潮風に乗って-北から南から

船や港に関係する地名を訪ねて、その土地の情報を発信します。

神宮外苑 銀杏並木の紅葉

2006年11月30日 | 

 2006/11/30(木)
 神宮外苑 銀杏並木の紅葉
 旅の友の人達と11/28(火)高速道で海ほたるPAからの眺め、房総の老舗酒蔵、明治神宮外苑の銀杏並木の紅葉を見に行きました。海ほたるPAでは三浦半島や木更津の景色は生憎の小雨で霞んでいました。

 六本木ヒルズのイベント広場で、中国文化フェスティバル・スーパーモデルファツションショーが行われており、大勢の見物客で混んでいました。また、東京シティービュー(52階展望台)からの夜景もぼんやりした感じで、遠くまでは見えませんでした。
撮ってきた写真を掲載します。
 http://www.geocities.jp/nawatii/06image/1128umihotal/gaien01/gaien01.html

  昨年に撮影した(11月24日)写真です(12月1日付も添付)
http://www.geocities.jp/nawatii/news/1124ichou/ichou01.html





太陽の表面、鮮明に・観測衛星「ひので」画像公開

2006年11月29日 | Weblog

2006/11/28(火)NIKKEI NHK
太陽の表面、鮮明に・観測衛星「ひので」画像公開
 国立天文台と宇宙航空研究開発機構、米航空宇宙局(NASA)は、9月に打ち上げた太陽観測衛星「ひので」が撮影した画像を初めて公開した。可視光望遠鏡を使って太陽表面にある黒点の周辺で水素などのガスが激しく噴き上がっている様子を鮮明にとらえることに成功した。

 ひのでは口径50センチメートルの望遠鏡を搭載、太陽表面にある140キロ-210キロメートルの小さなものでも見分ける能力があり、連続観測ができる。太陽表面の様々な現象のカギを握るとされる強く小さな磁場が多数点在している姿もとらえた。 (12:38)

 NHKでの放映を収録・編集しました。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_taiyo_hinode_20061128.wmv


朝方の冷え込みで海面から水蒸気

2006年11月27日 | 

2006年11月26日(日) 東奥日報
朝方の冷え込みで海面から水蒸気 青森県陸奥湾
 海水面をふんわり覆う白い綿-。県内は二十六日、朝方の最低気温が各地で軒並み氷点下を記録するなど、この冬一番の冷え込みとなった。平内町沖の陸奥湾では午前七時すぎ、気温が海水温を下回ったために、海面から水蒸気が立ち上った。ナマコ漁の船を白い綿が包み込むような、幻想的な光景が見られた。
 青森地方気象台によると、同日午前零時から同九時までの最低気温は、青森で氷点下一・九度、八戸同二・一度、むつ同二・一度、弘前同一・九度などで、平年より二度ほど低かった。酸ケ湯、大間、今別を除き、朝方としてはこの冬一番の冷え込みとなった。

 しかし、日中は全域で晴れ渡り気温も上昇。最高気温は青森一一・一度、八戸一三・五度、弘前一〇・四度、深浦一〇・六度など。平年を二度から四・五度も上回った。
 二十七日は気圧の谷などの影響で曇りとなり、一時雨も降る見込み。
※写真=各地でこの冬一番の冷え込みとなり、陸奥湾では海面から水蒸気が上がる光景が見られた(26日午前7時すぎ、平内町)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061126220323.asp


鹿児島焼酎 森伊蔵

2006年11月24日 | Weblog

2006/11/24(金)TV_tokyo
鹿児島焼酎 森伊蔵
 昨日、TV東京で「焼酎の正念場」と題し、ネットでも話題となっている「森伊蔵」について放映していました。また、「客の心を掴む武器」のタイトルで「焼酎」を売りにしている居酒屋も話題にしています。
 収録・編集しましたので掲載します。

 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/TV_tokyo_kagoshima_syotyu_20061123.wmv

 森伊蔵のHP http://www.moriizou.jp/
 芋蔵 品川庭園のHP http://r.gnavi.co.jp/g840416/

【厳選素材@九州】
 本場九州の郷土料理が楽しめる。特有の甘みがある薩摩六白黒豚と、プリッと締まった薩摩軍鶏・おなじみのさつま揚げ…。九州食材と焼酎は相性抜群!
(芋蔵 品川庭園)





川内川渓谷の紅葉

2006年11月21日 | 

 下北半島 川内川渓谷の紅葉
2006/11/21(火)川内川渓谷 TV東京

 今夕のテレビ東京「水百景」で下北半島川内川渓谷の紅葉を放映していました。
収録・編集しましたので掲載します。

http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/TV_tokyo_kawauchi_20061121.wmv
 下北で生活しているときには、度々訪れ、道の駅「野平高原交流センター」の、「渓流そば」を食していました。

 水百景のURL http://www.tv-tokyo.co.jp/mizu/
 川内川のHP http://www.city.mutsu.aomori.jp/kw-cho/keikoku.html


京都西明寺の紅葉

2006年11月20日 | 

2006/11/20(月)京都西明寺の紅葉
 今朝のNHKおはよう日本で「古都の秋」と題して、京都西明寺の紅葉を放映していました。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_kyoto_20061120.wmv

『天長年間(824~834)に空海の高弟、智泉が神護寺の別院として創建したという。鎌倉時代に再興され、後宇多天皇より西明寺の名を賜り独立したが、室町末期に兵火にあって荒廃し、慶長7年(1602)、明忍に再興された。』

 『現在の本堂は元禄年間に桂昌院の寄進により再建されたもの。本尊の釈迦如来は運慶が彫った清凉寺式の立像で、重文。千手観音、愛染明王とともに安置されている。新緑、紅葉、雪景色と、四季折々の豊かさにつつまれた静かな山寺である。』

http://sp.weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/momiji/25/36552.html


山口県 長門峡の紅葉

2006年11月19日 | 

2006/11/19(日)長門峡の紅葉 NHK
 11月17日(金)、NHKニュースで「紅葉見ごろ」と題し、山口県長門峡の紅葉を放映していましたので掲載します。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_yamaguchi_20061117.wmv

【県立自然公園・長門峡(ちょうもんきょう)】
 長門峡は山口県を代表する渓谷です。阿武川ダム・長門峡・佐々並川ダムなどを帯状につなぐ公園域で、川上村、福栄村、阿東町、徳地町にまたがり、大正12年(1923)に国の指定の名勝となった景勝地で阿武川の中流に展開する巨岩、奇石、急流、瀑布、深淵が周辺の植物と一体となって美しい渓谷をかもしだしています。

「燃えるような紅葉が、水面さえも真っ赤に染めあげ、渓谷をさわやかな秋風が走りぬけます。長門峡が1年で最も美しい季節です。」
阿東町
http://www.ato-town.com/momiji/index.htm

山口県健康づくりセンター
けんこう散歩道
http://www.health-welfare-yamaguchi.or.jp/sampo/index/200411.html


参考までに紅葉情報を記載します。
長門峡 紅葉情報 - goo 秋特集2006
http://season.goo.ne.jp/autumn/koyo/id_40173/details.html

長門峡 紅葉特集2006 Travel@nifty:@nifty
http://travel.nifty.com/special/autumn/cs/kouyouspot/detail/38057/1.htm



宇宙から高画質生中継 

2006年11月16日 | Weblog

2006/11/16(木) NHK
NHK 宇宙から高画質生中継
 今朝のNHKおはよう日本で宇宙から高画質生中継について放映していました。深夜に放映されたものです。http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_nasa_20061116.wmv

 11/18(土)総合テレビで再放送していました。
 収録・編集しましたので掲載します。(11/19掲載)

http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_nasa_20061118.wmv

 初の宇宙ハイビジョン中継
 『今回の生中継は、NHKがNASA・アメリカ航空宇宙局などと共同で宇宙用のハイビジョン中継機材を開発して、世界で初めて成功させたものです。

 国際宇宙ステーションと東京・渋谷のNHKのスタジオは、16日午前0時すぎから20分ほどハイビジョンで中継がつながり、NHKでは特別番組を編成してその様子を伝えました。生中継では、宇宙ステーションに滞在しているNASAのマイケル・ロペズ・アレグリア飛行士が出演し、アメリカの実験施設や運動器具を紹介したり、宇宙食の食べ方の説明が行われました。

 また、スタジオの出演者の要望に応えて、無重力の状態で平泳ぎをするとどうなるのか、実演も行われました。さらに、宇宙ステーションがアフリカの上空を飛行中に窓から地球の姿もとらえられ、砂漠の細かい地形などが鮮明な映像で映し出されました。ロペズ・アレグリア飛行士は「今回の生中継をきっかけに、宇宙でのわれわれの活動が近い将来、すべてハイビジョンで紹介できることを期待している」と話していました。

