goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

また買ったよPS2

2022年02月26日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

おめー何台買えば気が済むんだよ的な感じですが、ジャンクポータブルAVがないかとハードオフへ

付属品なしの5000系を発見。一応外観やファンを確認して、使用感が少なく分解形跡もないので購入。

1000系1台5000系1台所有してるので、3台目になる。使用しているのは1000系だけど読み込み遅いんだよね。

このシールのおかげで分解有無がわかるのはありがたいです。

たばこのやにまみれですが、値段に負けて我慢。

値段もワンコイン分

 

何年ぶりかは忘れましたが、案外忘れていたりします。

じっくり撮るよりせっかく買って直す最中に壊れたら嫌なので撮影はあまりしてないです。

一応ピックアップ清掃がメインでしたが、ばらしたついでにとバックアップ電池交換と軽く内部清掃しておきました。

中は一見きれいだが、拭くとウエスはヤニまみれで汚かった。

ある程度歳行くとゲームで遊ばずDVDとか見てるので状態はよいのですが、喫煙者所有のものは汚くてあまり買いたくないのが本音。

清掃とかより全バラシしないと交換できない、バックアップ電池交換が一番めんどくさい。

ヒートシンク(シールドケース一体)外さなくても交換できるような設計にできんかったのかなあと思うこのごろ

 

とりあえず、無接続状態で電源オン。

一応ディスクは読み込んでくれてるようなので、大丈夫っぽいです。

汚いとはいえ500円でPS2買えたのはラッキーです。

コメント

ウォークマンの修理をしてみる

2022年02月19日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

吾輩の手持ちのウォークマンの修理をすることにしました。

10年位前に再生ボタンを押せど動かなくなってしまいメーカー修理も受付しなかったのでそのまま放置。

アマゾンでゴムベルトが売られ始めたのでどうせなら直そうと思った次第。

 

手持ち機種はWM-FX202、WM-EX921

FX202は通称もろこしウォークマン。EX921は最後のドルビー搭載機です。

確かにもう使わないから処分してもいいんだけど

 

まず普通に分解できるかどうかを確認。

もろこしは比較的簡単でした。上部と側面ねじ4本を外して、虫を脱皮させるみたいな感覚でボタン側から外していくとカバーは外れた

もろこしはプラが柔らかいので、ばらすのは楽だったが、経年劣化で折れそうな感触あり

ちなみに奥に写ってる921は修理後のテスト中。黒い箱は標準ではついていない乾電池ボックス(本体購入した当時に後年購入)です。

駆動部は基盤の裏にあるのでちょっと怖い。ヘッドのフレキとモーターのケーブルがあるのでここは外したほうがよさそう

EXのほうは、初めに電池室蓋を外してから、外装のねじ5本を外せば中身が見れました。

電池室ふたをつけたままだと外れません。画像はベルト掛けるときに取ったので電池蓋は外してます。

電池室側を浮かせてプラグ側へ押し出す感じですると外れます。

 

EX921は完全に朽ちててベルトが切れていました。

もろこしはかろうじて輪っかの形状でしたが、引っ張ると切れそうな感じです。

それぞれを計測すると

0.5㎜角のベルトでもろこし85㎜、EX11㎜のもの

 

計算してベルト径をだしてもろこしは内径50ミリ、EXは65ミリをチョイス

計算だともう少し大きいが、それでもテンション分を考えると小さめで良いですが、あまり小さすぎるのもよくないですので

とりあえず動けばいいので特にはといった感じ

ゴムはまとめで1000円のではなく、サイズをちゃんと図って近い業者のものを選択。

一本600円位したが、まとめ販売のほうがあまり精度がよくないとの書き込みがあったので高いほうにした。

そもそも太さの関係上、高いほうしか選択肢がなかった。

 

ゴム掛け後

EX921はおそらくこうだろうという掛け方

充電ドック端子が邪魔だったけどはんだを外すほうがめんどかったので、少し浮かしてベルトを突っ込んだ

こんな細いベルトでオートリバースとかかなり複雑だと思う。

 

もろこしは一個だけなのでそれで掛けた

L字型のプラプレートをきれいに填めないと走行不良起こすので注意です。

もろこしのほうが何気に難しかった

左は旧ベルトで右は新ベルト。こっちは0.7㎜角でよかったのかもしれん。

まあ動いて当たり前ですが10年ぶり位に作動

懐かしい音に耳を傾けた後はまた死蔵してまたベルトを溶かすのでしょう

コメント

(解決せず)Xperiaで起動時に三角にスパナマークが出た時の対処方法

2022年01月05日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

再起動したときや電源オフして電源入れたときに三角にスパナマークが出るようになった。

SONYロゴ→真っ黒→三角にスパナマーク→真っ黒→xperiaロゴ だったかな?

 

ソフトとかほとんど入れていないのだが、たまに再起動すると出てくるのでその都度対処している方法である。

原因がよくわからないけど、chromeのキャッシュを消すと出てこなくなるので、いつもこの方法をとってる。

sonyのエクスペリアは結構アプリにも相性があるらしく、ハードかソフトかどちらかに問題が残ってるのだろうと思う。

 

手順でいうと10の場合だが、設定(歯車マーク)→アプリと通知→アプリをすべて表示→chromeをタップ

「ストレージとキャッシュ」を開いてキャッシュを削除を選ぶ

キャッシュが削除されるまで時間がかかったり、落ちたりするので注意。

もし落ちたら、電源と音量+を押して強制再起動させ、もう一度chromeの残りのキャッシュを削除する。

 

んで、chromeのキャッシュが1GB超えるとなぜか、動作が不安定になるので月一ぐらいで確認してこまめに消すのがいいと思う。

ブラウジングしたり、アプリをよく使う場合(アプリがchromeのwebビューアー使ってる場合が多いので)はもっと間隔を短めにしていいと思う。

兆候としては、アプリ一覧を表示させるときにすぐにアプリが表示されないときとかは大体chromeのキャッシュが大きくなっている。

 

***

また出ましたが、上記でも解決せず。

今度は強制再起動など電源ボタン押しながら音量+

結局マークは一度消えるもののまた再発することが多い。(アプリ一覧を開くと一部のアプリアイコンタイルに何も表示されないときがある。)

ソフトウェア的なものなのかはたまたハードウェア的なものであるのかはわからず。

 

特に使用上不都合はあんまりないのだが、電池消費が気持ち多くなっているのでそれ以外だと不具合と呼べる動作はない。

 

***

少し調べてみましたが、ACEや8などエントリーモデルは、RAMがやっぱり少ないのでそのせいかな?と推察

4GBしかメモリがないので、やはりメモリは大きくないとアプリを動かすうえで不足が生じてしまう。

電話以外のことはこういう機種は考えないほうがましなのかもしれない。

 

とりあえず、2年しか使っていないが、ミドルレンジの10mk4へ機種変更して様子見することにしました。

というか、Aceは安かったけどやはりそれなりでしたという感想でした。

 

***

完全初期化するとでなくなったので、ソフト消すだけでは解決しないのかもしれない。

10mk4にしたがなぜかミドルレンジなくせにモノラルスピーカーなのはどうなの?

動画とか見ないから一年後に気が付いた。

コメント

ソニー DSC-QX10

2021年12月04日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

一世代だけで終わったソニーの変わり種カメラQXシリーズです。

スタンダードのQX10、高倍率のQX30、1型センサーのQX100、レンズ交換式のQX1と

以外に当時のソニーはこの変種に力を入れていたことがうかがえます。

 

時代も時代でしたので、当時インスタグラムなどのSNSが少しずつ浸透し始めて、スマホカメラよりよりいい画質の写真を撮ろうみたいな風潮はありました。

当時のスマホの画質はお世辞にもいいとは言えませんでしたし。IPHONEが抜きんでてたとはいえ、たかがスマホのカメラなので知れています。

コンデジを買ってもらうより、スマホのアクセサリー感覚でカメラを使ってもらおうという意思なのでしょう。

まあ、ネタで買ってみただけなので、そこはあまり

 

以前に書いた記事ではスマホではなかったので扱いがまずかったのですが、今はスマホなのでできます。

アプリはPlayMemoryからImagingEdgeに代わっています。

Wi-Fiで接続するのは結構時間がかかります。

結構煩わしい感じなので、ここら辺がイロネタになってしまった感がある。

 

レンズスタイルの名の通り、スマホとアプリとセットで運用するカメラですが

アプリ自体もあまりデジカメ並みに設定が可能かといわれるとそうではなく

当時のソニーのエントリーコンデジのフルオートモード相当以上のことはできないです。

ソニーのコンデジで10年代のデジカメ操作した人ならわかりますが、本当に撮れるだけです。

撮影画像も画像を確認できるだけで、デジカメ内である程度編集できるカメラはあるのですが

画像全削除くらいしかできない。

 

個人的には触った中で言えば、コンデジの中ではソニーのデジカメが一番いいのかなあと

あくまでもエントリーモデルでの話に限定しますけど

 

 

コメント

NEC LavieTab PC-TE510JAWの分解

2021年10月10日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

USBコネクタの接触不良で修理に出したのだが、修理に購入金額分の料金がかかるといわれたので、廃棄処分するため分解

メインボード交換に4万5千掛かるといわれたので、修理はやめて新しいのをNECダイレクトで購入。

分解したのは直せたら直して、だめなら処分という感じです。

 

吸盤があるので、背面パネルに貼り付け引っ張って剥がすことにした。

(吸盤といっても、そんじょそこらのではなく、5D+標準松レンズとか載せても大丈夫なくらいのカメラマウントの吸盤w)

はがれるところを探しながら引っ張る。手探りだけど両面テープなのでそんなに難しいことじゃない。

分解で面倒なのはそれぐらいで他は特に何も難しいことはなかった。

中身はほぼ電池ですな。まあ当然なんですがlenovoですよ。

 

メインボード取り外し

とりあえずネジを外してみるが、ほぼ筐体に留まっているので全部外す。メインボードに接続しているコネクタ類を外してUSBコネクター部を見てみる。

拡大するとやはり半田が割れているので接触不良に間違いない。

ここだけを取り外してくれればいいんだけど、メインボードごと交換というのがねえ。

 

こういう細かい作業は嫌いなんだがな。

 

小Wの半田ごてがないので、いったんここまでで終わり。

一応手持ちの板金用を押し当ててみたものの全然くっつかずヤバイのでやめた。

 

続きの作業ができたら追加で記入するかも

コメント

マウスコンピューターを青春チューニング!

2021年09月25日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

マウスコンピュータのゲーミングノートをいじる検討

BTOパソコンなのでオリジナルブランドのPCである。

egpni767g960bd10ssdw10kが型番らしい。

i7の第六世代CPUとGTX960M

SSDが遅いのと容量が少ない。HDDがドンガメという点をおいても

メモリはMAX32GBまで積めるらしい

 

とはいってもそろそろサポートの終わるWIN10なのでRAMを載せるくらいだと思う。

個人的には買い替えたほうがいいのか?と

いじるなら買ってすぐ弄るほうがコスパも寿命も長いのでそのほうがいいと思ったりする。

(ノートじゃなくてデスク買えよっていうのももっともですが、場所的な問題でノートにするしかないので)

 

分解

ねじをひたすらほどいていくだけで開く。(刺さってるのは全部抜いてね)

例によって爪で仕上げに留まっているので開きそうな場所から取り外す

VODシールがないのでそこまでといった感じである。

写真撮るの忘れた&消したので、なしで行きます。

 

パーツの写真を撮って規格わからんのでデータシートダウンロードして

買い替えか、延命措置か悩んでとりあえずパーツでも見てみるかとPCショップへ

このノートはM.2のSATA接続でメモリがPC4-17000(DDR4-2133)だったかな

BIOSのマザーボード型番n15-n17rd1でもスペックシートのようなのがヒットしない

 

PCショップへ寄ってみると案外安いので、アップグレードするかと

M.2でも二種類あるらしく、SATA(旧規格)のやつとNVMe(現行)のやつ。

刺さる形状は同じでも、こいつらに互換性はない。(さしても動かないので注意。SSDがこのごろつき始めたくらいだから一般PCには全く無縁だとは思う。そもそも裏蓋すら開いたことない人には無縁か)

