
物議を醸した『ローン・サバイバー』に引き続き、ピーター・バーグ監督がマーク・ウォルバーグを主演に迎えた実録ディザスター映画。記憶に新しい2010年のメキシコ湾原油流出事故を描く本作は、安全性を軽視し、企業利益を優先するBP社によって犠牲となった掘削作業員達への敬意と、鎮火に努めようとした勇気に賛歌が込められている。
生真面目なバーグは『ローン・サバイバー』と全く同じ文法を使う。事件発生までの経緯をつぶさに描写し、スペクタクル場面は娯楽性を維持しながらも痛みを込める。エンドロールでは亡くなった人々への弔辞を捧げ、粛々と幕を下ろす。おそらく遺族が見ても嫌な思いはしないだろうが、あまりに生真面目がすぎやしないか?
ここには批評性が足りない。事実は刻々と追っても利益優先のBP社への怒り、自然を軽視する事への警鐘がない。『ローン・サバイバー』にも根幹にはイラク戦争への批判があって然るべきだった。これが例えばポール・グリーングラス監督ならジャーナリスティックな視座から静かに怒りを込め、それを観客の腹に響かせる事に成功していただろう。ましてや本作で描かれるBP社の軽率さは今日、我々日本人が最も骨身に沁る問題ではないか。
気鋭のバーグは続け様に再びウォルバーグと組み、ボストンマラソン爆破テロ事件を描く『パトリオット・デイ』を発表。どんな映画になっているのか今から想像がついてしまうが、願わくば市井の人々をアンサンブルキャストで描く作風が、労働者への賛歌にまで飛躍している事を期待したい。
生真面目なバーグは『ローン・サバイバー』と全く同じ文法を使う。事件発生までの経緯をつぶさに描写し、スペクタクル場面は娯楽性を維持しながらも痛みを込める。エンドロールでは亡くなった人々への弔辞を捧げ、粛々と幕を下ろす。おそらく遺族が見ても嫌な思いはしないだろうが、あまりに生真面目がすぎやしないか?
ここには批評性が足りない。事実は刻々と追っても利益優先のBP社への怒り、自然を軽視する事への警鐘がない。『ローン・サバイバー』にも根幹にはイラク戦争への批判があって然るべきだった。これが例えばポール・グリーングラス監督ならジャーナリスティックな視座から静かに怒りを込め、それを観客の腹に響かせる事に成功していただろう。ましてや本作で描かれるBP社の軽率さは今日、我々日本人が最も骨身に沁る問題ではないか。
気鋭のバーグは続け様に再びウォルバーグと組み、ボストンマラソン爆破テロ事件を描く『パトリオット・デイ』を発表。どんな映画になっているのか今から想像がついてしまうが、願わくば市井の人々をアンサンブルキャストで描く作風が、労働者への賛歌にまで飛躍している事を期待したい。
『バーニング・オーシャン』16・米
監督 ピーター・バーグ
出演 マーク・ウォルバーグ、カート・ラッセル、ケイト・ハドソン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます