goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

新しいPCをセットアップしたお

2019年05月04日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
2年前に買ったゲーミングノートをやっとこさアップデートとソフトインストールを完了
windows10になりました
まあ来年に7サポート終わるのでそれ以前に変えようと思ったけど重い腰がやっと上がった

スペックだけで選んだのですが激しく後悔しとります
安いドライブ付いてて大丈夫かいと思う
筐体も触るとすごい安いなあって言うのがよく分かる
いままで使ってたエイサーの方がまだ丈夫そうな

フルキーなのですがオフセットされたりキーが小さい部分があるので文章打つのすごくやりづらい
キー配置は今から使ってイライラしたらスペック落としてofficeバンドル版とか買った方がいいかなあ
core7がCeleronにまで落ちるのが不満だが
USBの規格が3.0なら不満ないし
これ以上速くてもハードの処理速度遅いから実際は意味がない

実際のところデスクトップ買えばという話だが、スペースや電源の問題でノートにせざる得ない。

ソフトで言えば標準の予測変換がすごく鬱陶しいのですぐにオフ
日本語なのに「t」だけ打ったら英単語出たり、「よ」って打ったら「よろしくお願いします」とかw
勝手に変換して確定してくる嫌がらせが横行

ソフト高いのね
PC含め全部で30万位になった
これ見ると我輩の使い方で言えばそこそこで充分と思う
コメント

リオン 騒音計 NA-23 NA-20

2019年04月15日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
なんで持ってるのだというのはおいておいて
業界では有名なリオンの騒音計

23、20の方共に、そこら辺に売ってる安い騒音計より正確に計測できる
種別としては普通騒音計ですが

23はスペクトルアナライザー方式の騒音計
周波数毎の騒音値が計測できる
A特性C特性F特性の三種の音圧が測定可能
63Hzと4KHzが反応しないけど

20の方は音圧のみ計測可能 双方40年前の骨董品。価格は18万位当時で。

説明書はリオンからダウンロード出来た
要会員登録ですが

リオンの最新現行品は、スペクトルアナライザーと音圧計測が騒音計単体で記録できるレコーダー付き
価格は22万位。

今手持ちのこの旧式でも、交流出力があるのでレコーダーに繋げれば記録は取れますけど

まともなものは相当高いというのがお分かりだろう。
計量法だったかな?その管理計器として使えるレベルなのでそれはそうだ

ちなみに測定は距離高さ共に1mの位置で騒音源に対してマイクを向けるのが一般的な計測方法
環境騒音はこの限りではないが

我輩の部屋は30dB位で、洗濯機の脱水中が80dB位、部屋から聞こえる選挙カーは70dB位
コメント

リコー 掛け時計

2019年03月16日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
この時計が何者なのか知りませんが
リコーの取って付けたようなエンブレムと
TAKANO SEIMITSU KOGYOの文字

ググると幻の腕時計メーカーと呼ばれてる高野精密工業がヒット。現リコーエレメックス
時計の主動力が電動化されており、ゼンマイを巻く労力から解放されたと思われますが
この後にはもう少し手間の少ないトランジスタクロックが登場し、そして精度もいいクウォーツが登場するわけです。
文字盤の記載物


時計の心臓部


振り子が振れると、モーターが作動。時を刻むようです。
勿論、筐体は金属と木製。マイナスの木ネジなど

正時、30分に時報
正時にその時刻分の鐘。30分になると一回なります。
(8時なら8回なります。12時は12回)
鐘は結構うるさい。鐘を叩く動力はゼンマイのようで針を回す毎に鳴る
時計合わせは、針にあるつまみを持って回す

作動させると動くものの振り子の調子が悪く正しく時を刻まない。
触ってたら振り子の部品を壊してしまった。

コメント

windows10の更新プログラム入れたら、PC死んだw

2018年11月24日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
去年買った、ゲーミングノート(マウスコンピュータのG-tune)ちょうど一年くらい前だわ・・・。
データ移行もさせず絶賛放置中なので、何も調べずにwindows10の更新を掛けた。
(過去でも同様なトラブルあり今年は2回の更新(1803と1809)両方が爆弾です。知ってたら入れなかったよマジで・・・。)

更新をインストールして再起動したんだけどなかなか立ち上がらなかった。
起動したら、壁紙真っ黒でコルタナさんが居なくてゴミ箱だけになった。

立ち上がり画面で、ユーザープロファイルがないぞと言われる。
PC前で麻呂の驚いたAA状態になった


msdosの画面で回復を試みると、ある程度のデスクトップは復元できたがデスクトップのショートカットが増えただけでスタートアップが全然使えなかった。
もちろん、ショートカットをクリックするとエラー。

タスクマネージャーでエクスプローラーすら起動できない素敵な状態
うはwwどうにもできないww

自力で直すのは諦めて、ドナドナしました。
メーカーに送ってから修理完了まで一か月くらいかかるらしい。
ただHDDをフォーマットして再インストールするだけなのになぜや!と思ったけど

リカバリ領域あるのはいいんだけど、windows上でリカバリーなど掛けるのは今回みたいな異常事態に対応できない
マウスのg-tuneはばらして、HDDやメモリ増設できないっていうのがね、さらにいやらしいのだわ。

今回の教訓でさらにメディアバックアップの重要性を気づかされる。
ソフトも何も入れていなかったのでダメージはゼロだが移行させてメインストリームだったら発狂してる可能性ある。


参考URL
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/8f7e12b7-e695-4a46-b814-77b4f559bfce

コメント

電池容量の差

2018年09月02日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

オリンパスのSTYLUS1とキヤノンのG7Xmk2の電池です。
オリンパスは8Wh弱。キヤノンは4Wh半。

キヤノンをあるイベントで持っていったのですが、充電が二個付いてたので余裕かと思いきや30写で終了
自分が充電せず持っていったのが悪いのですがちょっと少ない
電池残量が一個消えたらもうアウトレベルなので恐い

改めて取り出して比べると差が
センサーサイズは倍違う二機ですが、電池持ちも倍とは行かないけどその位違います。
キヤノンは260枚オリンパスは説明書に記載無かったけど300枚程度かと

オリンパス党なのでキヤノン使った罰なのでしょう
コメント

XアプリでNETMDを使う

2018年07月12日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
対象はWindows7です。Windows10でも使えるそうなので7と10があれば10でも使えます
下記アドレス参照です

1.Xアプリをインストールする
MZ-RH1を使うにチェックする

2.繋ぎたいネットMDウォークマンを繋いでハードウェアIDを調べる

3.C:\Program Files (x86)\Sony\x-APPLICATION NetMD Driver\NETMD760
内のinfファイルを書き換える

~~infファイルの中身(該当部のみ)~~
[ControlFlags]
ExcludeFromSelect=USB\VID_054C&PID_xxx ; xx-xxx (ここのPID)
[Manufacturer]
%NETMDUSB.Manufacturer%=Sony,NTAMD64

; For Win2K and later
[Sony]
%NETMDUSB.DeviceDesc%=NETMDUSB.Dev, USB\VID_054C&PID_xxx(ここのPID)

; For Vista 32 64
[Sony.NTAMD64]
%NETMDUSB.DeviceDesc%=NETMDUSB.Dev, USB\VID_054C&PID_xxx(ここのPID)

~~infファイルの中身(該当部のみ)終わり~~

4.!マークのあるNETMD機器のドライバを更新する
場所は書き換えたinfのある場所
署名がない云々警告がでますが「はい」で
認識されれば、ダイアログを閉じます。マネージャーの!が消えているか確認

5.Xアプリを起動させ、NETMDが認識されているか確認
この時、MZ-RH1で認識されていれば成功

※infが管理者なのにお前じゃ書き換えできんぞと怒られた場合
スタートの検索ウインドウに「explorer.exe」と打ち込む
右クリックで管理者権限云々で起動させる
infファイルの場所をアドレスウインドウにコピペして移動
infを書き換えして上書き保存

参照:https://ameblo.jp/ko-chikun/entry-12140800413.html
コメント

ウォークマンA30

2018年05月07日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
ハイレゾ対応のウォークマン購入しました
在庫処分品です

といっても音源は変わらないのでハード的にはどうなってるか
操作関係はアンドロイド系OSを使用してるようでややモッサリ気味
ボトムグレードのS770シリーズ使っているのですが機能的にはノイズキャンセル単独使用不可で動画も見れなくてスペックダウン
変わりに音は良くなってますね

イヤホンのハイレゾ対応に買いましたが耳に合わない
時間がたつとイジェクトされる
いやまあでも、買って良かったのかな
コメント

SEAGRAND Ravemetal RM600

2018年05月06日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
2000年代に数多くにぎわっていた雨後の竹の子のごとくあったデジタルオーディオプレイヤーブランドの一社です。
今はないので

見た目通りのオーディオプレイヤーです。
カセットプレイヤー型のなんとも中途半端なプレイヤー故、ニッチものとして扱われていました
カセットデッキに入れても聞ける(ひと手間が必要でちょっとめんどい)し本体のみで使用可能

致命的なのは、本体だけでは動作状況が全く分からないこと。
当時の技術では仕方ないと思いますけどせめてCDプレイヤーのリモコンレベルの液晶ぐらいつけておくべきかと
リモコンが別売りなのもマイナスポイント
そもそも本体とリモコンが別な時点でデジタルオーディオプレイヤーとしての利便性を捨ててますね
他社はメモリタイプでしたので

所有機は、ジャンク品で売られていたものを単三電池で駆動できるように改造してます。
見たまんまです
当時所有してた車のカセットデッキで長時間聴くにはちょうど良かったですね

シーグランド社が倒産した後すぐにジャンク品が数多く流れていましたが、付属品がないのであんまり意味がないです
内部メモリーへのアクセスは独自規格のコネクタが必要でヒロセ4Pタイプだったと
電池自体は当時でも入手不可能に近いガム電池短。

改造する人は電池部にスリットを設けて、単四電池を使えるようにしたり(電池の長さがほぼ同じ故)
USBコネクタを解析して、ミニBに変換換装したり
何とかして使いたいつわものが多くいて掲示板は多少にぎわっていました
コメント

ビクターのバブル期カセットデッキ

2018年04月08日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
昔、ハードオフのジャンクが安かった時代から値段がはね上がる時期に買ったデッキ
ビクターやケンウッドはそんなにヤフオクに出てなかったのか値段も安く1000円ぐらいだった記憶
見事に当たりで、メカもヘッドも異常なしでラッキーでした
その後二匹目のドジョウとやらには出会えてません。

しかし廉価機なのでオートリバースなし
一瞬外観からDDかと思い違いをしてましたが、別のブログで書いてた過去記事見つけて見ましたらKD-V6の方でがっかり
DD-VR7なら良かったなあ

ジャンクゆえ正確に駆動してるか不明ですが、購入後少なくとも録音再生した限り問題ない模様
機器のワウフラッターも0.05%とそんなに悪くはない。腐っても単品デッキ故。
音はヘッドホンからでしか聞いたことがないのですがまあいいかなと思える位。CDラジカセのやつよりは良い。

実機を持って帰って来ました
まだ動きました。

テープが悪いのか録音すると音が飛んだりする。
未開封のAD2やらCDingなんだが状態あんまりよろしくないらしい。かれこれ20年たつもんなあ
テープ機材現役時の録音のb'zとか聞くと音は飛ばないのでテープっぽい
コメント

MFTの消失

2017年10月05日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
マジくそ焦った出来事です。
チェックディスク掛けておいて、キャンセルして止まらないので再起動して繋ぎ直すとHDDを認識しなくなった

ディスクの管理で見るとハードウェアは認識してる
けれど未割り当て領域になってた
心当たりはチェックディスクでのMFT消失

困った
バックアップ取ってないので泣けた
下らんデータ群だけどショック

ググると、復活方法が出て来た
testdiskなるフリーソフト
MFTを修復してもファイルが修復出来ているかは不明です。

でもちゃんと認識してバックアップ取れたので一安心

今回はアイ・オー・データの外付けHDDがトラブったのですが、USBコントローラが死にかけてたような動作です
もう要らないのでばらしてHDDを差し替えて(HDDを外付けにするキットがあるので)使うとちゃんと動きましたので結論はそれです

バックアップ取ったHDDから中身見てると壊れてるファイルがちらほらありました
全部消えたよりマシですので満足です
コメント

E-M1無印とmark2

2017年09月18日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
スペック調べてもそんなに大幅に性能アップしてないのでパス
RAW連写が41から84の倍になってるだけで大幅性能アップとは思わないですね
エントリー機で倍ならまあ納得できますが、流石にフラグシップ機で倍はちょっとね

連写以外でも長秒撮影でもこれがボトルネックになりそう。どうせまた書き込み速度遅いし

たぶんSDのUHS-2でも転送速度がボトルネックです。
読み込みは早いんだけど書き込みは遅い

この辺りはソニーのXQDかCFastカードでなければ無理ですね

カードは今はSDが主流ですが、今後の高速カードの主流が何になるかは興味ありますね

XQDが覇権を握るのか、ソニーの独自規格となってしまうのか
(今までの経験則でいえば独自規格になりそうな予感)
コメント

オリンパスE-M1とEOS-1nRS

2017年09月09日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
現代の旧式となったオリンパスデジカメと、旧式のEOSフィルム機双方フラグシップ機を使い比べての感想です

AFはやはりキャノンの方が早く合います。
22年前の老朽機とは思えません。フィルムでなければ十分タメ張れる位の性能です
手前だろうが奥だろうがAFスポットに合えば迷うことなく素早く合います。
迷いがあるのはAFで苦手なものだけです。
AFは半押し中ならずっと作動しています

オリンパスは一度往復して合うというちょっとまどろっこしい動作です
別箇所への再AFも、一度往復して合う
一連の動作が素早いので分かりにくいですが、無駄のある動作です。
これでもファームウェアがVer1の時に比べて大分改善されています。
常時AFは動体AFじゃないと作動しないようですが(設定出来るか不明です)

動体予測については、オリンパスは直ぐに合焦点を見失って違う被写体に合ったりしますが
キャノンはあまり外さずにターゲットを捕捉してます
往復して合わせることはありません
動きの遅い速いに関わらずです
遠くの被写体でも同じ

AFの制御についてはキヤノンの方が上と
プロであればこの反応の差が大きいと思います
意図した場所に合う
これだけで随分差があります。

EM1のmark2がどれだけ改善できているのかのは興味ありますが、
付属品ことごとく使えないという仕様になっているのでまだ迷い中
せめて共用出来るようにしておいてはもらいたいです
近いうちに購入予定はしていますけど恐ろしく高いので購入時未定の方が大きいです。
コメント

ソニーの ワイヤレスイヤホン

2017年05月31日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
かなり前にソニーのウォークマンを購入しました。
NW-S774というやつ。
一応、無線でイヤホン接続できるのですがどうにも高いので買うの戸惑っていました

ワゴンの中に放り込んであったこれを見つけてためしに使うことにしました。
まあ値段はそんなに安くはありませんでしたけど

MDR-NWBT20N
ワイヤレスノイズキャンセリングレシーバーです。
でも調べるとそんなに安くなかったりしました。
身の回りにソニー製品があふれてしまっていますが、なんだかんだいってソニーが嫌いと言いつつ好きだったりする。

まあ、何がすごいかというとワイヤレスですね
ブルートゥースという無線接続技術を使用し、離れていても楽曲が聞けるという
おっさんにとっては、ワイヤレスなんてものは近未来的でかっこいいと思ってましたけど
いざ使ってみるとあまり興奮しないものですね。
でも本体の重さや取り回しを考えないでいいのはとてもいいです。

ノイズキャンセリング機能は正直微妙
本体の機能よりまともです。
多少ノイズレベルが低くなったと思う位
やはり簡易型より、ガチめな方がいいですね。ガチなのは音聞こえなくなるのでマジ無音。

昔もワイヤレスイヤホンありましたけどFMで飛ばしてラジオで聞くというものしかありませんでした。(本体とレシーバーはセットで販売)
ラジオがあれば、他人の趣味が丸わかりだったり、混信してラジオが聞けなくて大激怒なんてことも。

信頼性重視でワイヤードがいいんだよと思ってましたが、そういうのも今は昔ですね
でも、個人的にはワイヤードがいいですはい。

イヤホンも長い短いで一定の周期がありますね。
昔は長いので、リモコンが付いて短いの、そしてスマートフォンやメモリープレイヤーなどで長いの。
再びワイヤレスレシーバーで短いのとなってます。
コメント

☆昭和臭☆ぷんぷん☆

2017年02月17日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
もらいものを風呂敷に包んで帰ってきたものです。
リュックにいれて背負って帰ろうとしてましたが案外大きいので入らず断念。
風呂敷なんてはじめて包みましたよ。

正体は掛け時計です。
文字盤からして察しのよいひとはお気づきでしょうが。

ムーブメントは、クォーツでもぜんまいでもないです。
クォーツが出る前に作られたトランジスタ時計です。

ぜんまい時計を中途半端に電気仕掛けにしたものなのでぜんまいと精度はどっこいどっこい。
(腕時計と違って姿勢は決まっているので追い込んで日差±5秒にはできます。)
ぜんまい時計に使われているテンプを電気の外力で駆動させているのでね

ものとしては1960年代から70年代前半のものと思います。

例によってよく狂うからいらないと言われたものを貰ったので、
まあ我輩はなんとなく察してましたけど歩度調整が狂っていました。
そこのところを弄って、一週間ほど置いていましたけど、全然精度でません。
歩度計があればなあ。
コメント

モバイルバッテリーの追加購入

2016年12月17日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
今度はちゃんとした?モバイルバッテリーです。
エレコム DE-M01L-6030
大出力の6Ahなので、手持ちのタブレットとポケットwi-fiを空から80%まで充電できます
ワゴンとはいえ結構いい値段でした。
7.56 V 22.7kwhなのでもちろん降圧型
最後まで安定して給電できます。
コメント