「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

東近江・ローカル散策「民間飛行場発祥の地・八日市飛行場」

2017年09月02日 05時00分00秒 | 東近江探訪

↑民間飛行場発祥地碑・八日市飛行場

うかつにも東近江市立八日市文化芸術会館前にある碑を見落としていた。ふと立ち止まり見つけたのだった。

八日市飛行場 (ようかいちひこうじょう)は、かつて滋賀県神崎郡八日市町沖野ヶ原 (現・東近江市沖野)にあった大日本帝国陸軍の軍用飛行場である。前身は民間飛行場であり、民間飛行場発祥の地でもあった。

滋賀県愛知郡八木荘村(現在の愛荘町)の呉服商である荻田常三郎がフランスの飛行学校に私費留学し、帰国後の1914年9月に京都市の深草練兵場から八木荘村までを往復する飛行計画を立て、緊急時の不時着場として八日市町の沖野ヶ原を選定した。この飛行を実行しようと考えた荻田は八日市町長や町の有力者の協力を得て同年9月21・22日に沖野ヶ原の一部を整地した臨時飛行場にてこの飛行を決行した。22日夜の祝賀会席上で八日市町長横畑耕夫の音頭により、荻田の愛機名から名付けられた翦風飛行学校の設立と本格的な民間飛行場の建設が決定されたのが起源である。
1914年に荻田常三郎が飛行開始してから八日市飛行場は31年で幕を閉じた。
<Wikipediaより>


↑市立八日市文化芸術会館前に碑がある

↑民間飛行場発祥の地・八日市飛行場説明


最新の画像もっと見る

コメントを投稿