goo blog サービス終了のお知らせ 

のあ助日記

以前はダイビングと旅etc.の日記。
今は登山と旅日記♪

城攻め(笑)

2012-06-24 | 旅行・散策

先週末のライブの後、調子が狂ってしまって………
私はこれを天候(気温の差etc.)のせいにしてますが、風邪をひき、全然声が出ませんでした。処方された薬がもの凄く眠くなるので、眠気とも闘っています(笑)その割にあまり良くならないので割が合わないな~とも思っていたり、、、
という訳で、今も風邪継続中です

そして、昨日は電車に乗ってて、あと2駅というところで人身事故のため止まってしまい待ちぼうけ
電車が駅までバックしてくれたので、みなさんさっさと別の手段を利用するため降りて行きましたが、私は別の手段が思い浮かばなかったのでそのまま電車で待ってました。
同じ車両にしぶとく待つ同志(?)は数名いました。
そろそろ復旧するかな~?と思う頃に、『そうだ、買い物したかったんだ!』と急に思い立ち(←コレ、もっと早くに気付けばよかったんですけどねぇ)、少し移動して夏モノ服なんかを買って、その間に復旧した電車で帰りました。

ね。なんか調子がおかしいんです。
これ以上続かない事を願いますが、まずは、風邪を早く治したいと思います



さてさて。写真は、お城攻めの模様です(笑)

道後温泉最後は松山城。
いい天気で『この日で桜も一気に咲いた』とお宿の方も言ってました。


松山城を攻めるには、城が標高132m勝山山頂にあるため、ロープウェイかリフト(お時間のある方は徒歩もokです)を利用します
ロープウェイにしようかと思ってたんですが、ちょうど同じ時間に"とある国のビップ様"が利用されるということで、しばらくロープウェイは使えないと言われ……リフトにしました♪
確かに黒い方がた~くさんいて「誰が来るんだ~?」と思ってたんですよね。
で、そのビップ御一行様はお城前で見掛けたんですが、どこのどなたか全然分かりませんでした(笑)
トレンチコートを着てサングラスをかけていると、全員同じに見える…という


そのビップ御一行様のおかげでリフトに乗りましたが、これが意外にこの旅でトップ3に入るくらい楽しくて気持ちよかったです。
桜を上から眺められたり、空席のリフトに『ようこそ松山城へ』と書かれた人形が乗ってたり、いいお天気の中の空中散歩といった感じでしょうか。
そして、余計な事ですが、幼少の頃、初めてリフトに乗った時にもの凄く怖かった思い出まで思い出してしまったり。。。
泣かなかったけど、乗ってる間ず~っと「怖いよぉ~、怖いよぉ~」って呟いてたんですよね、そんな思い出です

城攻め完了時は、なぜかちょっとガスってましたが、石鎚山方面を眺めたところ。


内から外を

2012-06-11 | 旅行・散策

路面電車@伊予。

私の生活圏にはないものなので、いちいちワクワクしました
この車道と一体の仕切られてないところが、電車でもバスでもなく別の遊園地の乗り物にでも乗ってるかのようで、常に窓の外を見てました(←な~んか子どもみたいですね。今更ながらお恥ずかしい、、、

この縁のない路面電車に、偶然にもここ数年で、広島の路面電車、高知の土佐電鉄、そして伊予鉄道と3ヶ所も乗りました。


そういえば、その土佐電鉄。
以前、柏島ダイビングの時にレンタカーを借りて高知市内を走った時に、大きい交差点で右折する時に路面電車の線路をまたいで待ってていいものか分からなくて、どうなんだろうな~と思いつつ線路の手前で待ってましたが、合ってますよね。
私の前の車は線路をまたいで待ってたので、またいでいいのか!?と分からなくなった次第です。
帰宅してすぐ確認しようと思ってたのに「どうせ路面電車のあるところに行かないし…」と先送りにしてるうちに、今回また路面電車のあるところに行ったのでした。
気付いた時に調べておかないと、同じ事の繰り返しだよ…と反省。。。



ついでに今回のお宿(道後プリンスホテル)の泊まった部屋。


徒歩de巡礼

2012-05-12 | 旅行・散策

四国巡礼の続きをしてきました。今回は3ヶ所打ちましたよ。
最初は道後温泉からすぐ近く、500m位のところにある石手寺だけにしようかと思ってたのに、なんとっ、その先の繁多寺、更にその先の浄土寺にも…。逆打ちです。しかも歩き遍路っ
地図を持って出なかったので、お寺までの道順はiPhoneサマにお願いしました。
iPhoneがなければ達成できなかったこの日の歩き遍路。
改めて便利な凄い時代です(笑)


最初の写真は、この日のゴール、浄土寺の仁王門。
手の位置や体の向きからでしょうか?今までに見た仁王像の中で、この浄土寺の仁王像が一番迫力のある姿に見えました。今にも出てきてこちらに向かってきそうな迫力。
どうでしょう???実際に見た時の記憶から、この写真を見ても『向かってきそうっ!』と感じるけど、やっぱり写真では伝わらないかなぁ。。。

石手寺の門前の土産物やさんはほぼ閉まっていました、、、
古びた感が凄いでしょ。でも、道後温泉に近いせいか、人は一番多いお寺だったと思います。


こちらは、繁多寺
石手寺から繁多寺は坂道を登ることが多かったので汗だくでヘトヘトだったのですが、とってもキレイな桜が迎えてくれて、立派な桜を見ただけでも来た甲斐があったぞ~と到着した時はかなり感激しました


ところで、四国巡礼の納経帳ですが、朱印と墨書をいただく時間がどこも夕方5時までと決まっています。
この繁多寺に到着した時には5時が迫っていて、次の浄土寺に行けるかどうか迷っていたんですが、朱印墨書をいただいた後、丁寧に道を教えていただいたおかげで迷わず到着でき、時間も間に合いました。
お寺の方のおかげ。桜もキレイだったし、今まで巡礼した中でも印象に残るお寺になりそうです

その浄土寺の写真をもう1枚。
手水舎のひしゃくには、温かい言葉が書いてあるものがあります。
中には巡礼達成の祈りが込められたメッセージが書いてあったりするので、お遍路さんはこれを見てきっと励まされるだろうな~と。


浄土寺でお参りした後は、電車と路面電車を乗り継いでお宿に帰りました。
たった5km強の片道だけの歩き遍路だったので、八十八ヵ所巡られてる方々とは全然違いますが、その土地の景色を見ながら、時に話しながら、時に考え事をしつつゆっくり巡るのは車遍路とはだいぶ違った良さがありました。
また、機会があったら巡礼の続きを打とう。

『一生かけて少しずつ』です


桜×月

2012-04-24 | 旅行・散策

月が見えました
ち~っこくて微かにですけど、見つけたので桜を入れ込んでみました
カメラの液晶で見た時は『レンズの汚れかい(笑)』という小ささでしたが、PCで見れば何とかどうにか…って感じですね。

桜と月なんて、詩が作れそう♪
あ、すみませぬ…言った本人は全然そういう才能ないです、、、

いいですね~、季節モノ~♪
でも、4月も下旬なのに相変わらず日によって寒暖の差がかなりあって、実はまだ春のような気分がしてないですが(外に出るのは朝と晩だし余計に寒い気がするのかも。)、巷では染井吉野が終わり八重桜が見頃なんて。というかもうすぐGWなんて。
なんか季節においてかれてる気がします


そう。季節モノといえば、ココのテンプレートもまだ雪の結晶ですが、、、
季節感まるでなしですけど、色合いがと~っても気に入ってるので、こちらはあえて季節に置いてけぼりを喰らふ事とします

(追記)
…とか書いてたら、今日はすご~く暖かくて、朝晩もジャケットなしで大丈夫なあったかさでした!
で、快適に帰宅した途端に雷雨!!!雷鳴が凄まじくて怖いです。
危機一髪、危なかったです~。日ごろの行いが♪……ではなく、運を使っちゃった方かと(苦笑)


昭和のかほり。。。

2012-04-21 | 旅行・散策

今回の旅で一番行ってみたかったのが、道後温泉本館
お宿の温泉に入ればいいんじゃない!?と言われたけど、お宿はお宿で別ですよね~と思うのですが!折角来たからには中に入りたかったのです。
昭和の雰囲気漂う公衆浴場といった感じで、おじぃやおばぁがた~くさん利用されてました。


神の湯と霊の湯という2種類の浴場があり、休憩ありと入浴のみがあるので、チケットは4種類から選ぶことに。
今回は、神の湯のみで休憩付きにしました。
休憩室の窓から外を撮影。休憩室自体は撮影禁止でした。


浴衣を貸してくれるので、休憩室から浴衣を持って脱衣所→浴場へ。浴衣で休憩室に戻るとお茶とお茶菓子(瓦煎餅)をいただけます
一番上の写真、瓦煎餅じゃないじゃん!と言われそうですが、ワタクシ、瓦煎餅だけでは足りずに(苦笑)坊ちゃん団子を追加しました
汗がひいたら更衣室(脱衣所とは別)で洋服に着替えられます。温泉の後にすぐ洋服を着るともの凄い汗が出てしまうから、浴衣で休憩できるのがすごくいいっ!

