goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『すべてが変わった日』

2021-08-16 | 映画レビュー(す)

 トーマス・ベズーチャ監督の『すべてが変わった日』はとても2020年の映画とは思えないオールドスタイルの1本だ。1960年代、愛息を落馬事故で失った老夫婦には若くして未亡人となった嫁と、最愛の孫だけが遺された。数年後、嫁は再婚するが、その相手はノースダコタを牛耳る犯罪一家の息子だった。老夫婦は孫を救出すべく、住み慣れた土地を離れ、旅に出る。

 ベズーチャ監督はこの20年間で監督作4本目とは信じられない円熟した演出手腕だ。セリフを極力排除し、間合いと省略の妙で見せる冒頭部から釘付けになってしまった。『マン・オブ・スティール』唯一の功績だったケヴィン・コスナーとダイアン・レインが再び夫婦に扮し、息子の死後、口に出されることのない彼らの溝を演技の行間から醸し出すことに成功している。元保安官のジョージは口数も少なく、方や妻マーガレットは常に能動的に行動し、夫と物語を牽引していく。老いてますます味わい深いダイアン・レインという偉大な女優によって、マーガレットが2020年の映画に相応しい人物像を得ていることはもちろん、決して共感しやすい人物でないことも重要だろう。巻頭、産湯を熱しすぎてしまった嫁ローナがマーガレットに子守を代わられるシーン1つとっても、この若い女性にとって夫の実家が居心地の良いものではないことがわかる。ローナはわずかばかりの主体性を持ってノースダコタへついて行ったのかもしれないのだ(『プライベート・ライフ』で印象的なブレイクスルーを果たしたケイリー・カーターがローナに扮している)。

 ジョージとマーガレットのブラックリッジ夫妻がノースダコタにたどり着くと、いよいよこの違和感は大きくなる。マーガレットは意気揚々と聞き込みを続け、ローナが引き取られたウィボーイ家を突き止める。『ファントム・スレッド』でダニエル・デイ=ルイスの姉を厳しく演じていた英国女優レスリー・マンヴィルが、ウィボーイ家の家長ブランシュを怪演する。彼らは無法のならず者だが、突如押し寄せて孫を引き取ろうとするマーガレットにも道理を見出しにくい。そしてついに凄惨な暴力によって、事態は最悪の方向へと発展してしまう。

 違和感の正体を解き明かすのが2度登場する先住民族の青年ピーターだ。荒野で1人暮らす彼はかつてアメリカ政府の同化政策によって両親から引き離され、“白人化”させられた結果、今や部族の言葉を話すこともできなくなっていた。法の外で子供を奪い合うブラックリッジとウィボーイのリバタリアニズム、ビジランティズムがアメリカと"西部劇”というジャンルを成してきたのかも知れないが、その血と暴力の歴史の影には同じく我が子を奪われた声なき先住民族の姿があるのだ。マーガレットが最後までピーターの善意を無意識に搾取し続ける一方、かつて『ダンス・ウィズ・ウルブズ』はじめ多くの西部劇に出演してきた白人高齢男性のケヴィン・コスナーがすべてを背負って退場する。そこに僕は無法の者共によってついには連邦議事堂が占拠された2020年代の映画としての意味を見るのである。原題“Let Him Go”というタイトルも、なんとも後を引くではないか。


『すべてが変わった日』20・米
監督 トーマス・ベズーチャ
出演 ケヴィン・コスナー、ダイアン・レイン、ケイリー・カーター、レスリー・マンヴィル、ジェフリー・ドノヴァン、ブーブー・スチュワート、ウィル・ブリテン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スペース・スウィーパーズ』

2021-02-10 | 映画レビュー(す)

 世界中の新作映画がコロナショックによって劇場公開延期を余儀なくされる中、韓国では2020年サマーシーズンの本命と目された本作『スペース・スウィーパーズ』もNetflixスルーとなったが、ひょっとすると不幸中の幸いだったかも知れない。大人が見るにはややスリルに乏しいが、ロックダウン中にファミリーで見るには打ってつけのポップコーンムービーであり、何より『パラサイト』やBTSら韓国のポップカルチャーが世界を制覇した今、改めてその充実を世界に知らしめるにはNetflixスルーは渡りに船であっただろう。配信開始後、世界各国ではNo.1の視聴数を記録。多国籍キャストが入り乱れるスペースオペラ大作のフロントラインを、韓国人キャストが張っている姿はまさに時代を象徴する光景だ。