BIOSにはSATAとNVMeの表記があったがどうなんのかと

 

最終的に入手したのは、ウエスタンデジタルのWDblue500GB(WDS500G2B0B)接続はSATA

メモリーはサムスンの PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2(samsung m471a2k43db1-ctd)

メモリの規格が違うので、念のためクロック違いすぎるので相性保障もつけて購入。もともとのクロックのは古すぎるのでもうないらしい。

バルク品を久々にみると不安になる。

相性問題は吾輩が自作してた時pen3~pen4時代にはよくありました。今では気にしなくてOKです。

その当時はパーツ付けて動かんとかたまにあった。

最終的にはOS入れるのがめんどくさすぎてメーカーPCに戻ったんですがね

 

メモリーから搭載して相性問題が出ないことを確認してアップグレード

起動と落とすときになぜかファンが爆音化

OS起動については、読み書き速度が上がってるので、若干早い起動。もともと十分早かったので別に感動もくそもないですが

 

OSコピーは、MiniToolShadowMakerFreeを使用。

このソフトも探すのに結構難儀した。

この手のソフトは有料版が増えてこれがおそらく最後のフリーだと思う。

有名どころのソフトが近年有料化しているところを見るとこのソフトも少なからず有料化してしまうと思う。

SSDなのでコピー自体は1時間もかからなかった。

 

一番手堅いのは標準でクローンコピーツールがバンドルされているクルーシャルのSSD買う方法が一番だと思う。

コメント

スマホのバックアップの取り方

2021年09月19日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

備忘録

ちょっと改訂版windows10の21H1更新版

スマホで公式にバックアップアプリとかはないので、自分でちまちまする必要があります

ちなみにandoroid11ではいろいろ変わっているらしいのと手元にあるのが10までなのでわかりません。

以前のねこあつめとほぼ同じだけど、ツールのバージョンが上がって使えないこともあるのでそれだけは注意。

最新版でもおそらく大丈夫だと思いますが、バージョンによっては対応していないので注意

8以上なら大丈夫だと思う。

基本的にパスを通すリンク位置が微妙に変わってるだけでほぼ同じだが

 

platform-toolsをダウンロード。

過去のバージョンがどこにあるのかはわからなかった(アンドロイドのバージョンが低いとツールのバージョンも変わってくるため)

 

ダウンロードしたやつは解凍して、ブラウジング以外のわかりやすいところへ置いておく

一番楽なのはCドライブの直下。

パソコンの設定>システム>詳細情報>関連項目の詳細設定をクリック

PATHの数値を追加する。

プラットホームツールズを置いた場所を追加。(フォルダを開いて、実行ファイルが置いてある階層まで)

OK

 

コマンドプロントを起動する。

あとはねこあつめのデータ引継ぎと同じ要領でやる

コメント

スマホのトラブル的なもの?

2021年09月18日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

おそらく大多数の人は気が付いていると思うが

スマホで何かすることはしなくて通話しかしないので気が付かなかったのだが、ゲームをしていて音のバランスがおかしいことに気が付いた

吾輩のは受話側のスピーカーが小さい。

吾輩は件のタブレットトラブルでゲームを入れて遊んでいたら気が付いた。

 

よく見るとゴミがたまっているような感じがあったので、掃除することにした

1.水につける

これは防水仕様でないとできないが、あまり効果ない(つけるじゃなくて洗うのが正しいと思うが)

2.叩く

たたくとはいっても、受話口から何かを出すように振って手に当てる。

が痛い。大惨事が起こる予感

細かいゴミが出てきて掌が汚れるので多少は効果ありと

3.細かいブラシでこする

これも効果あるか疑問

 

とりあえず一番安全なのは2の叩く

3のブラシで掃除する、はごみを押し込みそうなので軽くなでる程度だといいと思う。

 

吾輩は全部やりましたので、どれが効果あったのが不明ですが、音量は回復しました。

やっぱり2の後だと音量が上がってましたので2でしょうね。

 

こういうトラブルは案外気が付かないもんです。

 

