潮風に乗って-北から南から

船や港に関係する地名を訪ねて、その土地の情報を発信します。

北限の猿冬季調査 民家周辺に執着

2006年12月31日 | Weblog

2006/12/31(日)河北新報
北限の猿冬季調査 民家周辺に執着 むつ 餌確保が容易
 青森県下北半島に生息するニホンザル「北限の猿」のうち、青森県むつ市脇野沢地区など南西域の群れを対象とした冬季生態調査が29日夜、終了した。今冬は個体数増加に加え積雪がないため、餌が容易に手に入る畑や民家周辺に、群れが執着している実態が分かった。

 研究者らでつくる「下北半島のサル調査会」によると、例年の冬は樹皮などを食べてしのぐが、積雪がない今年は地表レベルの食べ物が豊富だという。畑に放置されたり庭先に廃棄されたりした野菜を食べることができ、サルには過ごしやすい冬となっている。
 農作物被害を与えているA2―84群(97頭確認)では分裂の前兆となる分派行動も頻発。民家周辺の群れが個体数を増やしている表れとみている。
 同会は佐井村、大間町の他団体と調査データを共有し、来年度は風間浦村、むつ市大畑地区も含めた全生息域の一斉調査を行う方針。
2006年12月30日土曜日
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061231t25002.htm




富山・氷見市では寒ブリ漁が最盛期

2006年12月28日 | 

2006/12/28(木) TBS NEWS
富山・氷見市では寒ブリ漁が最盛期
 寒ブリの定置網漁が最盛期を迎えている富山県氷見市では、3000本を超えるブリが水揚げされ、3日連続の大漁に浜は活気づきました。

 水揚げされたブリは10キロ前後のものが多く、中には丸々と太り、脂の乗った20キロを超す大物もありました。
 今シーズンのブリ漁は今月に入って一日100本から300本と不振が続いていましたが、年の瀬にきての大漁に港は沸きかえりました。(28日03:55)
TBSでの放映を収録しましたので掲載します。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/TBS/tbs_toyama_20061228.asf


 

クリスマス・年末の都心の風景

2006年12月26日 | Weblog

2006/12/26(火)
クリスマス・年末の都心の風景
 昨日(12/25)、旅の友の人達と都心のクリスマス風景を見に行きました。お台場では若いカップルが殆どで、年配は孫を連れた人を時折見かける程度です。
 また、六本木ヒルズ周辺は若者達や観光バスツアーの人達で結構混んでいました。
天候も空は澄み切ってはいませんでしたが、寒さも厳しいほどの冷え込みではなく、良い旅行日和でした。撮った写真を掲載します。
 http://www.geocities.jp/nawatii/06image/1225odaiba/odaiba/odaiba.htm
 
 旅の友-潮風に乗って-にも掲載しています。
 http://www.geocities.jp/nawatii/2007/07gallery/07gallery_1.htm



全国有数の米どころ北海道

2006年12月22日 | Weblog

2006/12/22(金)NHK
 全国有数の米どころ北海道  
 昨日(12/21)のNHKニュースで北海道産の米について特集していました。米は本場、新潟や秋田を想像していましたが、北海道が平成17年産米の販売量一番とのことです。内容を一部収録・編集しましたので掲載します。
(読み込むまでお待ち下さい!)
 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_hokkaido_kome_20061221.wmv

 『今、“道産米”がコメ市場の主役に躍り出ようとしています。全国有数の米どころ北海道。収穫量に加え、今年は平成17年産米の販売量が新潟県を抜いて全国一となりました。さらに秋にはコシヒカリ並みの美味しさといわれる、道内初の高級ブランド米「おぼろづき」の本格販売も始まり、「価格は安いが味は今ひとつ」だった道産米が「手ごろでおいしい」米になったことで、外食産業などに販売先も広がり、北海道内外で売上を伸ばそうとしています。』

 『高品質な道産米誕生の陰には、研究者による品種改良と農家の高い育種技術がありました。寒さと向き合い、味を向上させてきた北海道米の歴史は、生産者たちのたゆまぬ努力が支えてきました。』
  http://www.nhk.or.jp/asahikawa/bangumi18-12.htm

 ◇後志産米の清酒「米っちゃう」が話題!小樽産も販売開始!(2006/12/21)
  http://www.webotaru.jp/news/2006/12/1221-1.htm



鹿沼市の鉢植えで栽培されたマンリョウ

2006年12月14日 | 

2006/12/14(木)NHK
鉢植えで栽培されたマンリョウ
今夕の首都圏ニュースで栃木県鹿沼市の鉢植えで栽培されたマンリョウについて放映されていました。このところの冷え込みで色つきが鮮やかになったとのこと
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_tochigi_20061214.wmv