 宇宙からのハイビジョンによる中継が常時可能になれば、スペースシャトルの機体に傷がないかどうか詳しく検査したり、長期滞在する宇宙飛行士の健康状態をチェックしたりと、さまざまな用途への活用が期待されています。』
11月16日 5時13分




竜巻の予測は可能か

2006年11月14日 | Weblog

 2006/11/14(火)NHK 竜巻の予測は可能か
 今朝のNHKおはよう日本で竜巻について放映していました。竜巻予測についてを掲載します。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_tornado_yosoku_20061114.wmv


 竜巻から1週間 住民不安続く
 佐呂間町を襲った竜巻では、トンネル工事にあたっていた建設会社の仮設事務所が吹き飛ばされて、中にいた工事関係者9人が死亡、住民など26人が重軽傷を負いました。また、被害を受けた建物は、全壊した住宅12棟を含めあわせて104棟に上り、今も15人の住民が公営住宅や親戚の家で過ごしています。
 現場では、壊れた住宅のがれきの撤去はほぼ終わり、今週から壊れた住宅の修理作業がようやく本格的に始まりました。しかし、修理がすべて終わるのは少なくとも2週間はかかるとみられ、その間、住民たちは屋根にシートをはるなどの応急措置でしのいでいるのが現状です。

 住民からは、雪の降る時期を迎えて心配だとか、住宅の補修や建て替えなどにどのくらい補助が受けられるのかわからないといった不安や疑問の声が出ています。さらに、被災した住民の多くは高齢のため、体の不調を訴える人も出始めているということです。佐呂間町は、保健師に被災者の家を巡回訪問させ、健康状態のチェックを続けることにしています。

2006/11/14(火)NIKKEI NET
政府、突風対策で検討会・15日初会合
 政府は13日、宮崎県延岡市や北海道佐呂間町などで竜巻による被害が相次いだことを受け、関係省庁による「竜巻等突風対策検討会」を設け15日に初会合を開くと発表した。検討会では過去の災害データを分析して災害の観測・予測技術や災害情報の伝達方法などを検討、政府の取り組み方針をまとめる。 (19:17)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061113AT3S1301C13112006.html

2006/11/12(日)北海道新聞
竜巻予測10分ごと 新システム構築 09年度始動 気象庁  2006/11/12 07:25
 網走管内佐呂間町や奥尻島などで竜巻災害が相次ぐ中、気象庁は二○○七年度から、竜巻の予報システムづくりに乗り出す。竜巻は短時間で発生、消滅することから予報は困難とされてきたが、国内の既存のレーダー三十二カ所を利用し、竜巻の発生源となる積乱雲の動きなどを十分ごとに予測する新技術の開発を目指す。発生の一時間前には発生の危険性が高い「警戒区域」を知らせることで、防災に役立てる考えだ。

 竜巻は過去の観測データがない上、発生時間が極めて短いことを理由に予報システムがない。新技術では二十カ所の一般気象レーダーのほか、雲の中の雨や風の向き、強さなどを詳しく測定できるドップラーレーダーを利用。積乱雲を含む雨雲の風速や風向、雲の水分密度などを観測し、観測地点のデータを突き合わせることで、一時間先の雲の位置や発達具合を十分ごとに予測するシステムを構築する予定だ。 (以下中略)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061112&j=0022&k=200611115371



大分県中津干潟

2006年11月13日 | 
 
 2006/11/13(月) 大分県中津干潟 NHK
 昨日、NHKさわやか百景で、大分県中津市の「中津干潟」を放映していましたので、収録・編集し、掲載します。(読み込むまでお待ち下さい!)
 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_nakatsu_2006111200.wmv

 『大分県北部・中津市の沖合に日本有数の広さを誇る干潟があります。中津干潟です。干潟には、生きた化石と呼ばれるカブトガニや、背骨を持たないナメクジウオなど、数多くの希少生物が暮らしています。昔ながらの姿をいまも残している中津干潟に暮らす生き物たちの姿を見つめます。』

 中津干潟リンク先 http://www.city-nakatsu.jp/modules/kankou/index.php?id=124


河口湖からの富士山

2006年11月11日 | 

 11月8日(水)河口湖からの富士山
 「秋深まる紅葉の時節」となり、『夕陽をあびる綿繍の山肌、河口湖畔・紅葉回廊』を
旅の友の人達と見に行きました。

 http://www.geocities.jp/nawatii/06topics_6.htm

  当日は快晴で絶好の旅行日和でした。山梨県塩川ダム周囲の紅葉を見に、帰りは夕陽をあびる富士山ともみじの回廊散策でしたが、交通渋滞のため到着時間が遅れ河口湖に着いたときには日没後でした。
 澄み切った空と紅葉したみずがき湖の風景は時間が経つのを忘れさせてくれます。


SDカード使うハイビジョンビデオカメラ

2006年11月09日 | Weblog

 2006/11/09(木)NIKKEI NET
 松下、SDカード使うハイビジョンビデオカメラ

 松下電器産業は8日、SDメモリーカードを記録媒体に使ったハイビジョンビデオカメラ「HDC―SD1」を12月1日に発売すると発表した。テープやディスクを動かす駆動装置が不要で、使用時の重さをハイビジョン対応機では最軽量の490グラムとした。同社はテレビでもSDカード対応を進めており、ハイビジョンのデジタル家電をSDカードでつなぐ戦略を加速する。(以下中略)

 今朝のNHKおはよう日本で放映していましたので掲載します。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_DVD_media_20061109.wmv


 TV_tokyoで昨夜ビデオカメラ及び記憶媒体について放映していました。これからデジタル家電をSDカードでつなぐ場面が増えるとのことです。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/TV_tokyo_DVDmedia_20061108.wmv


むつ市 映画で元気に/下北でフォーラム

2006年11月08日 | Weblog
 
 2006年11月8日(水) 東奥日報
映画で元気に/下北でフォーラム
 映画撮影の誘致などを通して下北地域を活性化させる方策を探るフォーラム「シネマde下北」が七日、むつ市の下北文化会館で開かれた。

 フォーラムは県内のフィルムコミッション(FC)や、むつ下北の商工観光団体などで組織した実行委が主催。パネルディスカッションでは、日本俳優協会副理事長で、水戸黄門の初代助さん役などで知られる石濱朗さん、昨年むつ市で撮影された映画「青いうた」のプロデューサー椎井友紀子さん、あおもり映画祭実行委員長の川嶋大史さん、七戸FC顧問の柏谷弘陽さんがパネリストを務め「下北を映画で元気に」をテーマに意見を出し合った。

 川嶋さんは、全国でFCが次々と生まれている現状に触れ「映画を通してふるさとの魅力を知ることができる。映画という財産を地域住民がどう活用していくかが大切だ」と述べ、地域に根を張った活動を蓄積していく大切さを指摘。

 石濱さんは「この地域でしかできないテーマを選ぶこと」とアドバイス。椎井さんや柏谷さんは、授業の中に映画に関する教育を盛り込むなどして人材を育てる必要性を訴えた。この前後には「青いうた」の上映も行われた。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061108093447.asp


津軽鉄道で渡哲也さん主演ドラマ撮影

2006年11月04日 | Weblog
 
 2006年11月3日(金) 東奥日報
津軽鉄道で渡哲也さん主演ドラマ撮影
 大間町などを舞台に制作が進むテレビドラマ「マグロ」(テレビ朝日・石原プロモーション制作)の撮影が三日、五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で行われた。
 「マグロ」は、石橋冠監督、鎌田敏夫脚本。キャストは渡哲也さん、松坂慶子さん、天海祐希さん、徳重聡さんほか、豪華な顔ぶれがそろう。

 大間町や北海道函館市、東京都を舞台に、マグロ一本釣りに命を懸けた一人の漁師の生きざまと家族“再生”への努力と勇気を描く。撮影は九月から始まり、十二月上旬までの見通し。新春ドラマとして来年一月四、五日に二話連続で青森朝日放送で放送予定。(中略)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061103214139.asp



「唐津くんち」、色鮮やかな曳山

2006年11月03日 | 

 2006/11/03(金)TBS NEWS
 佐賀「唐津くんち」、色鮮やかな曳山

 佐賀県唐津市では、九州を代表する祭りの1つ、「唐津くんち」が行われ、曳山が午前9時半、唐津神社を出発しました。獅子や、かぶと、タイなど14の曳山は、江戸時代の末期から明治初めにかけて作られ、最も重いものは5トンもあります。

 色鮮やかな曳山を揃いのはっぴに身を包んだ曳子が曳いて回る様子を、沿道の観光客は競って写真に収めていました。(03日11:47)
 動画はNHKニュースを収録・編集しています。
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_karatsu_20061103.wmv