私の勝手な想像ですが、公衆浴場って足場が濡れてたり髪の毛が落ちてたりそれなりに仕方ないところがあるかな~と覚悟してましたが、ココは本当にキレイでした。
しょっちゅうコロコロで床を掃除してたり、清潔にしてくれていて気持ちよく利用できました。
いや、今はどこもキレイなのかな~???

たまにはモノクロで撮ってみる。



ここから2枚は携帯で撮ったものですが、道後温泉本館の外観。
明治27年に建築された木造の浴場は、国の重要文化財なのだそう。
日中ばーじょん。


夜ばーじょん。
浴衣で撮りに行ったからホントに寒かったぁ~(笑)

いやぁ~。昔にタイムスリップしたような気分でした


雲の上。

2012-04-09 | 旅行・散策

上空で写真を撮るのが、もう止まりませんっ(笑)
またしても撮っちゃいました

行きの機長は本当に面白い人で、機長挨拶の時に「左側の方はあと10分ほどで富士山の旋毛が見えます」とか、「右側の方は○時○分頃に○○市内が見えます」とか全部教えてくれました。
『っつ~か、旋毛!?!?』と隣席からすかさずツッコミが(笑)私は流そうかと思ってたのに、もう絶妙のタイミングで突っ込むもんだから笑いが…。
教えてくれる機長さんとそんな事は一切なしの機長さんがいるけど、やっぱり私は説明してくれる方が嬉しい♪


行きはアルプス山脈の一部が顔を出してるところが見れました。
こちらは、確かアルプスだったかと…もしかしたらその次に見えた山だったかも、、、
説明してくれる方が~と言いつつ、いい加減だったりします



帰りは夕方。夕日がとってもキレイでした~


さくらいろ。

2012-04-08 | 旅行・散策

先週、愛媛県に遊びに行った時の「さくらいろ」いろいろです。

最初は、『さくらを見上げてみる
カメラを持ってるとどうしても見上げて撮ってしまいます。
それか、木の下で宴会してるとき(笑)

あ、そういえば、もう何年もシートをひいて飲んで食べて~のお花見をしてなかったです。
いつも桜を見ながら食べ歩き、飲み歩き、撮り歩き…のような感じ。
来年こそは、シートをひいたお花見の機会があるでしょうか!?あるといいなぁ~


こちらは、『いつもの視線
どちらもヨウコウという種類の桜だそうです。
普通のより濃いピンク色でした。


やはりこの位色が濃いと撮りやすいなぁ~というのが正直なところ。
ほぼ白?ほんの~りピンクはホントに難しいなぁ~と毎年悩んでます。
なんとかソメイヨシノをキレイに撮りたいなぁと思ってはいるのだけども。。。


次は、『見下ろすの図


しだれ桜を至近距離で見下ろすなんて、なかなかないかなぁ~と思います。
リフトに乗ってたので携帯でしか撮れなかったのが残念でした。


京飯

2012-03-24 | 旅行・散策

随分前の"きょうめし"
めちゃめちゃ紅葉だし…季節がまるで正反対なので今更?という気もしますけどね。。。

こちらは、新幹線で京都に着いてすぐの昼食。初っ端ということもあって、テンションが一気に上がった場所でもあります。
仕切りとドアがあって半個室のようになってるから、ゆっくりご飯を食べられたのもヨカッタ。


お次はねねの道沿いのお店で。お座敷で夕飯。


お店の人はみなさん感じがよくて、料理長とおかみさんが見えなくなるまでお見送りしてくれたのが印象的でした。


これは旅の最後の昼食。見た目も鮮やか
ちょっとずつたくさんの種類をいただけるのは最高の幸せでしたっ



次は………どこ行こ~???
とか言いつつ、もう春ですし1週間後に"ちょい旅"してきま~す


残念なお初の出来事、、、

2012-02-18 | 旅行・散策

今日、美容院に行きまして衝撃の事実を知りました(笑)

ワタクシ、軽い円形脱毛になってました!!!

