goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

今期第四戦辛勝

2016年05月16日 | BASEBALL

今期の市民野球大会の第四戦の試合が昨日あった

これまで三戦して1勝2敗の成績で、これ以上負けてしまうと、
クラス落ちする可能性もあるかも?しれない危機だ

是が非でもクラス落ちだけは回避しなければならないし、
まだ他力ではあるがクライマックス戦に進出するチャンスはある

昨日の対戦相手チームは、毎年苦戦を強いられているチームで、
1点差で勝敗では五分のチームではあるが格下ではある

何故格下かと言えば、平均年齢が我チームより高い年齢層であること…

しかし、年齢が高いだけ軟式野球を知り尽くしており試合運びに上手さがある

硬式野球とは違って軟式野球の試合運びは一種独特なところがあるからだ

午前11時試合開始
後攻6番一塁手で先発出場

一回表守り

無難な立ち上がりの味方の投手の好投で三者凡退に打ち取る

一回裏攻撃

ランナーを四球で出して二塁に進塁させるが、
後続が打ち取られて0点で終わり残塁

二回表守り

相手チームの4番に二塁打され、続く打者に連打され走者一塁三塁

一死から左翼前安打されて1点を先取される

続く打者にも安打されて2点を献上してしまった

三回は両チーム無得点に終わる

四回裏攻撃

味方のチームの2番打者が左翼へ本塁打を打って1点を返した

五回も両チーム無得点に終わった時点で交代した

この時点で主審から次の回は最終回と告げられる

六回表守りを無得点に抑えて裏の攻撃

1番打者の二塁打から続く2番打者が中継手超えの二塁打でまず同点

三番打者凡退して四番打者のポップフライを相手投手が飛び込むもキャッチ出来ず落球

フェアグラウンドでボールに触った間にファールゾーンをボールが点々とする間に、
二塁走者ホームが生還してサヨナラゲームで試合終了

H 020 000 2
Y 000 102× 3

相手投手がポップフライ処理に焦ってしまったのが相手チームの敗因

無理をせずにファールにしてサドンデスゲームに持ち込むのも選択出来たかもしれない

この辺は試合運びの下手さが出てしまったのかも?

しかし、 自力勝利とはならなかったが勝ちは勝ち

これで今期は2勝2敗

残すところあと二戦を全勝で勝てばまだクライマックス戦に出場のチャンスはある

試合終了後の打ち上げの飲み会で、飲まずにいられないと二杯のビールを一気飲みした

それにしても、GW中の隣町の試合といい、
1点差で逆転勝ちの試合が続いた

もう少し楽な試合がしたい…(^^;;

迷彩柄のボディーバッグ

2016年05月15日 | GOODS

最近、出掛ける時にパンツやジーンズのポケットが、
財布やタバコ、スマホやキーホルダーで重くて煩わしく思っていた

それならば、ボディーバッグに入れて持ち運べば楽チンだと、
会社で扱っている某ブランドのボディーバッグを買った

ワニ革のラウンド型の長財布や、先日から吸い始めたアイコスが楽々入るサイズ

内側にスマホも入れられるポケットも付いているから便利だ

外側には、ファスナー付きポケットが他に2ヶ所付いている

背中に当たる部分はメッシュ素材で蒸れない

カラーは迷彩柄の3色あって、ブラック・ネイビー・カモフラ

やはり今トレンドのカモフラを選んだ

あまりアーミーぽくないカモフラージュだから、
シックで大人っぽい感じが良い

実はこのブランドの販売期限が今月末で終了してしまう

なので、最終処分価格で販売されているのだが、社員価格でさらに安く買えた

これなら、もう外出時に重い財布やタバコをポケットに入れなくてもよく、
両手が空くから楽チンチン間違いなし!

素材は、迷彩部分がナイロン、メッシュ素材がポリエステル、
付属は合成皮革だから軽くで多少の雨も弾いてくれる

でも、ボディーバッグを掛けているうちは良いけど、
外した時に忘れてしまうと全て失うから気を付けないと…(ー ー;)

GIOTTO Montblanc

2016年05月14日 | SWEET

先日、都内へ出掛けたついでに、久しぶりに銀座のデパ地下へ立ち寄った

三越銀座店の地下2階で、Johanで焼きたてパンを購入していたら、
隣の洋菓子コーナーにある『GIOTTO』が目に入った

何やら、名古屋にあるプレジィールとかいう会社の経営らしい

どうやら、見た目が華やかで存在感が印象的なイメージが売りらしい

最初にいろいろなフルーツの入ったケーキが並んでいたが、
当店人気No.1と書かれたモンブランケーキをLOCK ON!

カミさんや娘もイチゴのショートケーキより、
モンブランの方が豪華で美味しそうと同感

息子には、モンブランケーキの美味さはわからないので、
イチゴのショートケーキを購入して他はモンブランケーキに決定!

自宅に持ち帰り、食後のデザートに食べてみた

箱から取り出して皿に乗せたら、かなりの大きさでボリュームありあり

まずは一番上に乗っかっている栗から食べてみたら…

甘みが強いマロングラッセのような栗だった

ホークで上から順に食べてみると…

見事な縞模様のマロンペーストで中からたっぷりな生クリームが出てくる

その生クリームの下からは栗の粒が入っていて、
真ん中付近にはスポンジ

その下にはカスタードクリームの土台が入っていた

上から下まで片面を食べ進めていったが、
あまりにも食べ方が汚くなったので写真はNG(^^;;

食べてみた感想は…

表面のマロンペーストがかなり甘さが強い感じがした

さらにスポンジ部分がごく僅かしか無くてクリーム感が強いので甘さが強いのかも

ケーキというよりたっぷり生クリームを食べている感じ…

あとは、サイズがデカ過ぎる(ー ー;)

オヤジでもデカいと思ったほどだから、
女性ならなおさらかな?
いや、娘は別腹と言っていた(^^;;

オシャレなケーキなのだけれど、かなりハードなスイーツって感じで、
オヤジ的にはリピートは残念ながらまず無い

BEYONDMAX EXPAND

2016年05月13日 | BASEBALL

先週の隣町の試合開始前に、ウォーミングアップを終え、
キャッチボールとトスバッティングで練習をしていた

トスバッティングにオヤジの金属バットを使っているのが見えた

自分の番になりバットを手にしてビックリポン!

なんとオヤジのナイキの金属バットが3箇所ほど凹んでいるではないか!

どうしたものかと思いながらその場はトスバッティングを終えて試合開始した

試合中は一塁手なので守備に付く度にボールを持っていき、
内野手の送球練習をするのに毎回使う

ボールケースから何気なく手に取って三塁手に投げた時に、
いつものボールより重く感じて、三塁手からもあまり弾まないと言われた

おかしいなぁ~と思いボールを見てみたら…

普通の一般軟式野球の公式球はAの表記なのだが、
手にしたボールにはHの表記…???

ボールの表面を押してみると、硬い!
硬球のように硬いボールで準硬式野球用のボールだった

これでバットが凹んだ理由が判明した

準硬のボールをトスバッティングに使用したことで、
軟式用金属バットが凹んでしまったのだった…(ー ー;)

