goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ケイト』

2021-09-19 | 映画レビュー(け)

 いきなりヴァニラのトラックが現れ、中から殺し屋メアリー・エリザベス・ウィンステッドが登場する冒頭にのけぞった。海外の観客はこの奇妙なトラックがいったい何を意味するか知る由もないだろうが、東京観光をした外国人なら印象に残るものの1つかもしれない。ウィンステッドはゴールデン街風の路地街でヤクザと死闘を繰り広げ、(おそらくセット撮影なのだが)ここの看板がいちいち実在しそうな名前ばかりで可笑しい。プロダクションデザイナーが実際に見て惹かれたと思えるロケーションの数々に、これがコロナショック直前のハリウッドにおける最新東京ランドスケープかと思った。もちろん、渋谷の公道を走り抜けるカーチェイスを都知事が許すワケもなく、おもちゃみたいなフルCGになっているのはご愛嬌。話が六本木近辺に移動すると途端に『ブレードランナー』になるのも今更、怒るだけ野暮だ。

 ノア・ホーリー節が難解さを極めた『ファーゴ』シーズン3をしなやかに演じて以後、『ジェミニマン』『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』とアクションづいているウィンステッドは単独主演でいよいよその成果を見せつける。ヤクザ軍団との大立ち回りからバサリと髪を切り落とす姿はなんともマニッシュで格好良く、これで再びジョン・スタエルスキー組とくんだ時にはキアヌ・リーブスシャーリーズ・セロンにも匹敵するのではないか。

 今や国際俳優となった浅野忠信は今回、國村隼に見せ場を譲っているものの、2人とも貫禄十分。そしてヒロインのアニに扮したミク・マルティノが実にめんこく、語学で劣る日本の役者たちは指を加えて見ている場合ではない。いつもの“Netflix映画”なB級アクションではあるものの、東京在住者として楽しく見れた。


『ケイト』21・米
監督 セドリック・ニコラス=トロイヤン
出演 メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ウディ・ハレルソン、ミク・マルティノ、國村隼、浅野忠信、ミヒル・ハウスマン、MIYABI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『獣の棲む家』

2020-11-05 | 映画レビュー(け)

 アフリカからイギリスへ亡命した夫婦がようやく手に入れた住居。そこには自分たち以外の“誰か”がいて…レミ・ウィークス監督による本作は『ゲット・アウト』『アス』など社会的イシューを含んだジョーダン・ピール以後のホラーであり、A29に代表される作家主義ホラーの系譜にも連なる1本だ。今、最も社会問題を反映できるジャンルはMCUとホラーだろう。

 ウィークス監督は湿度の高い恐怖演出を見せており、壁紙がぺろりと剥がれ落ちるシーンには思わず「うわぁ…」と声が漏れた。パラノイアと密室というモチーフにはロマン・ポランスキーの『反撥』も頭を過る。本作はNetflixによる配信リリースだが、昨今のホラー映画同様、耳の良い演出が施されているだけにぜひ音響環境にはこだわってもらいたい所だ。

 だが本作の真の恐怖はそんな視覚的恐怖ではなく、“異国の地で難民である”事だろう。外出先で道に迷った妻はようやく出会った黒人少年に助けを求めるも「国へ帰れ」と侮蔑の言葉を浴びる。何とか強制送還だけは免れようと夫の顔には不気味な作り笑いが貼りついた。住宅に巣食う悪霊に脅かされる2人は家を出ることもできなければ助けを求めることもできないのだ。

 そしてウィークスはアフリカから国外へと逃げ延びた2人の内面に迫る。亡命は危険と隣り合わせであり、多くの人々がコンテナで窒息し、海で溺れ死んだ。この映画で夫婦が抱える最大の恐怖とは生き残ってしまったことの罪悪感なのだ。物語にもならず命を落としていった多くの声なき人々を映す終幕に、僕は言葉を失ってしまった。


『獣の棲む家』20・米
監督 レミ・ウィークス
出演 ウンミ・モサク、ショペ・ディリス、マット・スミス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ケミカル・ハーツ』

2020-08-30 | 映画レビュー(け)

 アメリカでも量産が続くティーン向けロマンス映画。スタジオとしては出演料の低い若手スターで一定の興行成績が見込めるお得なジャンルだ。しかし、そこは世界一の映画産業国。一口に“青春モノ”と言ってもディテールの豊かさは邦画のそれとは大きく違う。物語はパブロ・ネルーダの詩から始まり、シェイクスピアが引用され、日本の金継が心理を描写し、そしてここでもメンタルヘルス問題が現在(いま)を生きる若者達の不安を炙り出す。

 劇中“宙ぶらりんの10代”と表現される彼らの孤独は大人になった途端に治るものではない。宙ぶらりんの10代を生きて脱した“傷ついた子供”が大人だ。ロマンスが成就する事に物語を見出さず、交錯しなかった人生を描く所にクリスタル・サザーランドによる原作の魅力があり、主演リリ・ラインハートがエクゼクティブプロデューサーを兼任した思い入れの強さが伺える。リリ嬢も心のこもった演技だ。

彼女演じるグレイスの病のきっかけは劇的で、演出も距離を測りかねている感はある。後半、ヘンリーとグレイスの交流に時間をかけても93分というランニングタイムなら問題にならなかっただろう。もっとじっくり見たかった。


『ケミカル・ハーツ』20・米
監督 リチャード・タンネ
出演 リリ・ラインハート、オースティン・アブラムス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『劇場』

2020-07-19 | 映画レビュー(け)

 人気スポットである下北沢の劇場は先の日程まで予約が埋まっており、借りる費用は決して安くない。製作費を回収するためには相当数の動員が必要であり、ろくにバイトもせず、人付き合いも上手ではない主人公がしっかり客席を埋めているのはおそらく相棒が超有能な制作担当者なのだろう。クソ劇団として悪名高いようだが、話題になるだけマシであり、定期的に公演ができているのだからずっとイケている方だ。東京の劇団のほとんどは無名である。

 そんな事は原作の又吉も重々承知のハズで、これは演劇の話でもなければ劇場の話でもない。いつかどこかで何度も聞いてきた若い男女の話だ。男は若さゆえの自己憐憫と傲慢さで周囲を傷つけ、女はその献身さで自らを滅ぼす。行定監督はこれを自身の作風に近づけた。6畳間で煮詰まる2人の熱量と粘度は監督の初期作『贅沢な骨』を彷彿とさせる。山崎賢人は『愛がなんだ』の成田凌に続く“クソ男・オブ・ザ・イヤー”であり、男にとってあまりに都合のいい女を説得力を持って演じる松岡茉優の天才は言うまでもない。

 目を逸らしたくなるような2人の縺れは見る者を無傷ではおかない。僕も20代の頃、年上の恋人の優しさに甘え、傲慢に振舞ったことを思い出した。程なくして破局が訪れ数年後、自作のヒロインに彼女の名前を付けた。舞台を見てくれた彼女はいたく動揺したと言っていたが、詳しい感想を聞く事は叶わず、田舎へ帰ってしまった。

 『劇場』は居心地の良い映画ではない。誰もが持つ人生の伴走の記憶を呼び起こす、無関係ではいられない映画だ。本作は新型コロナウィルスの影響を受け、劇場公開日と同日にAmazonプライムでの配信が始まった。この濃度を堪能するには劇場が一番だろうが、自宅鑑賞の人はぜひとも余計なノイズを遮断して見てもらいたい。


『劇場』20・日
監督 行定勲
出演 山崎賢人、松岡茉優
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゲーム・ナイト』

2020-06-01 | 映画レビュー(け)

 マックスとアニーはボードゲームやビンゴ、ツイスターにジェンガ等あらゆるゲームを楽しむゲーム愛好家夫婦。毎週末、仲間と集まってのゲーム大会が楽しみだ。ところが今日はちょっと様子が違う。マックスにとって目の上のタンコブのような兄ブルックスがやって来るからだ。彼は世界を股にかける企業家で、高級車を乗り回し、サービス精神旺盛な皆の人気者。今回も彼が企画した“リアル推理ゲーム”をやる事になっている。ところが家に押し入ってきた暴漢とブルックスは大乱闘。実は彼はホンモノの犯罪に巻き込まれていたのだ。でもみんなゲームだと思って気付いてない!

 『ゲーム・ナイト』は使い古されたプロットかも知れないが、脚本にはツイストが効いており、監督ジョン・フランシス・デイリーとジョナサン・ゴールドスタインの監督コンビもあの手この手で飽きさせない(途中でトリッキーな長回しも炸裂する)。出演はジェイソン・ベイトマン、レイチェル・マクアダムス、ジェシー・プレモンスと演技巧者揃いで、彼らの楽し気なアンサンブルが映画のグレードを1つも2つも上げている。中でも近年、いぶし銀の魅力が光るカイル・チャンドラーが何とチャラ男の兄ブルックスを演じているのが新鮮だった。

 日本ではこの手のアメリカ製コメディは冷遇気味で、本作も多分に漏れず配信スルーである。だが監督として飛躍を遂げるベイトマンや、演技派として開眼しながら近年再び娯楽作に戻っているマクアダムスなど名優たちのフィルモグラフィを本作のような良質なコメディ抜きで一面的に語るのはつまらないのである。


『ゲーム・ナイト』18・米
監督 ジョン・フランシス・デイリー、ジョナサン・ゴールドスタイン
出演 ジェイソン・ベイトマン、レイチェル・マクアダムス、カイル・チャンドラー、ジェシー・プレモンス、ビリー・マグヌッセン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする