日本のゆくえ

日本の経済と、日本人の精神はどこへ行くのか? 新自由主義社会に反乱を起こし、生き残るためのブログ

昔の商店、今の商店

2008-05-10 19:53:52 | Weblog
母親に百円玉数枚を渡され、「お豆腐買ってきて」と言われて、往復30分くらいのお使いを頼まれる。そんなことを思い出す、子どもの頃の情景があります。

僕の子どもの頃の街なみを思い出すと、北海道の小さな田舎でも路線電車の駅ごとに、郵便局、魚屋、酒屋、駄菓子屋、豆腐屋、布団屋、床屋、パーマ屋、タバコ屋、ガソリンスタンド、農協があって、供給性が充実していて、お店もそれなりに経営が成り立っていたのです。

路線電車が廃止になり、民営のバスが通るようになると、運賃はどんどん上昇して、ダイヤも減らされて、交通が不便になっていくのと比例して、自動車がなくては生活できない暮らしになってしまいました。

殆どの家庭で自動車が利用されるようになると、地域の人たちの消費は、より市街に近く、より大きな駐車場が設置可能な商地へと移動することになりました。それによって地域の商店は次々に、店じまいを余儀なくされてしまいました。

現在の日本の街なみといえば、イオンやイトーヨーカドーといったマンモススーパーがあり、薬屋はマツモトキヨシ、紳士服はコナカ、レンタルビデオはツタヤ、古本中古ゲームはブックオフ、映画はマイカルシネマ、自動車はオートバックス、コンビニはセブンイレブンやローソン、パチンコはマルハン、電気屋はヤマダ電機といった具合にだいたいロケーションが決まってしまったように思います。

それで人々の生活がどうなったかと言えば、一国一城の主であった個人事業者が店じまいをしてパートの仕事に付くようになり、高いコストの自動車を持たなければ買い物もできなくなり、子どもがどんどん都会に流出していって家族はバラバラになり、バスは一日に一本しか通らない路線も現れ、大手資本と貧乏人の関係性だけの、閑散とした情景へと変わってしまいました。

その点、東京はといえば、電車や地下鉄、都営バスが充実していて自動車がなくても生活できる便利さがあり、本社が東京に集中しているので、税収に余裕があって公共サービスもよく、小さな商店街は昔のままの繁盛です。

皆さん、国鉄民営化で良くなったことってありますか? 

次々の大店法改正で、何か良くなったことってありますか?

今こそ、そう問わなければならないのに、時代を追うごとに、地域を衰退させてしまう日本の行政って、いったいどうなんですかね?