日本のゆくえ

日本の経済と、日本人の精神はどこへ行くのか? 新自由主義社会に反乱を起こし、生き残るためのブログ

給料はなぜ上がらないのか?

2008-05-31 16:40:02 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20080531「株式日記と経済展望」より


>給料はなぜ上がらないのか? 日本の賃金減少、労働分配率低下は、
低賃金の非正規労働者の構成比が増えたことと同義なのだ。


というテーマになっていますが、上のグラフをみて判るとおり、中小企業よりも大企業の方が、労働分配率が低くなっているのは、なぜかという話になります。

グラフの数値が高いほど、売り上げの中の人件費の割合が高いということなのですが、中小企業は、ベアどころか定期昇給ゼロであっても、従業員の給与を払うのに、会社は一杯一杯なわけでしょう。

このグラフで間違い安いのは、一次産品の高騰が、グラフを下がり傾向へ導いているのと勘違いしやすくなっているのですが、一番の原因は派遣労働の積極的活用でしょう。

株式日記に書かれている通り、一次産品の高騰は下請け企業へのしわ寄せでふせいでいますから、大企業社員を守るために、どれだけの人間が犠牲になっているかということが想像されます。それについては、ミルトン・フリードマンの労働組合不要論が的を得ています。

現状では、正社員という最低限のセイフティーネットを守っているのは、大企業ではなく中小企業なので、これだけの不況においても労働分配率の下がり傾向を最小限に留めているわけです。

さて、僕の場合はたった2000円の昇給と、昨年より数値の下がった2.67ヶ月分の賞与に落胆している最中なのですが、人間贅沢を覚えると、昔の中小企業時代のことなど、すっかり忘れてしまいがちです。

まずは、微額でも、8年ぶりの昇給に感謝しなければいけませんね。

慈善家などいらない共存共栄社会を

2008-05-30 19:10:28 | Weblog
ビル・トッテン氏コラムより
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1187016_629.htm

米国ではl1917年以降、財団を設立して慈善事業を行うと税金が免除されるようになっている。巨額の富を持つ人の行う慈善の後ろには、「免税」という強力なインセンティブがあるわけで、米国を賛美し日本を貶める場合に、米国のでは金持ちが寛大な施しをしているとよく言われるが、それは決して正しい見方ではない。

前述したフィランソロキャピタリズムは、非営利団体が行う慈善事業をあたかもビジネスのように運営して社会を変えていこうという新しい動きである。つまり、アフリカの貧困や食料問題に、ビジネスの手法で取り組もうというものだ。たとえばゲイツ財団は投資家同様、見返りが大きいものを選んで支援している。ワクチン接種に投資したのは、マラリアがGDPに与える損失を計算し、その根絶に投資する価値があるかどうかという実践的アプローチから決定したという。施しも、投資と同じく社会的見返りが最大になるものをというのが、21世紀の賢い慈善事業家らしい。

しかしこれは大きな問題をはらむ。手を差し伸べられるべき人が、社会からの見返りが小さいゆえに見捨てられる可能性もあるし、慈善事業をする側に、市場における支配力をさらに強化するためのマーケティング的行為を行わせることにもなる。そして何より、一部の金持ちが社会の福祉を左右するということは、どう考えても不健全である。

あれほど慈善事業が盛んな米国自身、貧富の格差の大きい不安定な社会しかもたらされてはいない。それにもかかわらず米国を引き合いに出し、日本でも富裕層の相続税や所得税をなくせば「ノブレス・オブリージュ」で社会が良くなるなどという人がいるがとんでもないと私は思う。持てる者が持たざる者に恵むことを推奨することは、社会の不公平さを正当化することに他ならない。私は人間の持つ「慈悲の心」を信じている。しかしそれと「慈善事業」は別物であり、慈善事業を可能にする異常な富の累積を許すような仕組みこそ変えるべきであり、それが究極的には慈善事業を不要にする社会をもたらすものだと思っている。

資本主義によって弱肉強食の社会が作られた。そこでの勝者がその仕組みを維持したいのは当然であろう。しかし本来社会に必要なのは慈善家のお情けではなく、慈善家など要らない共存共栄の社会である。世界の問題解決を一握りの金持ちに委ねたら、彼らを金持ちにしたシステムだけはぜったい変わらないということを覚悟しなければいけない。


(引用終わり)

↑なんか、とってもとっても重要な文章のような気がするんですけど(笑)

ロックフェラーにしても、ビル・ゲイツにしても、世界的なお金持ちであり、巨額な寄付金を納める慈善家ですが、貧困問題を根底から変えていこうというタイプの慈善家ではないでしょう。

彼らは相変わらず、貧乏人を食いものにしていますし、彼らを金持ちにさせ続けるシステムを維持させることに夢中ですし、累進課税を高累進にして国が再分配することには、反対のようです。

慈善家のステイタスが、世間批判を避けるためのカモフラージュであるであることには、薄々世界の人々は気が付いていると思われますが、現状ではどうにもなりません。

人々は、オイルマネーで大儲けをしている人々、いわゆる先物買いで高騰し続ける原油価格に何ら抵抗できませんし、ウィンドウズパソコンや、マイクロソフト・オフィスを何の抵抗もなく使い続けています。

少しでも抵抗しようと思えば、ビル・トッテン氏の会社アシストのように、オープンソースで、職場環境を整える必要があるのですが、オープンオフィスを使用して、ワープロ・ソフトを「Writer」に、表計算ソフトを「Calc」、プレゼンテーション・ソフトを「Impress」にした場合、取引先のエクセルのバージョンとの互換性を考えながら、それらを快適に動かすためには、面倒な調整作業と結構な時間がかかるのがネックになるでしょう。

OSも、ウィンドウズをやめて、リナックスにするというのもありますが、たとえば携帯電話とのファイル交換が不自由になったり、使用できるソフトフェアの種類が激減したりと、何かと不便です。

そんなことより、国産OSをもっと広められるように、国が政策で決めないことには、世の中は変えられないと思われます。たとえば、公的機関はすべて国産メーカーが改良したリナックスを使用するなどの政策です。

その点は、情報漏洩の可能性の高いアメリカのOSを禁止にした中国などは、ある意味とても賢かったのでしょう。

おっと、慈善家の話題から、話がそれてしまいましたね(笑)

ハリウッド大物俳優のポール・ニューマンも慈善家として有名ですが、彼が言うように「一方では貧困を放置し、私のような高所得者から、この程度の税金しか取らない税制は間違っている」と言えるような、本物の慈善家が必要なように思えます。

GDP18位時代の、「J.boy」

2008-05-28 13:53:47 | Weblog
いったい日本経済は、どれだけ弱体化してしまったのでしょう。

日本のGDPがOECD諸国の中で、18位まで下がったというので、それについて少々考察してみましょうか。

まず、内閣府発表OECD加盟国の一人当たりGDP順位(2006年度 単位:ドル pdfファイルにて注意)は、下記の通り。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h18-kaku/percapita.pdf

1.ルクセンブルグ 88,840
2.ノルウェー    71,857
3.アイスランド   53,446
4.アイルランド   51,421
5.スイス       51,306
6.デンマーク    50,791
7.アメリカ      43,801
8.スウェーデン   42,264
9.オランダ     41,020
10.フィンランド   39,796
11.イギリス     39,573
12.オーストリア   39,064
13.カナダ       38,978
14.オーストラリア 37,710
15.ベルギー     37,674
16.フランス      35,572
17.ドイツ       35,368
18.日本      34,252
19.イタリア     34,252
20.スペイン     27,925


傾向的に、上位はEU加盟国などヨーロッパ諸国が中心です。

新自由主義を積極的に取り込んでいる、イギリス、アメリカ、日本は凡庸な順位で、この経済指針のどこがいいのか疑問を持つべき時期です。

1位はルクセンブルクですが、鉄工業と金融が強いという他には、不法滞在の外国人に労働力を頼り、人口も46万人しかいないので全く参考にはなりません。

2位のノルウェーは産油国というのもあり、平均収入が日本のちょうど倍くらいということです。

注目すべきは日本を上下にはさんだ17位のドイツと、18位のイタリアですが、GDPが同水準だとしても、日本より平均労働時間が年に500時間も少ないのですから、我が国は先進国といっていいものかどうか悩ましいところです。

そもそも、人生というものを、歌って、踊って、恋をして楽しんでいるイタリア人よりも、日本人が上位にあるなんて誰も思わないでしょう(笑)


こんな渇き切った日本に最もマッチングする歌は、浜田省吾の「J.boy」以外にありませんよ(↓)

「仕事終わりのベルに囚われの 心と体取り返す夕暮れ時
ho..家路たどる人波 俺はネクタイほどき
時に理由もなく 叫びたくなる怒りに」

「果てしなく続く生存競争(サバイバルレース)走り疲れ
家庭も仕事も投げだし 逝ったあいつ」

「そして俺は心の空白埋めようと
山のような仕事抱え凌(しの)いでる」

「J.boy 頼りなき 豊かなこの国に
J.boy 何を賭け 何を夢見よう…」


五臓六腑にしみわたるとは、この曲のことなり(笑)

大企業平社員は、お金が貯まる

2008-05-27 14:30:12 | Weblog
なんだか、タイトル付けだけで売り上げを伸ばしている、最近のベストセラー本みたいなエントリーになってしまいましたが(笑)

さて、僕はお金がなくてピーピーしているのが日課ですが、だいたい同じ職場で3年近く働いていると、他人のフトコロ具合も自然と判ってくるというものです。

仕事のできないランクにされている社員で、いつも給料日前になると「あと300円しかない。500円しかない」などと騒いでいる人がいるのですが、実は彼には、かなりの貯金があったりするわけです。

その人の場合、財形貯蓄の天引きを毎月5万円ずつ、30年も続けているのだそうです。

彼は、クレジットカードを持っていないし、使い方も判らないので、毎月給料前にお金が無いと、無いなりに我慢しているというだけなのですが、長年の天引きを単純に計算すると、5万円×12ヶ月×30年=1800万円ですから、それに利息を足した金額が彼の資産になります。晴れて定年退職をした暁には、退職金と合わせて恐らく4000万円以上の資産を彼は手にしていることでしょう。

先日、別なグループに転籍することになった50代の先輩の貯蓄は3000万円あるという話を聞かせてくれました。同じく50代の人で、仲良くしている人がいるのですが「オレだって2500万円くらいはあるぞ。嘘だと思うなら今度通帳見せてやってもいいぞ」と、にこやかに話をしてくれるのですが、その人も会社では万年平社員のランクを甘んじてきた人でありました。

その他にも、20代で10年勤めている女性なら、だいたい1000万円くらいは貯めているそうです。

大企業の人間がこんなにお金を使わないとは思っても見ませんでしたが、たいがい中小零細企業の人間ほど、収入も少ないのに散財してしまうものなのだな~と思うことしばし。

もう一つの面白いのは、出世できなかった人間は、携帯を持たなかったり、車を持たなかったり、インターネットをしていなかったり、たいがい消費に消極的であるということ。バイタリティーがあって出世した人間の方が、酒だ、車だ、デジタル家電だ、ゴルフだ、パチンコだと、どんどん散財して、あまり貯蓄をしていないというのが一般的なようです。

まあ、中小企業だとそうもいかないと思われますが、少々消費に失敗しても給与の5~6ヶ月分にあたる年間のボーナスが出るというのも、かなり大きな貯蓄要素になると思われます。

こういう話を考察してみると、貯蓄に関して言えば、人間の頭が良いとか悪いとかいう話はまったくワケがわからなくなってしまいます。

僕の場合、早くも、今年100万円貯金するという目標を大幅下方修正せざるを得なくなりましたが(爆)、100万円貯めるには、10年というスパンで考えると月々8333円なわけで、本来これなら手に届く範囲のはずなのですが、現在日本の貯蓄ゼロ世帯は23パーセントもいて、単身者では41パーセントという驚くべき数字になっています。

短期的に利口であっても、長期的に莫迦になってしまう人間の弱さを表していますが、まずは、給与の1割を天引き貯金、という現実的な目標を実践してみるしかありますまい。

アメリカの自営業比率は、OECDの下から2番目

2008-05-26 10:50:27 | Weblog
池田信夫blogより
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f199d44627e35752d0a2527692d6da8e

1.アメリカは他の国より起業家が多く、その数は増えている

2.起業家の多くはハイテク産業で企業を立ち上げ、その収益率は高い

3.起業家は若く、新しい技術をもち、夢を実現するために独立する

4.資金はベンチャー・キャピタルから潤沢に供給される

5.ベンチャーが経済成長の最大の原動力だから、政府が起業を支援すれば成長率が高まる

以上は、すべて誤りである。米政府などのデータによれば、

1.OECD諸国で自営業の比率が最高なのは、トルコ(30%)。アメリカは7.2%と下から2番目で、日本(10.8%)より低く、その率は90年代より低下している。

2.起業する分野でもっとも多いのは小売業、次いで外食産業、建設業などローテク分野が多く、収益率は低い。その生存率も5年で45%と低く、平均所得は勤労者より低い。

3.起業家の平均年齢は40代で、企業をやめて独立するケースが多い。その原因は、レイオフなどによる失業や、会社づとめがいやになったという消極的な動機が多い(こういう起業はほとんど失敗する)。

4.起業資金は平均2万5000ドルで、個人の貯金がほとんど。VCが資金を提供するのは、創業する企業の0.1%以下である。多くの新企業(在来型のサービス業)は、商業銀行から融資を受けている。

5.起業率と成長率には相関があるが、これは時系列でみると、成長率が上がったために起業が増えたと考えられる。政府の補助金や低利融資などは、非効率な中小企業を増やすだけだ。


(引用終わり)

アメリカの起業で一番多いのはローテク分野であり、アメリカの起業資金は個人貯蓄が主であり、起業が原動となって経済が成長するのではなく、成長率が上がった場合に起業が増える、という話になります。

誰だ、「これからの融資は、ベンチャーキャピタルだ」とか、「生き残りたければ、付加価値を付けろ」とか、「構造改革なしに、成長なし」と繰り返し言ってきた奴は(笑)

元銀行員のTORAさん(「株式日記と経済展望」の著者)は、本業の(借り方の)人間ですら分からないことを、シロウトの銀行員が事業を査定して信用貸しできるわけがないと言っていましたが、新銀行東京が失敗した例をみても分かるとおり、金融を知らない人間以外に、得体の知れないベンチャーなんぞに金を貸す者はいないという感性の方が、まともであったわけでしょう。

であるなら、事業に失敗しても家屋を手放せばよかっただけの、日本の不動産担保主義が、世界でもっとも査定効率性のよい金融手段であったという考えに戻らなければなりません。

近年は、アメリカを手本にしたベンチャービジネスが日本に必要だと、政治では小泉&竹中が1円起業などを法案で出してしまったり、テレビではサンデープロジェクトで財部誠一や、経営コンサルタントの堀紘一が言動を繰り返してきたわけですが、彼らが主張するアメリカの手本という話が当初からデタラメであり、その後の規制緩和に実際の景気回復の効果はなく、何もかもが全くの詐欺まがいの話であったということになります。

現在、個人事業主の平均所得は300万円程度といいます。殆どの脱サラした事業主は、資産を減らしているのです。

サラリーマンを選択した方が、家計リスクが低いので、どおりで僕の職場にも、元個人事業主の派遣社員がなだれ込んできている理由がわかるというものです。

しかし、そこから再度這い上がることのできる人間は、ほとんどいません。

この長期低迷の日本においては、起業ほど怖いものはないのです。

キリスト教が、エジプト宗教のパクリだという説

2008-05-25 22:18:30 | Weblog
今日は、昨日の映像作品の続き(笑)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7913776862105239439&q=&hl=ja

さて皆さん、次に当てはまる人物は誰でしょう?