 何より驚かされたのは韓国中のVFXスタジオが集結したというプロダクションデザインの垢抜けっぷりだ。本国では昨年公開の大ヒット作『新感染半島』ですら世界水準のゾンビ映画でありながら、CGの仕上がりはハリウッド映画と比べて1つも2つも足りない印象だった。しかし『スペース・スウィーパーズ』には巻頭早々、大作映画ならではの絵作りで魅せる気迫はもちろん、薄汚れて雑然とし、そして歴然たる格差構造の未来社会を描く意匠が確かにある。韓国映画界、あっさりとベストワークを更新してきたのだ。キャラクター設定も実に魅力的で、これはTVシリーズで展開してもイケるかもしれない。韓国映画界はかねてよりそのマーケットを世界照準にしており、ここでは明らかに影響を与えたであろう『アップルシード』『プラネテス』『カウボーイ・ビバップ』ら日本産アニメーションの影も薄い。SF映画史に残るような作品でもなければ、今年を代表する映画でもないかもしれないが、韓国映画の充実を象徴する1本と言えるだろう。


『スペース・スウィーパーズ』21・韓
監督 チョ・ソンヒ
出演 ソン・ジュンギ、キム・テリ、チン・ソンギュ、ユ・ヘジン、リチャード・アーミテッジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スパイの妻』

2020-12-10 | 映画レビュー(す)

 黒沢清監督がヴェネチア映画祭で銀獅子賞(監督賞)に輝いた『スパイの妻』はエレガントで、断然“現在=いま”な巨匠の1本だ。映画の舞台は1940年の神戸。貿易業を営む福原は、出張先の満州で偶然にも731部隊による人体実験の証拠を手に入れる。国際世論の場で日本軍の非人道性を訴えようとする彼と、秘密を共有し、スパイに妻になることを選んだ聡子はアメリカへの亡命を試みるのだが…。

 本作はNHKの出資のもと、8Kで撮影されたTV放映版を劇場公開用に再調整している。高画質のスペックを再現できている劇場はそう多くないだろうが、高明度を前提に作られた本作は衣装、美術とあらゆるプロダクションデザインに監督の目が行き届いており、それは当然、俳優にも同じである。大戦当時の反知性的な日本に対する高橋一生の侮蔑の表情、証拠フィルムを見た蒼井優の目に宿る感情を見逃してはならない。

 国家への反逆、という“大望”を抱いた2人の力関係の変化が本作の重要な見所だ。福原は大戦時にも関わらず商売を繁盛させる辣腕ビジネスマンであり、国際感覚を持った紳士だ。愛妻家に見える一方、その本心はどこか知れず、時に冷徹さも感じさせる。高橋は昭和20年代の言葉遣いも美しく、実に優雅な身のこなしで福原を演じており、そこに得体の知れない不気味さも同居させる事に成功している。

 方や聡子はこの時代の多くの女性がそうであったように、内助の功に努める“良妻”であり、それは“福原の妻”という肩書の域を出ない。ところが福原の抱える秘密を知った途端、その頬はにわかに色づき始める。秘密主義の夫に「あなたはいつも先が見えていて、私がバカみたい」と言っていた彼女が、時に彼を出し抜きもするのだ。731部隊の記録映像(おそらく実際の資料映像と思われる)というフィルムによって覚醒し、夫と共に撮った自主映画によって千々に乱れる蒼井優の素晴らしさは言うまでもなく、『スパイの妻』は“映画内映画”についての作品でもあり、そしてネオウーマンリヴ映画の経脈に連なる1本でもある。

 そして本作の持つ並々ならぬ危機感に、いよいよこの国はそんな局面にあるのかと慄いた。福原の捨て石となり、同調圧力と反知性の日本に取り残された聡子は、大戦末期の最中に言う。「私は一切、狂ってはおりません。ただ、それがつまり私が狂っている、ということなんです。きっとこの国では」。


『スパイの妻』20・日
監督 黒沢清
出演 蒼井優、高橋一生、坂東龍汰、東出昌大、笹野高史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』

2020-06-20 | 映画レビュー(す)

 長編監督デビュー作『レディ・バード』でいきなりアカデミー賞にノミネートされたグレタ・ガーウィグ待望の第2作はルイーザ・メイ・オルコットによる小説『若草物語』だ。いきなりバジェットが大きくなった正統派文芸映画であり、超の付くオールスターキャスト映画を瑞々しく、情感豊かに映像化している。何より自ら手掛けたアクロバティックな脚色は原作ファンにも新鮮な驚きを与える事だろう。いやはや、何という才能か!アカデミー賞では作品賞はじめ6部門でノミネートされたが、脚色賞は『ジョジョ・ラビット』に譲っている。まったくアカデミーも大概にしてもらいたい。

 今回の映画化のユニークな点は原作『若草物語』と『続若草物語』をマッシュアップし、『若草物語』をジョーの回想として取り扱っている点だ。ガーウィグは清く正しく美しい少女時代への郷愁よりも、その一時が終わってしまった瞬間に注目している。
 次女ジョーはNYで作家修行を続けているが、書くことのアイデンティティを見失っている。長女メグは愛のある結婚をしたが、変わらぬ極貧生活にもう心は折れかけている。4女エイミーは誰よりも自由な心を持ちながら女が一人で生きる術はない現実を悟っており、打算的な結婚をしようとしている。そして病弱な3女ベスは病魔に蝕まれ、短い青春を散らそうとしていた。

 時代は南北戦争末期。現在と変わらずBlack Lives Matterが叫ばれ、女は女であるがために怒りにさらされている。無邪気なままではいられない理不尽な現実社会に原作者オルコット自身の物語と映画作家を志したガーウィグ自身の物語を引き寄せているのだ。『レディ・バード』がそうであったように、“もっともパーソナルな事が最もクリエイティブ”なのである。

 それにしても映画ファンにとってキャスティングの遊びが楽しい映画である。シアーシャ・ローナンは今回もガーウィグの分身を生き生きと好演(特に髪を切ってからのガーウィグみ)。それでも陽光あふれる『若草物語』パートのビーチよりも、『続若草物語』パートの寂しげな海辺が似合うのは彼女の個性だろう。ローリー役ティモシー・シャラメとは現役最高のスクリーンカップルであり、ガーウィグは彼の等身大のハンサムぶりを引き出している。2人のダンスシーンは数ある見せ場の中でも最もスパークする瞬間の1つだ。

 近年、どの作品でもブチ切れているローラ・ダーンに「私は怒りをコントロールできるようになったの」と言わせ、同年『マリッジ・ストーリー』におけるノア・バームバックとの扱いの違いにガーウィグの柔和なヒューマニズムが滲む(バームバックはガーウィグのパートナーである)。『シャープ・オブジェクツ』を見た人ならエリザ・スカンレンが病弱なベスを演じている事にハラハラしてしまうだろう。出番は少ないがクリス・クーパーが久々に温かい役を演じているのも嬉しい。出征中のマーチ家のお父さんを演じるボブ・オデンカークは完全に“名優枠”である(『ベター・コール・ソウル』でここまで上り詰めた!)。

 そしてフローレンス・ピュー!自由奔放な末妹エイミー役は彼女のインスタグラム等を見る限り、地に近いのでは?それでいて終盤のドラマチックな場面で彼女の骨太な存在感が圧倒するのである。そうそう、『ミッドサマー』に続いて今回も腹いせにあるモノを燃やしている!大した女優だ。

 この語り尽くせなさも本作の魅力である。全世界興収1億ドル突破という記録からもそれが良くわかるだろう。


『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』19・米
監督 グレタ・ガーウィグ
出演 シアーシャ・ローナン、ティモシー・シャラメ、エマ・ワトソン、フローレンス・ピュー、エリザ・スカンレン、ローラ・ダーン、メリル・ストリープ、クリス・クーパー、ルイ・ガレル、ボブ・オデンカーク
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スペンサー・コンフィデンシャル』

2020-03-14 | 映画レビュー(す)

 よほどウマが合うのか2013年の『ローン・サバイバー』から始まる監督ピーター・バーグ、主演マーク・ウォールバーグのコンビも第5作目だ。当初はメキシコ湾重油流出事故を描いた『バーニング・オーシャン』や、ボストンマラソン爆破テロ事件を描いた『パトリオット・デイ』等、実録社会派映画路線だったが、2018年の『マイル22』でジャンル映画に転身。本作もロバート・B・パーカーの小説を基にしたクライムアクションだ。2人の個性を考えるとこちらの方が性に合っているのだろうが、実録映画路線で発展途上にあった気鋭コンビがわざわざNetflixでソフトスルーのB級映画を作った感は否めない。

 上司に暴行を働き、5年間の服役を終えた元警官スペンサー。彼が警察内部の汚職に立ち向かう…という筋書きを詳しく紹介する必要はないだろう。地元ボストンを舞台にケンカっぱやく、反権力的なスペンサーを演じるウォールバーグはハマリ役。ここ20年ボヤキ老人しか演じていないアラン・アーキンや、『ブラックパンサー』のエムバクことウィンストン・デュークの暴れっぷりなど、わき役も程よい味加減である(デュークは所謂マジカルニグロ的扱いで、これにちょっとミスターT風味が足されている)。またウォールバーグの恋人を演じるコメディエンヌ、イリザ・シュレンガーはキャラクター性なんてまるでない役柄だが、出てくるだけですごく可笑しいのでぜひとも名前を憶えて帰りたい。シリーズ化を狙っている節があるので、その暁にはぜひとも全員再登板して欲しいところだ。

 ウォールバーグが通りがかりの犬に襲われる場面が異様に長かったり、モンスタートラックを使ったダイナミックなアクションがあったりとバーグの演出は豪快な大味さで、わざとBの線を狙っている感がある。“ピーター・バーグと言えば『バトルシップ』”という人はぜひ。


『スペンサー・コンフィデンシャル』20・米
監督 ピーター・バーグ
出演 マーク・ウォールバーグ、ウィンストン・デューク、アラン・アーキン、イリザ・シュレンガー、マーク・マロン、ボキーム・ウッドパイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする