goo blog サービス終了のお知らせ 

敬老訪問 その3

2010年09月20日 18時36分45秒 | 日記

 今日は朝から、地域の方の敬老訪問3日目です。 

 みなさん、ベッドで寝ていながらも、ヘルパーさんの助けを借りたり、ディサービスを利用したりと、元気に過ごしておられました

 しかしこの夏の猛暑で体調を崩されて入院したり、点滴をしに病院へ通った方も…

 ほんとに今年の夏は異常な暑さで、足立区でも14人の方が熱中症で亡くなられました。亡くならないまでも体調をこわした高齢者の方は数知れずだったことでしょう。 

 今日は残念なことに施設に入っていた方がお一人、7月末に亡くなられていました。体調を崩して入院されていたそうです。ご冥福をお祈りします

 足立区は90歳以上の方の安否確認を民生委員さんと協力して行っています。町会で敬老のお祝いを配っている方たちとも会いました。

 孤独死、無縁死を無くすためその背景にある社会保障切捨てを止めさせるため、これからも頑張ります!


敬老訪問 その2

2010年09月19日 20時41分20秒 | 日記

 今日は地域の方たちの敬老のお祝いに参加してきました

 お赤飯と手づくりの煮物、ポテトサラダあり。

 三味線と尺八の伴奏で民謡を披露する方あり、ビンゴで盛り上がったり最後はハーモニカの伴奏で「ふるさと」の大合唱。あっという間の2時間半でした 

 「あっそういえば私の母も11月で80歳、お祝いにいかなくちゃ」と思い立ちました。

 母は江戸川区で妹夫婦と暮らしています。C型肝炎を患ったため、肝臓の治療もおこなっています。妹夫婦も働いているので、最近デイサービスに通うようになりました。

 夕方娘と会いに行くと、とっても喜んでデイサービスでのことを話してくれました。

 私も当選目指して日々頑張っているから、おばあちゃんも当選の朗報を聞くまで元気でいてね(写真は母と私と妹です)


敬老の日訪問

2010年09月18日 21時26分06秒 | 日記

 今日は午後から、敬老の日のお祝いとして、お赤飯を持って、数件のお宅を訪問しました。

 午前中の行動の後、昼食を食べる暇がなかった私は、一軒目のお宅でお赤飯を差し出したとたん『グーッ!』とお腹が鳴ってしまいました。

「あら、お腹すいてるの?これ食べる?さっきご近所のお友だちが持ってきてくれたのよ。」とやさしいおばあちゃん、仏壇に供えてあった炊き込みご飯のおむすびを渡してくれました

「いただきます!」 一気にご馳走になりました。美味しかった!いい思い出になりました

 おばあちゃん、おじいちゃんたち、いつまでも元気でいてくださいね。私も高齢者が安心して暮らせる足立区になるよう頑張ります


足立区役所駐車場が有料に!?

2010年09月17日 20時44分32秒 | 日記

 足立区役所を利用する区民などに安全で快適なサービスを確保するため区は、庁内に「足立区本庁舎課題検討委員会」を設置して昨年12月から検討を重ねてきました。 

 本庁舎の地下駐車場については、いつも満車状況で特に、月曜日朝や雨の日などは国道4号線から区役所に入る自動車で渋滞する状況が続いていました。 

 総務委員会の報告では、駐車場の使用料を、今までは開庁日の一時間以内は無料だったものを廃止するとともに、30分100円の使用料を20分100円に改定すること、使用料の減免の適用は無料サービス券の交付により行うこととしています。

 無料サービス券の交付基準(案)については、○身体障害者手帳を持っている障害者の車 ○区が主催する審議会、委員会などの会議のための自動車 ○区議会議員らが専ら公務に使用するための自動車 ○区の依頼により来庁するための自動車 などと細かく提示しています。

 しかし「庁舎ホールやレストラン等を利用する自動車及び受託事業者や営業を目的とする自動車は除く」としています。つまり展望レストランを利用した場合などは、これまでは一時間無料だったものが、時間に関係なく有料にするというのです。

 日本共産党は、「庁舎ホール、レストラン利用の人には、利用者のことを考えてこれまで通り無料にすべきではないか」と質問しました。

 区は、検討結果を踏まえ「平成23年1月実施」を目指して区民への周知を徹底していくと報告しました。

 本庁舎が手狭になったのは東部工事事務所などを区役所に入れたことによる一極集中をしてきたためです

 無料の駐車場を有料にするのが、「快適なサービスを確保する」ことにつながるのでしょうか


帝京科学大学の人工芝

2010年09月16日 18時47分44秒 | 日記

 元教習所が帝京科学大学のグランド、セミナーハウスになりました。グランドはなんと人工芝!

ナイター設備もばっちりでとってもきれい! 

 高校生の我が息子はサッカー部、都大会の出場が決まり、大会のグランドが人工芝ということで人工芝になれるためと人工芝の練習場を求めて、ずいぶん遠くまで練習に行ってました。

 結果的には一回戦で負けてしまったので、人工芝の遠くのグランドまで行くことはなくなりましたが…交通費も時間もとってもかかりました。 

 そこで、この大学のグラウンド、地域と共存するということで地元のサッカー部などに貸し出しとかしてくれないかなーと思いました。