 『マンリョウは東アジアの暖温帯から亜熱帯に広く分布する小低木で、高さ70cm程度にまで生長する。日本では照葉樹林帯に生育する。
 葉には丸い鋸歯があり、本種の大きな特徴である。茎は年月を経過してもあまり太くならず、果実をたくさん稔らせると頭を下げてしまう場合も多い。根元から新しい幹を出して株立ちとなる。』

 『和名は「万両」の意味であり、センリョウと比較して、より果実がたくさん付き、美しいとの意味であるという。鉢植えで栽培されることも多く、庭園にはモッコクの根元にセンリョウとあわせて植栽し、「千両、万両持ち込む」と読ませて縁起を担いだという。』



むつ市・脇野沢でタラ漁解禁

2006年12月12日 | 

2006年12月12日(火) 東奥日報
むつ市・脇野沢でタラ漁解禁
 むつ市脇野沢で十二日、タラ漁が解禁となった。解禁予定日は十日だったが、悪天候のため二日遅れで初日を迎え、好漁場確保を狙って漁船が一斉にスタートする伝統の「場取り」が行われた。
 穏やかな天気の下、二十三隻の漁船は夜明け前から次々に貝崎沖に集結。午前七時前、無線の合図で飛び出すと、思い思いに場所を見定めては底建網を仕掛けていた。
 脇野沢のマダラ水揚げは一九八九年度の千三百五トンをピークに減少し、長く不漁が続いている。

 県や脇野沢村漁協は稚魚放流に長年力を入れるなど、資源回復に向けた地道な取り組みを続けている。同漁協の千舩五郎総務課長は「マダラは爆発的な増減を繰り返す魚で、環境が整えば増える可能性がある」と話した。
 今期の漁は来年二月末まで続く。
※写真=タラ漁解禁を迎え、海に出た漁船(12日午前7時15分ごろ、むつ市脇野沢沖)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061212130148.asp

 今日のNHK「お元気ですか日本列島」で下北半島 鱈漁で有名な脇ノ沢の「場取り」の様子を放映していました。
http://nawa.cocolog-nifty.com/blog/files/NHK_mutsu_wakinosawa_20061212.wmv





コンピューターウイルス“ボット”対策ソフト提供へ

2006年12月12日 | Weblog

2006/12/12(火) NHK
コンピューターウイルス“ボット”対策ソフト提供へ
 今朝のNHKおはよう日本で「コンピューターウイルス“ボット”対策」について放映していました、収録・編集しましたので掲載します。
 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_computer_virus_20061212.wmv

『「ボット」と呼ばれるコンピューターウイルスに感染し、知らないうちに何者かに操られているパソコンが、今国内に40万台以上あるとみられています。国とインターネットプロバイダーは、12日から、こうしたパソコンを特定して、利用者に対策ソフトを提供する取り組みを、始めることにしています。』

 ITmedia掲載記事:年末緊急特番!ボットネット対策のすすめ
『「ボットでは基本的に、情報漏洩にせよ攻撃にせよ何でもできてしまうこと」「亜種が多く、既存のウイルス対策ソフトに頼りきりにはできないこと」「ボットネットは自らを守るセキュリティ対策の面でも冗長化の面でも、非常によく考えられた作りになっていること」など、いくつかの知見が得られてきた。いずれにせよ、少しでも長く、少しでも効率的に金儲けに活用(悪用)するため、ボットには自分自身を守り、隠蔽するためのさまざまな工夫が凝らされている。「相手は真剣だ」(以下中略)』
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0612/botnet/



氷山に初めて遭遇 南極観測隊

2006年12月11日 | 

2006年12月10日(日)
氷山に初めて遭遇 南極観測隊
 【南極観測船しらせ10日同行記者】南極観測50周年の第48次観測隊を乗せ、インド洋を航行中のしらせが9日夜(日本時間同)、初めて氷山に遭遇した。
 艦橋には、氷山を視認した時刻「午後8時5分30秒」のボードが掲げられた。観測隊員や艦員は、カメラや双眼鏡を手に氷山を観察。艦員の測定によれば、氷山は高さ18メートル、幅99メートルだった。

 9日夕までインド洋を南下していたしらせは西に進路を変え、大陸からせり出した氷のへりである「氷縁」から約290キロ北を、昭和基地を目指して進んでいる。
※写真=南極観測船しらせが、今回初めてインド洋で遭遇した氷山=10日(南極観測同行記者撮影)
(共同通信社)
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20061210010002041.asp

NIKKEI NET:「しらせ」が豪を出港・観測隊乗せ、昭和基地に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20061203NN000Y12003122006.html




錦江湾(垂水市)のカンパチ養殖風景

2006年12月08日 | 

 2006/12/08(金)NHK
 鹿児島 カンパチ養殖
 昨日(12/07)NHKで鹿児島県錦江湾(垂水市)でのカンパチ養殖風景が放映されていました。収録・編集しましたので掲載します。(読み込むまでお待ち下さい。)

http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_kagoshima_20061207.wmv

 『鹿児島県では平成2年頃から広く養殖されるようになり,養殖カンパチ生産量は全国第1位。全国の魚市場では「鹿児島もの」として高い評価を受けています。
 高級魚として人気があり,刺身用として消費が伸びています。
 また,垂水市漁協の養殖カンパチは「かごしまのさかな」としてブランド認定されています。 』
垂水市漁業協同組合のHP  http://www.tarumizugyokyou.com/index.shtml



港に航跡~横浜 氷川丸~

2006年12月04日 | 

2006/12/04(月)港に航跡~横浜 氷川丸~
  昨日(12/03)のNHK「小さな旅」で横浜港の氷川丸について、放映していました。今年末に公開を休業するとのことです。横浜少年少女合唱団等は入れていませんが収録・編集しましたので掲載します。(読み込むまでお待ち下さい!)
 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_hikawamaru_20061203.wmv


 『再来年開港150年を迎える横浜港。山下公園に係留されている氷川丸は、横浜のシンボルとして親しまれて来たが、公開は年内で休業となる。昭和5年に豪華客船として就航、華やかな歴史の中には、戦時中は海軍の病院船として傷病兵を運んだ一面も秘める。

 動かぬ船の安全を守るベテラン船乗りたちの取り組みや40年間船内で練習してきた横浜少年少女合唱団の絆など、横浜を愛する人々の氷川丸への思いをたどる旅。』
NHK「小さな旅」HP http://www.nhk.or.jp/shutoken/tabi/2006/1203.html
 
「氷川丸」について
氷川丸マリンタワー株式会社 氷川丸チーム
Tel:045-641-4362 ホームページ http://www.hmk.co.jp/index.html
※休業について
氷川丸一般公開は12月25日(月)まで  営業時間は平日9:30-17:30(土日祝は18:00)
入場料 大人:400円 小中学生:100円
休業の理由は入場者数の減少と氷川丸の船体の点検修繕のため。
 船の所有権は日本郵船に譲渡。同社によると、2009年をめどに再開する予定とのことですが、どのような形で公開するかなど詳細は未定です。


日本三大曳山祭 秩父夜祭

2006年12月03日 | 名所旧跡

2006/12/03(日)NHK 
 日本三大曳山祭 秩父夜祭
 今朝のNHKおはよう日本で「秩父夜祭」のことを放映していました。まだ一度も見たことがないので、訪れてみたいと思っております。http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_chichibu_20061203.wmv

秩父夜祭ライブ放送 http://www.chichibu.tv/index.html

【秩父夜祭(ちちぶよまつり)】
 『秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。

 江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、お蚕祭りとも呼ばれます。時移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算には変わりありません。「夜祭」「妙見さま」などと呼ばれ親しまれてきました。

 勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。』
 秩父観光協会 http://www.chichibuji.gr.jp/


「てくの生活入門」自動翻訳を使ってみる

2006年12月03日 | Weblog

2006/12/02(土)asahi.com
「てくの生活入門」自動翻訳を使ってみる

三カ条
一、 入力する文章は一文ずつをできるだけ短く
二、 省略語や俗語は避け正しい文法とつづりで
三、 句読点は正しく、ひらがなの多用は避ける

 ポータルサイトが提供するいろいろなサービスのなかで、使用頻度の上位にあるのが、無料の自動翻訳です。意味を知りたい外国語の文章を自分で入力するほかにも、ウェブサイトをまるごと日本語に置き換えることもできるので、インターネット閲覧の楽しみも増えます。間違いがあったり珍妙な文章だったりはしますが、原文の大意をつかむ助けになります。使い方は簡単なので、限界を知って活用したいツールです。(今田幸伸)

 この欄で8月にSETI@homeという米国の分散コンピューティングプロジェクトを紹介しましたが、そのホストコンピューターから先日、1通のメールが届きました。本文はすべて英語。なんともおぼつかないので、無料の自動翻訳サービスを試してみました。
 使ったのは「エキサイト」というポータルサイトのサービスです。00年9月という早い時期から自動翻訳を手がけており、現在も中心的なサービスと位置づけて英語、中国語、韓国語を扱っています。
 まずエキサイトのポータルを開きます。画面のいちばん上部に「日英」「英日」「日中」などと翻訳サービスの内容が示されています。「英日」をクリックすると、翻訳の画面が開きます。「原文」とある窓に、あらかじめコピーしたメールを張り付けて「翻訳」をクリックすると、一瞬で訳文が表れました。

 「私たちは(略)まだどんな完成工事でもあなたを称賛していないのに気付きます」
 冒頭の文には首をひねりましたが、読み進むと、
 「ソフトウエアをインストールするか、または動かすことにおける問題があったなら、私たちのウェブサイトの質問と回答領域を訪問してください」

 どうやら、ホストコンピューターから課された仕事を完了していないのは、セットアップに問題があるせいではないか、助けが必要ならサポートしますという内容でした。
 辞書なしに用件を知ることができました。もっとも、エキサイトなど主要なポータルサイトの自動翻訳サービスには、辞書の機能を備えたものも多くあります。

 さらに便利なのが、ウェブサイトをそっくり翻訳する機能です。訳文だけを示すほかに、原文と訳文を同時に示す機能がある場合には、対訳を選ぶと、必要な文章を自分で正確に翻訳するときに参考になります。
 エキサイトの自動翻訳サービスには、1日に350万件ほどのアクセスがあるそうです。ポータルサイトには1日に4000万件弱のアクセスがあるので、このうちの1割程度を自動翻訳の需要が占めていることになります。

 言語別では、英語と中国語、韓国語の割合は、ほぼ6対2対1だそうです。国際ビジネスの動向を反映してか、中国語の利用が増えているといいます。和訳と外国語訳の内訳ははっきりしませんが、必ずしも和訳の需要の方が多いとはみられない、とか。
 使い方をみると、8割程度がテキストの翻訳で、残りがウェブサイトの翻訳。短いテキストをこまめに入力して翻訳する人が多いというのは、学生が宿題の手伝いにでも使っているのでしょうか。

 実際、週末になると、自動翻訳サービスへのアクセスが減る傾向があるとのことで、利用者は、契約書や技術書を手っ取り早く読んだり書いたりしたいビジネスマンや、原書を読む参考にしたい学生などが中心ではないかと、エキサイトはみています。
 自動翻訳サービスは、大方のポータルサイトが無料で提供しています。翻訳エンジンのメーカーは限られるので、どのポータルサイトも「実力」はそれほど変わらないようです。

 比較的なじみの薄い言語の場合には、欧米の同様のサービスを使っていったん英語などに移したうえで、日本語または相手の言語に置き換えるという手もあります。
 テキスト翻訳でいい訳文を引き出すためのエキサイトからのアドバイスを「三カ条」にまとめました。
http://www.be.asahi.com/20061202/W16/20061121TBEH0006A.html

エキサイトの自動翻訳サービス http://www.excite.co.jp/world/



ストーブ列車、ぬくもり運ぶ 青森・津軽鉄道

2006年12月02日 | Weblog

2006年12月01日金曜日 河北新報
ストーブ列車、ぬくもり運ぶ 青森・津軽鉄道
 ◆旅情を楽しみながら
 ◆津軽名物のストーブ列車。
昔懐かしい「だるまストーブ」が外の寒さを忘れさせる

  12/03(日)TBSサンデーモーニングで放映されていましたので掲載します。(12月3日掲載)
 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/TBS/tbs_aomori_20061203.wmv

 津軽鉄道(青森県五所川原市)の冬の風物詩「ストーブ列車」の運行が1日、始まった。この日を心待ちにしていた約70人が、津軽五所川原駅で一番列車に乗り込んだ。
 例年は11月中旬からだが、JRのダイヤ改正などによる接続を考え、半月遅れのスタート。
 列車は3両編成で、2車両に石炭を燃やす「だるまストーブ」各2台が搭載された。ストーブの上で持ち込んだ食べ物を温めることができ、早速ホイルに包んだおにぎりを置く乗客も。つがる市木造の主婦桜庭文子さん(63)は「地元だけど、ストーブ列車は初めて。ずっと乗りたかったんです」と声を弾ませていた。

 初日は「歌声列車」と題し、青森県を中心に活動する女性デュオ「サエラ」が、オリジナル曲や津軽にちなんだ歌を披露した。
 ストーブ列車は来年3月末まで毎日2往復運行。2日からは団体予約客に対し、沿線農家の女性たちが産直野菜や自家製漬物などを車内販売する。全席自由で往復1680円。
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061202t25035.htm