でもクッキリ円形じゃないし、既にフワフワと生えてきてるので心配しなくていいかもよ?…と。
確かにつむじの近くが薄くなった?でもつむじだからこんなもん?でも自分から見えづらいんだよな~よく分からん…と思ってたんですよね

そしてフワフワ生えてる感じから、美容師さんに11月くらい?と時期を特定されてしまいました!!!
これまた確かに思い当りますわよ、、、


残念なお初の出来事でした。悲しすぎるぜ。
しかし、最初はショックだったけど、時間が経ってきたら笑えてきました!自虐ネタになるよね!?と思ったりして。

そして分け目を真逆にしたのでした(笑)


      
さて。
鹿苑寺の続きです
鏡湖池の逆さ金閣を入れるべき!と思ってても、遠目より近くから、そしていろんな方向から撮りたくなりました。


金閣寺は、金箔が貼られてて見た目も豪華だから、観光客も多いですね~。特に海外の方々をたくさん見掛けました。

話は変わりますが、対照的な銀閣寺。
今回は行けなかったけど、私はあの黒い静寂もかなり好きです
こちらも銀箔を貼る予定だったとかそうじゃないとかいろいろ説はありますが、随分前にテレビの銀閣寺の特集で、月を見るために設計されているという話を見て興味が湧きました。
月の軌道に合わせて月見のために都合よく部屋を設計し、池に映る月や、池の石の配置まで考慮してるとか。
本当なのかな~♪
そんな浪漫は大いにアリだと思います
あ~、なんかこんな話をしてたら、また京都に行きたくなってきました。そして今度こそ銀閣寺に!


この写真でちょいと見えてますが、雨樋が長~いです。
金箔の二層と三層はもちろんですが、初層にも雨が当らないように、直接地面に落ちるようになってました。


陸舟の松。帆かけ船に見えますよね。
足利義満が植えたと伝えられているそうです。ということは、樹齢600年ちょい。立派です。


旅行計画

2012-02-12 | 旅行・散策

思いがけず早くに、次の旅行が順調に決まりそうです♪
ダイビングではないですけど、前から行ってみたかったところへ…。
俄然いろんな事を張り切り出しました(笑)やっぱりこういう楽しみがないとっ!


京都では、ねねの道あたりから清水寺まで歩くと、歩いてる時は何も感じませんでしたが、その夜から翌日にやはり足に違和感がありました。
昔は何にも気にせず毎日ホイホイ歩いてた記憶があるんですが、さすがにもう若くないってことなんでしょうね~ハハハ。


話題は変わりますが…。
ここからは楽しい話題ではないです。そういう話題はあんまり…という方は飛ばして下さい

特にここ数日、頭の中をいっぱいに占めている事があります。
いい大人になっても人間関係って結構みんなの悩みだな~という事。
私自身も一時職場の人とうまくいかなくて悩んだことがありました。これは随分昔の話。
現在は、昨年からうまくいってない人たちがいるんですが、外野は外野で結構気を遣うし、疲れちゃいますね(笑)
それから、学生の頃からの友達にも、職場の先輩達とうまくいってなくて悩んでる子がひとりいます。

…と、いろいろ経験したり聞いたりして思ったんですが、うまくいってない時って、相手ばかりが悪いんじゃなくて、もしかしたら自分の方にも相手をイラつかせるきっかけになる言動があったかも知れないという事(それに本人が気付いてない事)です。
特に相手が同僚じゃなくて先輩だと、自分の仕事に対する姿勢やら先輩に対する態度やら………きっかけはいろいろあるかも。
随分長く働いてますが、ワタクシ、やっとこさ気付きました


この前も、その友達とご飯を一緒に食べた時に、先輩にこう言われたけど変だよね~とか、嫌がらせをされた事とかいろいろ聞かされました。
いい加減似たような事を何年も聞いてるから、「それは先輩の方がこう思ったのかもよ?」と先輩の目線を想像して言ったら、即行「この前はこんなことも言われたんだよ!」と話題が変えられてしまいました(苦笑)
きっと、彼女は解決したいんじゃなくて、私に同調してほしかったんだな~と、これまたやっと気付いてがっかりしました

そういうマイナスの感情を共有したいだけで定期的にご飯食べに行こうよ~と誘うのはどうなんでしょ???
そういう時代(若かりし頃♪)もあったけど、そろそろ「ムカつく先輩よね~、おかしいよね~」だけで会話が盛り上がる年齢ではないような気がします。
……とさすがに友達に言えないので、ココに書いてしまいました


職場の人間関係は、年齢も違えば経験年数も違って、育った環境も違って、仲良しの友達でもないんだから、いつまで経っても解決しない難しい課題なのかもデス