お気に入りのバットだっただけにこの凹みは心まで凹んだ

試合にはどうにか使用して2安打したが、
ルール上では破損したバットの使用は禁止される

修理する事も出来ないので仕方なく新たなバットを購入した

『MIZUNO BEYONDMAX EXPAND』

以前から、野球クラブメンバーのMIZUNO社製BEYANDMAXバットを借りた事があった

金属バットより打球が飛ぶ感覚が実際に感じられたことから、
次に購入するならFRP製のバットを選ぶつもりでいた

そのFRP製のバットとは、

カーボン+グラス+ポリウレタンからの素材で、
高反発・高強度な構造になっているバットを言う

これまでの金属バットで柔らかいゴム製の軟式球を打つと、
衝撃でボールが変形してしまい打ち損じてしまう事がある

打球面にポリウレタン素材を使用することで、
打球に対してエネルギーロスが抑えられる構造になっており、
よりエネルギーを伝えられることで飛距離が伸ばす事が出来る

今では、MIZUNO社製から数多くのBEYANDMAXシリーズのバットが出ている

BEYANDMAX MEGAKING
BEYANDMAX MEGAKING2
BEYANDMAX KING
BEYANDMAX KING2
BEYANDMAX EXPAND
BEYANDMAX OVAL

毎年新しいタイプのBEYANDMAXが発売されている

その中で選んだのが、2015年モデルのBEYANDMAX EXPAND

トップバランス
ブラック×シルバー
84cm/680g

実際にスポーツ量販店の売場でいくつかのBEYANDMAXを手にしてみた

重視する点は重量とトップバランスと打撃イメージ

グリップしてみてトップバランスを感じ取り、
重さからヘッドがブレないかをチェック

いくつかの重さの中に、700gを超えるタイプがあっが、
微妙な重さから振った時のヘッドのブレが生じるように感じた

ヘッドのブレとは、打ちにいく時のバットコントロールの乱れから打ち損じること

そこで選んだのが、EXPANDタイプ

重さとトップバランスの感覚がぴったりした

さらに選んだ理由がポリウレタン素材の打球面がエクスパンド=拡大されて広いこと

スイートスポットが広い分当たる確率は高く、
打球の勢いが落ちないのでヒットになる可能性が高くなる

あとは後日に、グリップエンドにグリップパッドを取り付けて、
タイカップ型のグリップエンドにする予定でいる

これで今度の日曜日の試合には安打量産間違いなし!

って本当か?(^^;;

クレソンとセリの違いは?

2016年05月12日 | HEALTH

これまた先日に野球クラブの監督からクレソンを大量にもらった

お浸しにして食べるとシャキシャキで美味いぞ!と監督

そもそもクレソンって海外の野菜では?

ステーキに添えられているイメージしか無い

あまり調理方法がわからなくてスーパーで売られていても買った事はない

しかし、よ~くクレソンを見てみると…

長さは無いがセリによく似た野菜だなと見えた

だが、まったく違う植物らしい

せりはセリ科だが、クレソンはアブラナ科オランダガラシ属に属す

若干ではあるが葉がセリの方が大きくてクレソンの方が小さい気がする

さらに、セリは背が高くて収穫されているが、
クレソンはそれほど全長は長くはない

もらったクレソンをセリのようにお浸しにして食べてみた

食感はまったくセリと同じだが、ひとつだけ違うのが香り

セリには食べると特有の鼻に抜ける香りがあるが、
クレソンには全くその香りは感じない

一般的に辛みを感じると言われているが、
オヤジにはまったく感じなかった

あとは以前にもブログに書いたが…

セリを多く摂取すると下痢になった事が以前にあった(ー ー;)

まぁ、まったく違う植物なので心配はないと思うが、
植物繊維の多量の摂取でお通じは良くなるかも?

クレソンには栄養成分が豊富に含まれているらしい

重要な栄養素を幅広く含むスーパーフード野菜とされている

ステーキの付け合わせのクレソンは残していたが、
これからは残さずにちゃんと食べよっと(^^;;

ヒドキの天ぷら

2016年05月11日 | COOKING

野球クラブの監督宅で飲んで帰る際に、
山菜の王様を持って帰れ!と言われた

山菜の王様???

その山菜の王様とは

『ヒドキ』

別名『シドケ』『モミジガサ』とも呼ばれている

どうやら、監督の出身である福島の知人が、
東北で採れた山菜を送ってくれたらしい

お浸しにしても、天ぷらでも美味しいからと言われて、
我家では天ぷらにして食べることにした

採ってきたままだったので、切口の茎にはまだ土やゴミが付着していたから、
茎の切口を揃えて水洗いして太い茎の部分は包丁でカット

水分を十分に切ってから、まずは天ぷら粉をふりかけておく

天ぷら粉を水で溶いたコロモを薄く付けたら天ぷら油にダイブさせる

あまり揚げ過ぎることの無いように1分程で油切りに上げる

揚げる時に気になるのが、天ぷら油の中で葉が開いてしまうこと

かき揚げを作る専用の器具があれば葉が開くことなく上手く揚げられる

あまり天ぷらのコロモを付けないのもコツ

食すには、塩がお勧めだと言われたが、
オヤジはやっぱり天つゆが一番

天ぷらのサクサク感とシヒドキの茎のシャキシャキ感の歯応えが美味しい

さらにヒドキ特有の香りがほのかに鼻に抜けるのも大人好み

春の山菜と言えば、たらの芽やふきのとう、
ワラビやゼンマイなどは食べた事はあった

しかし、このヒドキは食べた事がなくて、
初めて食べたが美味しい山菜だった

これまた春の自然の恵みに感謝、感謝!(^.^)

29回目の結婚記念日

2016年05月10日 | TAVERN

昨日5月9日は、オヤジ夫婦の29回目の結婚記念日の日だった

結婚記念日だし子供らは仕事やら飲み会などで不在だから、
夫婦で飲みに行くか!となった次第

雨が降る中を電車で隣町の海鮮居酒屋

『目利きの銀次』

夫婦揃って海鮮好きなことから、
海鮮を食べられる店をチョイス

この店は、白木屋や魚民、笑笑や山内農場などを展開するモンテローザグループの居酒屋

漁港直送の新鮮な魚介類が食べられて、24時間営業している

ちょうど一年前も海鮮焼きの別の居酒屋だった

まずは、目利きの漁師屋サラダ

続いて、真イカの姿造り

この店に初めて来店したが、一発で気に入った!

何が気に入ったかと言えば…

注文したメニューの中からさっぱりしたメニューから順に出てくるところ

常識で当たり前かもしれないが、生物や揚げ物を同時に注文して、
揚げ物から出てくるような居酒屋は最低な店だ

まずはさっぱりとしたサラダやお刺身から出すのが常識だろう

この店は、その辺はしっかり忠実にこなせており、
月曜日で空いていたから余裕の厨房だったかもしれないが、
店舗教育が行き届いている感じがした

あとは、醤油の種類が3種類テーブルに用意してあるところ

普通なら、生醤油だけが置かれた店が普通

しかしこの店には、生醤油の他に鹿児島のさしみ醤油と、
北海道の利尻昆布醤油の3種類がテーブルに置かれていた

自分の好みの醤油で刺身が食べられるのは嬉しい

真イカのえんぺらとゲソ、ワタはガスコンロで焼いて食べられた

あと注文したのが、活さざえの刺身

ノドグロの炙り焼き

地だこのから揚げ

〆は、漬けまぐろ二種とまぐろのたたき丼

合わせて味噌汁は、本日の味噌汁からアオサの味噌汁

ビール二杯に芋焼酎二杯飲んで上機嫌に帰宅

今後は子供らが自立する時になり、家族揃っての食事のタイミングが取れなくなる

夫婦ふたりでの飲みに行く機会も増えそうだ

もし時間が巻き戻せるものならば、もう少しだけ家族揃っての時間が欲しいと思った

人生のターニングポイントに差し掛かったのかもしれない

両家お顔合わせ

2016年05月09日 | FAMILY

昨日は、娘の婚約者のご両親を東京に招いて、
両家のお顔合わせの席を持った

場所は、先週の日曜日に事前に視察した、
ホテルニューオータニ内にある会席料理店の『紀尾井 なだ万』

午前11時半からの予約で、東京駅丸の内中央口へ10時半にお迎え

初めてお会いする彼氏のご両親は、オヤジより歳はやや歳上

お父さんはあまり東京へは来たことがないとの事で、
せっかくなのでお店に行く途中で国会議事堂を見ながらホテルへ向かった

ホテルへ到着後すぐにお店のあるロビー階へ行き開店まで少々待った

開店後すぐに入店して個室に通していただき着座

まずは彼氏のお父さんからご挨拶をしていただいた

変わってオヤジからも、
「ふつつかな娘ではありますが、よろしくお願いします」と丁重にご挨拶

タイミングを見計らって飲み物を注文して乾杯して会席料理に舌鼓











食事をしながら両家の家族構成や身内話をして、
他には結婚式の両家の考えなどの話をした

両家とも二人の将来の事を考えて結婚式は質素に済ませようと一致

それも結婚式にお金を使ってしまうより、
結婚後の生活に備えさせたい思いが強かった

式場や日取りは彼氏と娘のふたりに任せる事にした

二時間の会食の時間はアッという間に過ぎてしまい、
食後はニューオータニの日本庭園を散策しながら記念撮影

当初は会食を終えたら東京駅までお送りする話になっていたが、
せっかくの東京なので下町見物にお誘いして浅草へ

雷門から仲見世を歩いて浅草寺を参拝

境内は来週からの三社祭が近いのでお祭りの準備が進んでいた

下町の雰囲気を一時ではあるが肌で感じていただいたと思う

夕方になったので東京駅八重洲口までお送りしてお見送り

来週末には、娘が嫁ぐ先の名古屋へ行き式場などの下見に行く予定

たまたま昨日は大安吉日のお日柄の良い日で母の日だった

さらに、オヤジ夫婦の結婚記念日の1日前と縁起の良い日になった

さて、結婚式の日取りはいつになるのだろうか?

最低でも娘の今の仕事の区切りのつく8月以降の秋になる予定だ

可愛い夜の訪問者

2016年05月08日 | VERANDA

一昨日の夜の10時過ぎにダイニングにいたカミさんが突然叫んだ!

『キャー!何かいる⁉︎』

またゴキブリでも出たのかと思ったが、
ゴキブリなら何かとは言わない

何か他の生き物がいたんだろと思っていたら…

「カエルが家の中をピョンピョン跳ねている」と言う

はぁ?カエル?

オヤジの自宅はマンションの1階で庭付き

カエルなど今までベランダでも見たことがないのに珍しいと思いつつ、
まさか近くの公園にいるデカいガマガエルじゃねぇよな?と見てみると…

な~んだ、雨蛙やんか!

ダイニングの床をピョンピョン跳ねていた

捕まえてみると、真ん丸目の可愛い顔した雨蛙だった

しかし、どこからどうやって入ってきたか?と思ったが、
オヤジがタバコを吸いに出たベランダから入ったらしい

ちょうど一昨日の夜は雨が降っていたから、
ヒョコヒョコ入ってきてしまったようだ

捕まえてみたものの、さてどこへ逃すかと思ったが、
ベランダからご訪問されたからベランダからお帰りいただいた

何も考えずにベランダに離してやったが、
離した後にちょっと待てよ…

嫌~な事を想像してしまった(ー ー;)

ベランダ→カエル<ヘビ=食う

ゲッ!ゾッ…(ー ー;)(ー ー;)(ー ー;)

そう、カエルを狙ったヘビがベランダに襲いに来たら嫌だなぁ~と思ってしまった

オヤジがこの世で一番嫌いなのがヘビ…(ー ー;)
ヘビが大の嫌い!

どんなに小さなヘビでもゾゾッとしてしまう(ー ー;)

夏に道路に黒いゴムが落ちていても、ヘビだ!と見えてしまうほど

後から雨蛙をベランダに離さなきゃよかったと後悔

それからタバコを吸いにベランダに出たが、
ヘビが雨蛙を狙いに来ていないか辺りをキョロキョロ見渡した

可愛いアマガエルの訪問は良いが、
ヘビの訪問はお断りしたい

NUOVONECA Tumbler

2016年05月07日 | GOODS

先日から会社の冷蔵庫に冷やして飲み始めたボトルコーヒー

最初は、冬に使用していた回転式の蓋のタンブラーを使っていた

飲むためにわざわざ回転式の蓋を開け閉めしなければならない

この行為が煩わしくて持ち運ぶわけでもない

そこで、新しいタンブラーを先日LOFTで見つけて購入した

『NUOVONECA Tumbler』

NUOVONECAは、TAKEYA CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD の製品

本体内部にステンレス鋼が使用されているからホットでもアイスでも保冷温出来る

内容量は370mlで重量は230g
サイズは幅82mm × 奥行き82mm × 高さ158mm

回転フタにはABS樹脂が使われており、
回転させればすぐに飲む事が出来る

カラーは、とうめい、くろいろ、ももいろ、みずいろの4色

何でひらがななのか?不思議…

冷たさを感じるとうめいを選んだ

早速に会社で冷蔵庫からボトルコーヒーを注いでデスクで飲んでみた

温くならなくてある程度冷たいのがいいね

回転フタさえしておけば、倒れてこぼしてPCを壊す事はまず無いだろう…

そもそもPC周りで水物を置くのはナンセンスなんだけど…(ー ー;)

