goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

はいれぞヘッドホンでカセット音源を聞く

2020年05月02日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

ウォークマンは通称もろこしウォークマンのWM-FX202

ヘッドホンはこの間買ったオーテクのSR50

 

まあ、別に普通に聞けますね

スカスカかなと思いきや圧縮音声のようなキンキンする嫌な感じは全くない

 

本件とはあんまり関係ないんですけど、面白いことが分かったので

いつもは車で圧縮音声を聞いているのですが、この間初めてCDで聞いてみました

やっぱり微妙に違いますね音が

何が違うかといわれると自分は答えれないのですが、音が何となくきれいでは?と思いました

自分の耳はまだまだイケるんだってちょっとほっとしたりしました

騒音職場で働いているのに耳は思ったほど悪くない。

コメント

スマホに変えて思ったこと

2020年03月29日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

カテゴリに悩む記事になってしまうがスマホに変えてから思ったことを

これがあればコンデジなんかいらないなと思った。

コンデジといっても1万円台の安いやつ。

ズームせずメモ程度の撮影が主であれば十分代わりになります。

コンデジのアドバンテージはやっぱりズームがついていることですかね

でも最近のは3つレンズついているので、それ見ていないので何とも言えませんけども

いままでsonyのTX30使ってたんですが、それもお役目ごめんになるようです。

代わりにQX10が日の目を見る結果になりましたが

 

画像はやはり色収差や湾曲がコンデジと比べると出てますが

ここは単玉なんて文句は言いまい

 

画面でみる画像はきれいですね。

G7Xの画像をトリミングしてRAWから現像したのを入れてましたが

まあびっくりするぐらいきれいです。

昔のガラケー画像でもまあまあ見えるといえば見えます。

グラフィックは静止画でいえば優秀ですね。

 

吾輩、アプリはSNSとか入れないのですべて削除して代わりにカメラのアプリは入れました

ここはオリンパス、キャノン、ソニーの3メーカーのやつ

スマホがリモコンになるって便利ですね

 

次は電池関係

まあ、やっぱりそうなるわなって感じです。

タブレットは7日くらい持ってくれるのでこれくらいは持つかなって淡い期待を寄せてましたけれど、まあそうなるわなって感じでした

アプリが通信しないように全部切ってやったけどおそらく3日は持たない

時間でみると無充電で2日もてばいい、実用を考慮すると1日1回は充電しないと無理ですって感じと思う

 

というか端末高いのにこれじゃ5年しないうちに買い替えになってしまうっていうのがなんとも残念です。

そう思うとガラケーは耐久消費財の寿命長かったなあと

 

んで、モバイルバッテリーをみんな持ってる理由がよく分かったんですね。1日持てばいいけどたかだか1泊で充電機必須っていやだなあ

一応モバイルバッテリーは持ってるので追加で買う必要はなかったですが、古いので最新のPDとtypeC対応に買い替えたい

手持ちはほぼTYPECコネクタのやつ

コメント

youtubeの音の圧縮率

2020年03月13日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

ツールを使って個人で楽しむレベルでダウンロードしていますが、ふと気になって音域カットはどうなっているのか見てみました。

youtubeはハイビジョンのH.264だったかをサポートしてるのでyoutube側がどう処理しているのかも気になります。

最近はopusコーデックに代わってますが、対応ソフトが少なすぎて調査できない感じです。

 

使用ソフト

NEROのwaveEditerで波形が見れるので確認しました。

同じ楽曲のyoutubeからダウンロードしたもの(aac 128kbps)とMP3のVBR(256~320くらいで推移)のダウンロード版です。

フォーマットは異なりますが、仕方ないです

aacのほうは高音域がカットされています。低音域は少しリフトアップされてる気がする

16kHzより上が全然ありません。たまに見えるのはノイズと考えていいと思います。

 

VBRでも元音源から見ると落ちていると思いますが、こちらはまだ20kHzまで音があります。

変換サイトので見てもハイビットレートになってますが無駄に容量食うだけで、16kHz以上はカットされていて意味がない

 

旧式オーディオのm2gc7を使用して、ath-sr50でブラインドテストしてみましたが、我が輩の耳ではわからないので個人的にはyoutube音源のエンコードでも問題なさげな気がします。(AACからMP3へリ・エンコード)

