3月12日1本目は、「ヨコバマ」右側のソフトコーラル方面です。
今日のメンバーは、全員カメラを持ってました。こういうチームが一番緊張する~~
しかも高そ~~~なカメラを持ってる人がいると尚更ドキドキ。。。
あれこれ見ずにソフトコーラルまで一気に泳ぎました。
いたいた
オキゴンベbaby、ナヌカザメの卵。今度こそナヌカザメが孵化するまでちゃんと見守りたいですね・・・というか、卵の中でサメの形に透けるようになったら絶対に見たいわ~
ウミウシも増えてきて、コモンウミウシ、シロウミウシ、ハナオトメウミウシなどがいました。
帰る途中、ヒロウミウシを発見
あ~でも困った
みんなに知らせられない・・・というのは、私はのろのろ写真を撮ってるから、いつも一番後ろなんです
とりあえず一枚撮ってみんなを見てみる・・・・・・振り向く人がいないので、もう一枚撮ってみんなを見てみる・・・・・・かなり遠くなってしまったので戻りました
ちょっと悲しい。。。
証拠写真です。
でも、突起が少なくてちょっとハゲてるように見えるので、そっとしておいて良かったかも、、、あ、言っちゃった
あとは、キビナゴトルネードや白いムスメウシノシタの子供などを見ました。
水温は14.4℃。透明度は10m(深場は15mくらい)でした。
次は「う~ん
トビエイいるかなぁ??」の2本目です(続く
)
今日のメンバーは、全員カメラを持ってました。こういうチームが一番緊張する~~

あれこれ見ずにソフトコーラルまで一気に泳ぎました。
いたいた


帰る途中、ヒロウミウシを発見






でも、突起が少なくてちょっとハゲてるように見えるので、そっとしておいて良かったかも、、、あ、言っちゃった

あとは、キビナゴトルネードや白いムスメウシノシタの子供などを見ました。
水温は14.4℃。透明度は10m(深場は15mくらい)でした。
次は「う~ん