でも、ストレスを感じながら仕事するより、
コーヒーを飲んで気分転換も必要だから

あまりに便利過ぎて、コーヒーを飲み過ぎてカフェイン中毒にならなきゃいいけど…

NEW CROSS BIKE

2016年05月06日 | CROSS BIKE

オヤジの愛車のCROSS BIKEのアンダーアーマー号

昔、近所のホームセンターで安く買ったCROSS BIKEに、
アンダーアーマーのシールを貼っただけで勝手に名前を付けた(^^;;

そのCROSS BIKEのブレーキの効きに限界がきていた

ブレーキがあまくなって効きが悪くなり危険な状態だったが騙し騙し乗っていた

しかし、先月末の日曜日に近くの自転車専門店へ行き、
前後のブレーキ修理の見積りを聞いてみることにした

すると…

前後のブレーキワイヤーとチューブ部品を交換するだけで約7千円

さらに…

前輪のタイヤが限界なほどのヒビ割れと指摘されて5千円

また、さらに…

ペダルを回すと起こる擬音する指摘から原因がフレームの歪みあり調整で3千円

ジャッリ~ン!
計1万5000円の見積りだった

どんだけ~(ー ー;)

修理だけで1万5000円を出すなら新車で購入した方がマシと判断

買い替えでその店にあるCROSS BIKEを見てみたら…

どれも一流メーカーのスポーツ仕様のCROSS BIKEばかりで、
とてもオヤジの安月給では買えない価格ばかりだった

その日の買い替えは諦めて後日違う店を見るつもりでいた

昨日、少し離れた町の超大型ホームセンターの自転車コーナーへ行ってみたら、
程良い価格のCROSS BIKEを見つけた

しかも、GWの特別価格での販売で最終日でもあったので即決購入

カラーはホワイトと迷ったが今回もブラックをチョイス

ギアシステムは、フロント変速3段

リア変速6段の18段変速のSHIMANO製


サドルは本格的なスポーツ仕様のサドル付き

タイヤはトレッド部を厚くした耐摩耗性能をアップされたシティサイクルタイプ

CROSS BIKEだがシティサイクルとしてのモデルなので泥よけ付きなので、
雨上がりの日でも雨水の跳ね上げをガードしてくれる

購入時に古い自転車を処分してくれるサービスを利用して、
愛車のオデッセイに積んであった折りたたみ自転車を1台処分

残り1台ある折りたたみ自転車は、オヤジが整備して自宅に残してカミさんが使用する

古いCROSS BIKEは有価物回収で処分する

以前のCROSS BIKEよりスポーティーになってはいるが、
所詮シティサイクルのCROSS BIKEだから本格的なサイクリングにはどうかと思う

まぁ、通勤メインで使用するからナンチャッテCROSS BIKEで十分だね

今朝、駅までの通勤に初めて乗ってみたが、
なんとなくハンドルの位置が前より低い

だから、前傾姿勢がやや強くなった感じ

後は、やはり装飾されているステッカー類が、
ややガキっぽいのが気になる(ー ー;)

これは、後日に剥がせる物は剥がしてカスタマイズが必要

ちなみに新しいCROSS BIKEの名前は、
『アメリカン イーグル号』

自転車メーカーの商品名そのままだけど(^^;;

日本一のフリーマーケットで買う物無し

2016年05月05日 | OUTING

昨日は、野球クラブの監督とキャプテン家族が幕張メッセに行くと言うので、
GW後半に暇をこいていたのでついでに連れていってもらった

『幕張メッセ どきどきフリーマーケット2016』

朝10時からの開場に9時過ぎから駐車場からの通路には行列が出来る賑わいぶり

前日の初日の入場者数は約7万5千人だったらしい

しかし昨日は、未明からの嵐のような雨が朝まで残り、
若干だが客の出だしが悪いような感じだった

事前に監督が入場チケットを購入しておいてくれたから、
開場10時と同時にスムーズに入場する事が出来た

まずは1日をここで過ごすためにゴザを敷いて場所取り

場所だけ確保したら各自で自由に行動だが、
まずはビールを飲んで喉を潤す

会場は、幕張メッセの国際展示場の1~8までを使用しての広さ



車で出店していたり手持ちでの出店や業者の出店とさまざま

以前にもこの日本一のフリーマーケットにはきたことがあったが、
あまり欲しいと思える品物が無かった気がした

昨日は、古着などの業者ブースでジーンズでもあれば買いたいと目的を明確にして行った

全てのブースを見て歩いたが、自分が思うような古着屋は無く、
個人ブースでジーンズが売られていても売手のおまえが着てたんじゃねぇ?と思える物ばかり

フリーマーケットで売手側の嫌~な面が垣間見えてしまう…

個人の出店者は特に自分の着ていただろう衣服を並べ、
そいつの生活感ありありな感じが見えてしまう面が嫌いだ

古着屋なら誰が着たのかなどと詮索はしないが、
フリーマーケットではそう感じてしまう部分がある

これってオヤジだけかな?
あまりに神経質か?

明らかに業者ブースならそんな感じはしないが、
個人ブースは特に感じてしまうんだなぁ…

結局、またしてもこのフリーマーケットでは買うものは無く無駄使いすることは無かった

しかし、幕張うまいもの祭りのフードブースには全国の美味いものが集められ、
その中で絶対に一度食べてみたいハンバーガーがあった

『佐世保バーガー』

ふわふわバンズとあふれる肉汁‼︎の触れ込みに思わず行列に並んだ

赤ん坊の顔ほどあるデカさのバンズの大きさには驚いた

しかし、中に挟んであるミート部分が小さっ!と思えた(ー ー;)

これで千円?
美味いのか?そうでも無いのか?
ボリュームは確かにある…しかしなぁ~(ー ー;)

まぁ、本場ではない屋台の出店で期待する方が間違えかも

後はアメリカン雑貨のブースでFire-Kingのマグカップ千円とあった

しかし、耐熱ガラスであろう品物だが明らかにFire-Kingではなくニセモノばかり

カッブ底の刻印を見れば明らかでFire-Kingの文字は無い

やっぱり、俺にはフリーマーケットでは欲しいと思える物は無しだった

隣町野球大会初戦辛勝

2016年05月04日 | BASEBALL

昨日は、昨年から再登録して参加している隣町の市民野球大会の初戦があった

昨年は最下位クラスのDクラスを勝ち進んで、
決勝までは勝ち進んだが惜しくも準優勝

今年からはクラスがひとつあがりCクラスでの参加となる

Dクラスでは河川敷のグランドだった試合が、
Cクラスからは市民球場での試合になる

朝8時半からの試合開始に、7時半に集合してアップ

ジャンケンで勝って先攻6番一塁手で出場

1回表攻撃

安打が出たが得点にはならずに残塁で0点

1回裏守り

味方の投手の乱調から走者を出してしまい、
立ち上がりを攻められて安打を打たれ1点を先制されてしまった

2回表攻撃

打順が回ってきたが一塁ゴロで凡退

2回裏守り

四球や死球を与えてから安打され、一死満塁から長打を打たれ3点を追加される

4回表攻撃

二死から打順が回って左翼線に二塁打を打った
続く打者も安打して走者一塁三塁
次打者が右翼オーバーの安打を打って1点を返す

その後も相手投手の乱れから安打して走者を出し、
続く打者が右翼オーバーのランニング本塁打を打って2点を追加して1点差まで詰め寄る

5回表攻撃

走者一塁三塁から打順が回って、センター前に安打して同点
続く打者も安打して逆転した

6回表攻撃

試合規定の1時間40分なのでこの回が最終回と審判から告げられる

相手投手がまた交代して、四球で出塁した走者を安打でつないで1点追加のダメ押し点

6回裏守り

一死から二塁打を打たれて出塁から続く打者にも長打を打たれて1点を返される

しかし後続をどうにか打ち取り試合終了

6対5でどうにか辛勝した(ー ー;)

試合後には、試合の打ち上げとチームメイトの結婚の祝いで美味しい酒を飲んだ

次は6月末に二回戦があるが、昨日のような試合をしていたら負ける

負ければ終わりのトーナメント戦
負けられない試合が続く

GEORGIA BOTTLE COFFEE

2016年05月03日 | COFFEE

昨日はGWの谷間の出勤日で、会社へ出勤してGWの注文の出荷作業に追われた

意外にGWの注文は多くて忙しい1日でもあって、
天気も良くて暖かな1日で少し汗ばむくらいだった

そんな暖かな陽気の時期になるとオフィスで飲むコーヒーはホットからアイスに変わる

いつもなら、社内に設置してある伊藤園の自動販売機で、
飲みたい時に毎回缶コーヒーのブラック無糖を買っていた

しかし先日に、同僚が手にしていたボトルコーヒーが目に入った

どこで買ってきたか?と聞いてみたら、会社前にある食品スーパーだと言う

しかも、オヤジが好きなジョージアコーヒーのブラックで、
一本950ml入りのボトルコーヒーが、
な、な、なんと98円!

毎回100円で180mlの缶コーヒーを買うのがバカらしいと思え早速スーパーへ買いに行った

しかし、ペットボトル飲料のある場所には、
そのジョージアコーヒーは見当たらない…???

あまりに安いから売り切れているのだろうと思って翌日に再来店

しかし、まだ入荷していないのか?まだ店頭には見当たらなかった

でも、会社の同僚はその日の朝に買ってきたと言うから、
店のどこにあるのか?を聞いてみたら…

店員通用口の横に置いてあり、入口からは見えない場所にあると聞いた

GW前に店に行ってみると、あるわあるわ!ケース12本入りの箱がいくつも

とりあえず二本買ってオフィスの冷蔵庫で冷やした

冬に使っていたタンブラーに入れると約400mlを入れられる

2日で一本は消費してしまうので昨日追加で五本をまとめ買いした

ケースで買っても良かったがかなり重くなるから小分け買いに

しかも、自宅に特茶もまとめ買いしてあるから合わせて飲みたい

いくつものコーヒーが販売されているが、
このジョージアのコーヒーが好みで好きだ

じっくり深み焙煎でコーヒー豆本来の風味を引き出し、
淹れたてのような本格的な味わいが楽しめる

口に含んだ時に鼻に抜けるコーヒーの香りが良くて好きだ

この夏はジョージアボトルコーヒーのアイスコーヒーで決まり!

ホテルニューオータニ視察

2016年05月02日 | FAMILY

昨日は来週の8日の日曜日に、娘の彼氏のご両親を東京に招き、
両家のお顔合わせの会食をホテルニューオータニで行うため、
お店とお部屋の下見と当日のお料理の注文に出掛けた

千代田区紀尾井町にあるホテルニューオータニは、
帝国ホテルやホテルオークラと日本を代表する高級ホテル御三家のひとつ

昭和38年に創設された古いホテルではあるが、
逆に古さが歴史あるラグジュアリーホテルだ

このホテル内のガーデンタワーにあるテナント店舗の『紀尾井 なだ万』を事前に予約

開店の11時半前にお店へお邪魔して、まずはお部屋の下見

掘りごたつ式のお座敷で、ゆったりとお昼の和風会席をいただく

これ以外にも、ニューオータニ直営の日本料理『千羽鶴』もあったが、
あまりにも敷居が高過ぎてしまうので『なだ万』にした

かと言って『なだ万』も格式高い会席料理のお店である

本店はこのホテルニューオータニの庭園内離れにあり、
伝統と格式ある老舗の日本料理店である

お部屋の窓からはニューオータニ自慢の和風庭園が見下ろせる

当日のお料理の会席コースをお願いして、
メインの本館のラウンジでお茶をした

帰り際に日本庭園内を散策出来る出入口をカミさんが見つけて庭園を散歩

手入れの行き届いた日本庭園には、枯山水や錦鯉の泳ぐ池がある

庭園の中には離れの食事処があり、緑豊かな庭園内で食事が出来る

池からは滝が流れる造りで、都会のど真ん中にいる感覚を忘れてしまうほど



ホテルニューオータニの創設者である、
大谷米太郎氏の像が庭園にある

これほどの高級ホテルで、娘の婚礼の両家のお顔合わせが出来るのは娘も幸せだ

庭園からの帰り際には、婚礼で記念撮影をしていたお嫁さんにも遭遇

こんな花嫁姿を娘の父親として見たい気もあるが、
とてもホテルニューオータニなどでは敷居が高くて無理…

今は婚礼の話が無事に終わることを祈る