128と192が聞き分けられるほどの耳は加齢によりないので仕方ないと。おんなじな気がした。

128kbpsとVBRだとどうかといえば

128のほうが音が太く聞こえてVBRは少し音が細く聞こえました。細いほうが128だと思ったら全然違った。

ちなみにyoutubeでアップされているモスキート音のチェックは16kHz以上はカットされているので20代、10代ではあまり意味ないです。はい

コメント

高いヘッドホンを買ったら神ってた

2020年02月29日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

いつもは1万以下のやっすいヘッドホンしか買わないんだけど、2万くらいするちょっといい(それでも安いけど)ヘッドホンを買ってみた。

オーディオテクニカのATH-SR50って安いの

ATH-S100ってのも持ってるんだけどまあ、比べるのはよくないな

S100もいいんだけどそれでも、おうちで聞くならSR50だわってレベルです

 

なにこれすごくね?

プレイヤーまで同じなんだけど、これだといつもの音ではないです。

こんなに情報量あったんだってくらい臨場感あふれる

というのは言い過ぎかもしれませんがそれくらいの感動はある

 

というのを音楽聞きながら酔っぱらって書いたので加筆修正

 

どっちかというとインナーイヤーは嫌いなので聞くならこっちがいいです

耳に詰めてる感と外した時耳垢がついてるの見るともう嫌だなって思ったり

でももう、インナーイヤーは外に出て聞くとき以外に使いたくない感じです

コメント

むかしむかし

2020年02月22日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

昔音楽のアマチュアが楽曲公開しているmuzieってサイトがあったんだけど今もうないだよね

フラッシュアニメ全盛期の時だったかな

 

桃源郷-remix-が有名になるのかな

公(「ハム」だったり「はむ」だったり)氏は今どうしてるかな?

ハム氏の曲は今でもドライブ用のUSBメモリに突っ込んで残ってる。

できればもう一回聞きたいものだ。

 

コメント

ゲームボーイのロムカセットメモリ電池交換

2020年01月13日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

ゲームボーイのロムカセットの電池交換を行います。

タブ付き電池を買って、カセットをばらすだけです

まあ技術的なことは大したことないです

任天堂とかのおもちゃねじは特殊形状なので注意いりますけど、今後も修理するなら持っていても大丈夫です。

我が輩は、ねじの着脱をC輪外しで代用

基盤を外して、20wクラスのコテではんだを溶かして外しました。

溶かすのが結構手間ですけど、手入れが良いほうが作業は楽です

電池変えたら、起動時にバグりにくくなりましたので少なからず、電池残量も起動に関係しているっぽいですね

ちなみにですが、電池を外した時点でデータが全部消えます。電源がないと揮発してしまうので最初からやり直しになります。

コメント

CANON プリンター iP3100の分解 その2

2020年01月11日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

期待している人はいないと思いますが

とりあえず、結果を書きますが分解せずそのまま廃棄しました。
~~
前回でポンプユニットが壊れているというのは判明しましたので、どうなっているか見てみましたが
配管がするっと抜けてそこから中を確認するとなにか折れてるっぽかったので、
ああ、もう物理的に治す以前の問題やと分解を放棄しました
労力かけるのがあほらしくなったので止めました 。
使ってなかったのでどのみち捨てる予定でしたですしね。
まあ以上でございます。
コメント

sony playstation2 SCPH-5000系以下 のDVD読み込み不良

2020年01月05日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
もはや過去の遺物過ぎて知らない人が多いと思いますけど。
かつて、あまりのハイスペックによって輸出規制対象品となったゲーム機です。

まあ、よくこいつはDVDの読み込み不良になる持病がありますのでサクッと直していきます。
DVD読み込み不良で500円ですた。
動作品は7000円なのでバカらしいので動作不良品を買います

大学時代友人にもらったPS2が壊れかけ(トレイの駆動ベルトが劣化している)なので、代わりに買っただけですけどね
7000系のコンパクトな奴が欲しいのですがなかなかないので5000系のぶっとく重いので我慢。

メクラしたのねじ6本と「はがしちゃだめよシール」をはがします。
すでに修理対応していないので潔く剥がします。やるといっても分解してドライブのレンズを物理的に拭くだけで読み込んでくれます。

ん?抑えが浮き上がっているのでドライブに何か入ってるようです。

ドライブは手前にねじ二本と奥側が爪で止まっています。爪のほうは穴にドライバー突っ込んでこじれば開きます。

今回はなぜか三国無双4が入っていました。儲けたといっても持ってるソフトだし


拭いて、ドライブを組み立てて起動。動作確認
ピックアップの動作とスピンアップの動作見る限り読んでくれてるようです。
動いているかは、つながないと分からないのですけどね。

〜〜
我輩1000と3000を持ってるのですが
3000のピックアップがお亡くなりになりました
ゲームが出来なくなったので見てみるとレーザー光が確認できなかった
5000系買ったのでバンザイかな?

分解については、3000系以下は電源ボタン配線に注意
1000系は低い方のネジとPCカード周りの長いネジを外せばドライブへアクセス可
ネジは必ずしも全部外さなくてもいい

hdmi変換のを買ったので、21ピンより多少画質が上がりました

コメント

CANON プリンター iP3100の分解 その1

2020年01月05日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
まあ、治ればいいかなと思うレベルで分解してみました。
聞くところによるとこの機種より3300のほうが耐久性が上がってるようです。
まあ16年前の機種をいまだに使ってたということにびっくりしますけどね
この機種はICチップがなくて、インクつぎ足し放題という機種らしいです。

もともと、ジャンクで購入してずっと使っていましたが、一昨年(2017か18年)くらいにゴガガガみたいな音とともにエラーはいて停止しました。
プリンターはすでに在っても無くともどうでもいい状態なので、捨てるついでに分解して故障部分をリサーチしてみようと思いました。
新品インクが未開封で期限切れになってしまったので、もったいねと思ったくらいですが結構高いんだよねインク

キヤノンのプリンタヘッドはこのあたりの機種になると分解せずに外せます。およそレバーを倒してヘッドを手前に引き出せば外れます。
まあ、インクがかすれていれば丸洗いすれば復活します。
ばらした後ですけどねこれ

プリントヘッド本体です。擦れたらぬるま湯でじゃぶじゃぶ洗いましょう。
↓上に(持っている部分)指をかけて手前に引きます。

↓画像逆ですが一番上の画像から少し引いた状態です。灰色のインクマークがあるやつを上にあげます


外装は、三角マークの部分をドライバー突っ込んでパージさせます。
先にサイド外装(天板部前後にパージボタンあり)、天板外装(背正面と前トレイ部分にボタンあり)

シャシーと外装を分解するには、電源ユニットを外してねじを露出させます。
電源ユニットは爪で止まっているだけなので、爪をつまんで押し下げます。
ここまでは何とかできます。

シャシーだけになったら原因箇所を特定。
電源を入れて、各部の動きを見てみます。


まあ、前から分かっていたのですが指をさしているパージユニットのポンプ部内部破損のようです。

指で回してもかなり強い抵抗があり、一周しません。
ポンプ部のギヤを無理やり回るようにして起動すると動いてくれました。
さて、ここから苦難の道です。

ヘッドと吸収体の掃除をしたので、かなり時間を押してしまったので、次回につづく
コメント

クリエイティブ muvo2c

2019年12月01日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
クリエイティブのポータブルスピーカー(モノラル)
クリエイティブ自体はオーディオボードの方が馴染みありますけど
こういったコンシュマー向けも出している
これのステレオ版もあります

二個買ってるのには訳があって、リンクさせてステレオ音声が再生出来るからそれ目当てで買った
だけどそのリンクさせる接続はものすごく不安定で、モノラルになったりスピーカー接続が切れたりする
運が良ければ屋外に居るような音ズレも楽しめる
正直いうとリンクステレオ。この使い方はあまりオススメ出来るような代物ではない

出来ればステレオのスピーカーを使う方がマシ
と言えるほど
このサイズのスピーカーにしては音がいいので買いですけどそこが残念
コメント

セイコー SSBJ018(S321-4000) の修理

2019年11月23日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

液晶が劣化して黒ずんでいたので、修理に出したセイコーのタイムキーパー。一応は現行品でしたので思い切って修理出ししてやろうともくろみ。

 

で、修理完了連絡がありそのタイムキーパーを受け取ると、あれ?これもしかして新品?

修理明細書にはシリアルも全く異なっておりました。

おうちに帰って裏蓋あけて中身見ても明らかに20年近く前の基盤ではない

 

つまり、液晶交換すらされずに新品と引き換えになってしまったようです。

えええ~~~(;´Д`)

うれしいような悲しいような複雑な感情がでましたね。

実質正規購入より安い値段で新品となったと喜ぶべきか否か

ちなみに修理は6000円、新品なら7000円で購入できます。

日本製のあのケースが個人的には好きだったのに。

S321-4000は日本製でしたが、4001あたりから中国製になっているみたいです。

見た目がちょっと落ちますね。機能上は何も問題ないのですが、この伝わらないがっかり感

コメント

ねこあつめのデータ引き継ぎ

2019年11月23日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

我輩用メモ

platform-toolsをダウンロード解凍
適当なところへフォルダを置いておく。必要なのはplatform-tools以下の中身

コントロールパネル開いてシステム左のシステムの詳細設定を開く

環境変数をいじる
pathの環境変数を追加する
下のシステム変数だけでいいはず。

システム変数にplatformなんたらの置いたところのファイルパスを追加する。
okで閉じる

コマンドプロントを開く

アンドロイドをデバックモードにしておき、pcへつなぐ
コマンドプロントでフォルダを作る(gui上で作っていても問題ないが、パスが違えば動かないので注意。コマンド上で作ったほうが確実)
c:\mkdir date(任意名称で可)
c:\cd date
c:\date>adb devices

パスが通っていればディバイスの情報が出てくる。
c:\adb backup jp.co.hit_point.nekoatsume
古いアンドロイド画面を触って許可する

新しいほうへソフトを入れておく。
古いほうはもう無用なのでpcから外す
新しいほうをつなぐ
c:\date>adb restore backup.ap

アンドロイド画面で許可する

各々のアンドロイドデバックモードを解除して、新しいほうのねこあつめを起動させる
データが古いほうと引き継げていたら
糸冬 了

コメント

<個人メモ>ドラレコ用にSDXCをFAT32で使いたい

2019年10月26日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
*非推奨行為が含まれていますので、試す場合はご自身で調査ください*

ドラレコのSDが32GBまでしか対応していないので、64GB以上で使用できるのかやってみた。
exFATが標準のSDXCをフォーマットし直し

windoows10の標準フォーマットではFAT32が選べませんので、コマンドプロントを使ってフォーマット

検索画面にcmdと打って、>format /FS:FAT32 X:で、Xはメモリーの場所。でエンター


しかし何度やってもメモリーカードがFAT32にフォーマットできない

もしかしてできないのか?
調べるとどうやら32GB以上のメモリはwindow10標準機能ではFAT32に出来ない模様

IOデータのフォーマッターでFAT32に変更


まあ、問題なくフォーマット完了

早速カードをインして起動。エラーなく起動
ドラレコの中にメモリ容量確認する項目がないので本当に認識してるか不明ですが
64GBのうち32GB分しか認識しなかったり
正直言うと、4Kクラスのドラレコ出てて大容量形式のexFATに対応してないのは残念だけど
コメント

タブレット買い替えたけど・・・。

2019年08月29日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

調べたら4年ぶりっぽい 今までソニーのタブレット使っておりましたけど、OSが古くなりすぎたので買い替えることにしました。

とりあえず、メモリー4GBので探すと恐ろしく少ないので家電屋に置いてた適当なやつ NECのタブレットです。PC-TE510JAW。

おそらく、性能的にはほぼ同等ですが、ソニーに慣れた身としてはとても使いにくい。

ものすごく重たい。

なんかつるつるしてて滑る ケース買って正解だった。

アプリがなんか少ない。

ビデオアプリ、写真アプリ、音楽アプリがない! こんなんだと誰も買おうとせんわ

思ったのはさすがはソニーだけのことはあるとソニーは偉大

ちなみにですが、necおそらく中身はレノボです。

売れないからのもありますが、買収されてますからね

買ってしまったのでタブレットに慣れないといけません

コメント

暑さでPCやられる?

2019年08月12日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
実家に戻っています。

PCも実家に持って帰ってちまちましていますが、サウンド関係のドライバがインストールされていないという意味不明なトラブルが発生
もちろん、家に帰る前に立ち上げた際はそんな現象なかった。
ドライバは正常となっており原因は不明。

ドライバを朝ダウンロード(通信が混雑していないので)して更新しようと思い朝立ち上げると、なんと音が出た!

ちょっと理解できない現象
そうだな、異常が出てた時部屋の温度が35度を指していたくらいでそれ以外については何もしていないのだ。
アップデートはしたけどしたところで何も関係なく、同じまま

トラブルのおかげで、BIOS関係のドライバが古かったので更新したという功名もあり

マイナーというかおそらく高温によるオーバーヒートが原因であろうと思いたい。
コメント