・12月25日に 処女から生まれた
・救世主 神の一人子と呼ばれ、人類を救うために死んだ
・金曜日に十字架にはりつけにされた
・その血は贖罪の為に大地に流れた
・磔の苦しみの中で息絶えた
・その映し身には父と子が一つになって宿っていた
・埋葬されてあの世へと旅立ったが3日後に墓から遺体が消えているのを発見された
・「いと高き神」として復活した
・その体はパンで象徴され、彼をあがめる人々によって食される


イエス・キリスト?

ブブーッ、外れ。
答えは、リンク先の映像作品を観て確認して下さい。

キリスト教という宗教が2000年もの長きに渡って、疑いを許さぬ厳格な思想体系であったことに、疑問を持てるようになったのがインターネット時代なのかも知れません。

ローマ帝国時代の政治利用のためのプロパガンダだという説は、さもありなんですね。

今、世界的に話題になっている映像作品

2008-05-24 12:24:21 | Weblog
http://video.google.com/videoplay?docid=2172429313954008035&q=&hl=ja

上のリンクは、「ツァイトガイスト」という、世界的に話題になっている映像作品の、国際銀行家編です。

世界のカーテンの裏側はどういう仕組みになっているのか、みなさんに是非、みていただきたいと思います。

リンク先は、これに日本語訳が付くという、画期的なものになっています。

まずは中央銀行という、金融搾取システムの成り立ち。日本も同様ですが、国有ではなく私有の中央銀行を設立し、数パーセントの金利をつけた紙幣を銀行に貸し出し、銀行がさらに国民に貸し出している搾取システムの説明。

1900年代初期に恐慌を煽って、取り付け騒ぎを起こして数万もの銀行を破綻させ、それらを格安でモルガンに買収させたやり方は、竹中金融プランそっくりでしょう。銀行破綻を煽った後に、逆に金融引き締めを行ったのも、今の日本にそっくりなところを考えると、竹中プランとは米国の金融恐慌を手本にして、行ったものと考えれられます。

次に、第一次世界大戦、第二次世界大戦、ベトナム戦争、イラク戦争の開戦プロセスとその金融的背景。これは、戦争というものが100年以上続いているある一族のための寡占ビジネスであり、少数の人間の利益のために多くの人間の命が犠牲になってきたものだと、分かります。

次に、新聞やメディアが報道しない北米共通通貨「アメロ」と、米国・カナダ・メキシコの国家統合思想。近い将来突然のように実現されるようですが、まあ、こんな通貨を標準化させれば、我が国が保有するドル紙幣が、一瞬で紙くずになるでしょうし、米国もずっと借金の踏み倒しを狙ってきたのでしょう。

そして、「どうして世界中が傷つくようなことをするのだ」という友人の質問に、ロックフェラーの「自分と、自分の家族のことだけ考えていればいい」という彼らの本音。今まで気になっていたのですが、「あー、やっぱりか」という率直な感想を、僕は持ちました(笑)

そして見えてくる、「ワン・ワールド」という世界統治システムの未来。世界中の人に埋め込まれる、個人情報チップ。

どうして、米国人は3%の人しか本を読まなくなったのか。どうして、教育レベルが下がったまま国が放置しているのか、その本当の理由。

今までに、だいたい僕が考えていた通りの世界観に近いものです。

時間があれば、一部はキリスト教、二部は9.11の方も、ぜひぜひオススメですよっ!

「沸騰都市」は、面白い!

2008-05-22 23:04:10 | Weblog
NHKスペシャル「沸騰都市」、観た方いらっしゃるでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html

セレブの住居が建ち並ぶ人口島や、地上800メートルの建造物など、世界中の資本が集中している第一回目の放送ドバイ、第二回目の放送は、ニューヨークから世界の首都を奪還したロンドンを放送していましたが、「世界はこんなに景気がいいのか?」というのが、皆さんの率直な感想ではないでしょうか。

全8回の放送で、次回なんて、バングラディシュのダッカですよ(笑)

まあ、どれだけ世界の好景気が、意図的にかどうかは知りませんが、日本人に伝えられてこなかったかが分かります。

日本の場合、1535兆円もの金融資産を持ちながら、デフレ経済に甘んじてきて、しかも昨年末からスタグフレーションですよ。あげくの果てに、その資金を国内で循環させずに、ゼロ金利とかで外国の資本に貸して外国ばかりが好景気になるのですから、アホもいいところでしょう。

資源の乏しいドバイの発展は、少しだけ今後の日本の参考になると思われますが、不動産と金融部門中心の好景気と、外国資本に頼る経済というのは、世界トップクラスの供給能力のある、我が国には相応しくないでしょう。

金融中心の資本主義など、右から左へ金を動かすことが、もてはやされているわけですから、投資家が一斉に資金を引き揚げてしまう未来が、必ずや、その国には待ち受けているわけです。

森永卓郎さんの言うように、ゴールドマンサックスの高給取りが、そんな優れた仕事をしているわけではないと思える哲学が、今の日本には必要です。

日本の場合、1535兆円の国内資本を、製造業や建設業やサービス業を発展させながら分厚い中間層を再構築し、国内でマネー循環させるのが、もっとも優れた経済政策なわけでしょう。

その長大な金融資産を、国税に吸収させるか、国債として借りるかして、それを財源とし、優れた需要を公共で創出すること。

これは、新自由主義ではなく、ケインズ主義でしかできません。

番組では、オイルマネー長者や、鉱山王が、幸せフェロモンをテレビ画面上からビュンビュン出しまくっていましたが、一方、高い一次産品を買わされて貧乏になっているのは、この日本であるということをお忘れなく。

それと、ドバイやロンドンのように、減税政策が、減税された富裕層と企業と、国を豊かにするということも、そろそろ理解してもらわないと困ります。健全な減税をするなら、貧困層を対象にするべきですね。

気がかりなのは、富裕層の背景に、搾取されている長大な貧困層を、しっかりと放送されなかったことでしょうか。

やれやれ、という気持ちになります。

日本が、沸騰都市となるのはいつのことやら。

「幸せ」 な話

2008-05-20 23:35:25 | Weblog
「幸せ」な話


・まずは、仕事があること


安定した収入があり、職場での出会いがあるだけで、最悪の貧困と孤独からは解放されます。


・健康であること


常時体のどこかに痛みを感じるような病苦を持たずに、食事を美味しく食べられる身体を持っていることは、何ものにも代え難いでしょう。


・住む場所があること


中古住宅を買ったローン返済は、まだまだ時間がかかりますが、自分一人気兼ねなく生活できることは素晴らしいです。


・友人がいること


学生時代からの友人、社会人になってからの友人。何でも話し合える仲間が一番の宝です。


・仲の良い家族、親戚


実家の母親、一人の弟、二人の妹、北海道と千葉の親戚、とても仲が良いです。


・ペットと暮らす生活


ネコと人間にも、あ・うんの呼吸というか、友情のようなものが芽生えてきました(笑)


・テレビのある生活


長年のテレビっ子ですから、もうプロです(笑)


・コンピュータのある生活


人間の脳の延長線上に開発されたのがコンピュータなわけで、これがないと、精神的に不安定になるでしょう(笑)


・本にかこまれた暮らし


著者と、読者のコミュニケーションが読書なわけで、決して孤独な趣味ではありません。


・戦争・殺人・自然災害がなかったこと


これは、戦後の日本に生まれたことが幸運だったかも知れません。これからは分かりませんけどね。


※まあ、いつもネガティブな話ばかりなので、たまには良いことも書いてみましたよ(笑)