スピーカーがガビガビ音がしだしたらもう修理出したほうが良いですが

コメント

ポンコツPCのメンテナンス~親のPC~

2021年09月18日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

親のPCのSSD化を目論むもののあまり親は乗る気ではない模様だったので掃除だけにすることにした

ねじを外して爪を外すのが結構苦労したが開けばなんてことはない。

 

親のPCは富士通の据え置きタブレットPCみたいな面白い形をしている。

ESPRIMO WH77という機種

ドライブ系を撮ったがピントが合ってなくてHDDの型番がわからなかった。転送速度調べたかったのになあ

あとSSD化しようとおもったが、3.5が入ってて付けれなかった。正確に言えばねじを買えばつけられるんですが

親がその気にならないようなのでバックアップとしてクローンしておきました。

 

やったことは、ファンの清掃とヒートシンク回りを清掃した。

これ面白いんですが、ヒートシンクのところが開いて掃除できる仕様でした。意味はないと思いますが

掃除しただけですがなぜか微妙に起動が早くなった。

 

コメント

/(^o^)\オワタ

2021年09月16日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

寝ているときにUSBつないでyoutubeの長い動画を流しっぱなしにしているタブレット

すげえ音がして机から落ちてた。

 

気が付かなかったがここから悲劇の始まりだった

 

翌日USBに刺したまま出勤。

帰宅後充電表示が表示されていないことに気が付き、コネクタを触ると充電しなくなっていた。

半田割れで、接触不良してる!!

 

とりあえずゲームを見てみる。

東方ロワは引き継ぎIDがあったのでとりあえずスマホへ避難

ねこあつめが鬼門でした。USBコネクタがいかれていてPC接続してのバックアップが使えない

 

とりあえずぐりぐりしていると、PCで認識できるようになったので、その角度を保持してその間に、バックアップ作業を開始する。

認識しなくなったりエラーが出たり試行錯誤すること3日くらい(帰宅後の数時間これに費やしていたので8時間はかかってないと思う)

 

指定フォルダに11MBの少容量のファイルができた。できたので恐る恐る復元をかける

復元後起動すると

できたー!!

にぼしも、金煮干しもいっぱいある成功だべ

 

となったイマ

3年使ったが買い換えようか悩んではいたものの、修理か買い替えかどっちかになるので

とはいってもまともなタブレットがないので、またポンコツNECだろうな

今のタブレットとりあえず、動けばいいレベルなので別に直してもいいんだけどcpu調べててあんまよくないなあと思った

とりあえずは直す方向にはしてる

コメント

ポンコツPCのメンテナンス~メモリ電池交換とヒートシンク清掃~

2021年09月04日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

*ここから先はPCや電子関係に詳しい人向けです。

知らない人がやっても知らん。

///ここから本文///

ポンコツPCのSSD化より先にこちらが先ですがまあどっちでも

分解作業にあたり必要なものを入手

ノートパソコンの整備マニュアルを入手しておきます。幸い、ググったら出てきたのでそれに基づいて分解

 

まあやることはねじを外すだけで特別なことはないです。

隙間にポイントカードいれると爪が外れやすいのでそうします。

マニュアル通りに全部やれば特に問題はないです

 

マザーボードを外して、ファンが別体だったので外して清掃するだけでしたので

グリスがねえからどうしようという自体は回避できました。(たまにファンとヒートシンクが一体もののクーラーがあるので)

掃除前の忘れていましたが、あまり使用頻度が高くなかったのでそれほど汚れてはいません。

すこしだけ綿埃があったぐらいで、掃除しなくてもいけそうな状態でした。写真は掃除後ですがマザーボードは掃除していないので

ちなみにですが、掃除機使用はNGです。静電気が発生して半導体を破壊する恐れがあるので。

吾輩は何度かやってますが別に壊れたことはないのでやってたりします。

 

ついでに、マザーの電池も交換します。一般的なCR2032だったと思います。

手持ちのパナソニックに交換

古いのは三菱製でした。

 

マニュアル見ていると内部構成に一部違う部分があったり

ノースブリッジに何もないので見てみるとNVIDIAのGT6XXシリーズが入るようです

CPUは入手出来たら、i7の3720QM,3610QMが入るようです。(吾輩のは3612QM)

3世代なのでwin10ぐらいがせいぜいです。世代でOSが入らなかったりするので遊ぶ人は要注意です。(linuxも同じように最新のはサポート外CPUがちらほらあります)

マニュアルでは8GBのメモリーなのですが、実際は16GB載るようです

メモリー16GB載せる予定はないです。CPU世代が古いのでおそらくこのままですね

コメント

ポンコツPCのメンテナンス~SSD化~

2021年08月29日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

*ここから先はPCや電子関係に詳しい人向けです。

知らない人がやっても知らん。

///ここから本文///

吾輩の前PC ACERのASPIRE-V3というポンコツもいいとことのPC

スペック的に言えばcorei7のPCが5~6万円台で買えた時代のコスパ最強のPCである。ただ、3612QMなので同年代で良いかと言われても微妙だけど

今じゃ10万出さないと買えないもんなあ。

 

親がPC必要だと言って貸してて、何もするなって言わなかったのが悪かったのだが、WIN7をWIN10にアップグレードされててちょっと難儀してる。7じゃないと駄目な機能もあったから、わざと残したんだけど。

住処の片隅の空き箱からリカバリーが出てきたのでさすが吾輩とは思ったが使うことはなさそう。

 

クリーンインストールしてもいいんだけど、時間かかるのでそれならコピーしてしまえと。

 

自作では結構見かける、Crucial(クルーシャル)のSSD.MX500シリーズこれの2TBを購入。

安いかなと思ったら3万ぐらいした。まあ別にいいや。

前に買っていた1TBの同じメーカーのにコピーインストールすることにした

色々見てみると、アップデートプログラムとしてHDDからSSDへのディスクのコピーツールもついているらしいので今回はそれを利用してHDDからSSDにデータコピーしようと思う。

換装前にパッケージ記載のサポートURLにアクセス

言語を日本語にして上の欄にあるサポート>SSDをパソコンにインストールみたいなリンク(下のほうにある)をクリック>2.5インチSSDのガイダンスをクリック

ガイダンスを確認しつつ進めるとパート2コピーの項目でソフトのダウンロードリンクが出てくるのでダウンロード

あとはガイダンスを進めて操作方法を覚えてからソフトでの操作が良いかもしれない

できるだけアップデートとか進めておくのがいいと思う。

 

ちなみにクルーシャルのハードがないとこのソフトは使用できない模様なので、それは注意

HDDをUSB外付けHDDにするキット持っとけば、刺して待つだけでほぼ終わる。

 

大体2時間かかりましたが、コピー終わって差し替えしてやってますが、笑ってしまうぐらい起動が爆速である。

流石はSSDだなんともないぜ!

自分でアップグレードできる筐体のPCならSSD化はお勧めやね。

最近のやつは拡張できなくて拡張するにはメーカーで依頼しないといけないので考え物だったりする。

吾輩の現メイン使用のマウスはそのタイプなので、ちょっと面倒だったりする。

コメント

rio carbon 分解してみた

2021年08月21日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

吾輩の愛用していたRioCarbonを分解してみた。

分解してみたというのは記事を書いた時点でCFを8GBにして、電池交換の修理しようとは思っていたのだけど

なんかむりっぽそうだったんで辞めた

おぼろげながらCFDのドライブモード云々で起動するしないがあるのを思い出した。(CF自体の駆動モードだったんかな?)

 

鏡面仕上げのステンレスの隙間にマイナスドライバー突っ込んで下から爪を外します

爪が固いのはステンレスのバックパネルに爪があるからなのでそりゃ固い

しかも10か所で止まってます。

開けやすいのはボトム側の二本を横から白いフレームに沿わせて抉る。上のイヤホン周りは押せば外れる。

一番厄介なのは内部フレーム(ドライブのサポート枠)にはまっている爪

ドライバーが入らないので、力づくで外すようになる

爪外しの小さいカギづめ工具があればまあ行けるのでは?と思う。これは自作しないといけないのかも

あの小さい面積に相当力かかるので、素材はそんじょそこらの材質だと折れそう

とりあえず中身が見えたら電源とドライブ周りを外す。

内蔵バッテリーはおそらくUL規格のリチウムイオン 多分これが型番なんでしょうかね?「Li-ion-061947-DN-UL」 サイズは47×20×5mm 3.7V-1000mAh 程度でしょう

サイズが外れると枠に干渉するので

コンパクトフラッシュは事前情報通り、シーゲートのマイクロドライブST1シリーズの5GB

とりあえずはHDDのフォーマットとエラーチェック

エラー自体はなにも問題ないという結果でした。

おそらく電源劣化で、電力不足による動作不安定

 

ファームウェアを書き込んで動作確認するも、死亡宣告がまた出たのでゴミ箱行き

白カーボンも充電がやばいのか10時間程度で終わるがまあこのまま死んでもろても大丈夫やでと

まあお気に入りの機種と別れるのはちょっと寂しいワナ

(リオはすでにサポート終了しているので)

 

この手の商品だと当たり前のことですが、昔白カーボンが中古で買ったら壊れていたので(当時Rioが撤退してすぐでしたが、代理先のDENONでまだ修理が受けれたので)新品交換になりました(箱付き完品)。

(この手の商品は修理よりも交換対応となることが多い)

なのでどちらとも手持ちは新品から使っています。

コメント

今更レビュー ソニーWF-1000XM3

2021年08月08日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

今更ですが、完全ワイヤレスイヤホンを購入

ワイヤレスイヤホンは持っていますが、完全は初めてです

ワイヤレスイヤホンはMDR-NWBT20Nを持っていますが如何せん旧式(SBCのみ)にもほどがある

だけどウォークマンアクセサリーとしてリモコン一体型なので相性よくて使いやすいといえば使いやすい(CDや配信程度の音源なら別に問題はないんで)

イヤホンはノイズキャンセルのある下記の二つ

MDR-NWNC33は耳に合うけどハイレゾ対応ではない

IER-NW500Nはハイレゾ対応だけど、耳に合わない

なので、試しにWF-1000XM3を買ってみました。

 

機能的には外音取り込み機能、ノイズキャンセル(さすがに性能は1世代上。静かだったのがさらに音が気にならないくらいにはなる。)

駆動時間は6時間。(最長駆動設定にて)

実駆動は3~4時間ぐらい(単体で)

音質は無線なのでやはりワイヤードより落ちてる気がする。

まあそれも気にはならないレベルなので問題なし

評価でいえば聞こえればいいんだよ的な思考になっているのでこれはパス

(年齢的に可聴域が狭くなっていってるし、そんな機材買うようなこともしない)

 

一応本体充電機能がついているので24hr程度(充電時間除く)駆動が可能。

フィット感は良さそうと思いましたがやはり合わないのか外れやすいです

はじめ外れないと調子に乗ってたら、耳から外れて住んでる階層から地上まで飛び降りました

 

電子機器は型落ちでもそれほど旧式化しないので型落ち買ったほうが安く買えるのでおすすめです。新型と同等ですしね。

ただし、デビューから時間がかなり経っている場合は新型。

 

※でもやっぱり音質でいえばワイヤード>ワイヤレス>ノイズキャンセルなので、シーンを選らぶのが良いと思いますね

コメント

久々に東方をプレイしてみたの

2020年06月26日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

ぬるゲーマーなんで、コンティニューなしだと今も昔も変わらず一面で死亡してるのよ

風神録以降は買ってないのでできない

紅魔郷なんてそもそも10じゃできないし。

 

もともとこういうの不得意なんだけどrrで練習してやると少しだけすすめれるかな

そもそもPCが最新機種のくせに冷却ファンが爆音あげて回りだすので、ゲームとPCの相性わるいんかもしれん

10年以上前の弾幕シューティングなのに処理落ちするし

 

機材のせいにすんなって?

はいもっと精進します・・・。

///

demortion gunerもあったのでやってみたがこれはひどい

一面で死ぬ

最高スコアがかすんでしまうくらい落ちているこの腕

orzってなったわリアルに

コメント