255号飯泉交差点を巡礼街道に曲がり打越跨線橋へ。跨線橋横の老人ホーム建設現場へ立ち寄る。2週間ぶりに訪れたがずいぶんと躯体工事が進んでおり、4階部分まで型枠の設置が進んでいた。打越跨線橋から再び巡礼街道沿いを国府津方面へ。かものみや食品市場横の星乃珈琲店の建設現場を覗くと基礎工事は終わっているようなのでまもなく躯体工事が始まりそうだ。求人関係の情報では今月28日OPENと6月OPEN予定の2つがリリースされているが、どちらになるのだろう。巡礼街道から県道717号沿いを成田方面へ。矢作交差点先の道路沿いの店舗建設予定地は着工していた。何の店舗になるのだろう。県道717号から穴部国府津線沿いへ。成田のランドローフでパンを買い宗沢公園で朝食タイム。ツイストココアとハムポテトドッグとフレンチバジルの3つで486円。 240円のハムポテトドッグは、ポテトサラダをハムでロールしてパンにサンドしてある。パンにまぶされたゴマの香ばしさとポテトサラダが良くあっていて美味かった。宗沢公園から酒匂縦貫道路沿いを桑原方面へ。日本新薬近くの富士見の桜土手に寄り道。水路沿いの桜並木はかなり花が散っていたが、それでも綺麗だった。毎年桜のシーズンに訪れているが菜の花と水の流れと桜の組み合わせが素晴らしい。春らしい風景をのんびりと眺めることが出来て良い休日のひとときとなった。日差しのあるうちにあと何ヶ所か桜の名所でも巡ろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »