潮風に乗って-北から南から

船や港に関係する地名を訪ねて、その土地の情報を発信します。

青森県田舎館村の「田んぼアート」

2006年08月31日 | 

 2006/08/31(木) NHK
今朝の「おはよう日本」で青森県田舎館村の「田んぼアート」を放映していました。


■「田んぼアート」で村おこし、青森県田舎館村で見ごろに
 青森県田舎館村が毎年実施している「田んぼアート」が、見ごろを迎えている。これは、色の異なる稲を使って水田のキャンバスに稲で絵を描くというもので、今年は俵屋宗達の巨大な「風神雷神図屏風」が縦約150メートル、横約100メートルの水田に浮かび上がった。

 東北の「コメの村」をPRする村おこし事業として、1993年から実施しており、今年は14回目。昨年は写楽の浮世絵、一昨年はレオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」像などを描き、昨年は約13万人が訪れる人気となった。

 田んぼの上に絵が描けるのは、古代米の「黄稲」「紫稲」、同県産米の「つがるロマン」に、穂が赤くなる「紅都」「紅染」という異なる種類の米を利用しているためで、4色が表現できるという。 今年は、5月28日に田植えを行い、約2カ月で見頃を迎えた。
 田んぼアートは8月いっぱいが見頃で、同役場最上階の展望室から見学できる(土日祝日も午前9時~午後4時半まで一般開放)。9月24日には稲刈りをする予定という。
地域ブランドNews:http://tiiki.jp/news/org_news/03tohoku/2006_08_06tanboart.html
(2006年8月6日付)

関連情報:
青森県田舎館村役場ホームぺージ http://www.vill.inakadate.aomori.jp/
http://inakadate.blogspot.com/


神秘の光「うみほたる」

2006年08月29日 | 

 2006/08/29(水) NHK
 神秘の光「うみほたる」
今日の「お元気ですか日本列島」で房総半島南端の館山から、「うみほたる」について放映していました。


 『*海ほたるは、その名の通り海中に住んでいる不思議な光る生き物です。とは言っても海面を漂いながらチカチカ光る夜光虫とは違う生き物で、和名を「海ほたる」学名をVargula hilgendorfiiと言います。

  *夜光虫は原生動物ですが、海ほたるは貝ミジンコの仲間で、分類的には節足動物門・甲殻網・介形虫亜網・ミオドコーパ目・ウミホタル科に分類されます。わかり易く言うと、エビやカニの仲間です。』

  *日本の沿岸には、40種類以上のミオドコーパの生息が報告されていますが、その中で発光するのは4種類しかいないと言われています。』
  http://www.accion.co.jp/umihotaru.html



奥尻島のシンボル鍋釣岩

2006年08月27日 | 名所旧跡

 2006/08/27(日) NHK
 今朝のNHKおはよう日本で、奥尻島鍋釣岩の景色を放映していました。


 『鍋釣岩は奥尻島のシンボル。自然に形成されたもので、ドーナツ型で鍋の取っ手(つる)に形が似ていることからその名がつきました。高さが19.5メートルで、展望台も整備され、夜は美しくライトアップされ波間に浮かび上がります。』

http://www.town.okushiri.lg.jp/
http://www.unimaru.com/miru.html
http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_okushiri_20060827.wmv


志津川湾の豊富な海藻

2006年08月26日 | 

 2006/08/26(土) NHK

 志津川湾の豊富な海藻
 今朝のNHK『おはよう日本』で、「生命育む海藻の森」と題して、志津川湾の海中で撮影された映像が紹介されていました。

 アマモが生育するアマモ場のほか、コンブとアラメが混生する貴重な海藻の場所として、志津川湾の豊富な海藻とその中で生育する生き物(ウミクワガタ等)の水中映像です。

http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_shizugawa_20060826.wmv


九品仏浄真寺のサギソウ

2006年08月23日 | 名所旧跡

 2006/08/22(火) NHK首都圏ニュース
 九品仏浄真寺のサギソウ
 昨夜の首都圏ニュースで、九品仏浄真寺のサギソウを放映していました。


九品仏浄真寺のサギソウについては、
『イチョウやケヤキなどの古木の茂る九品仏浄真寺境内の一画に「世田谷区立鷺草園」があります。サギソウは世田谷区の区の花にも指定されており、毎年6月下旬に植え付けされ、8月には多くの人が訪れます。10平方mに約3000球が咲きます。』
 と掲載されています。http://www.nihon-kankou.or.jp/hana/index.html

 『九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)は、1678年、珂碩上人により創建された浄土宗の寺です。ここは吉良氏の奥沢城の跡にあたります。九体の阿弥陀如来像(都有形文化財)があり、九品仏の名前の由来になっています。』
 
 http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_sagisou_20060822.wmv

なお、サギソウは8月15日のぶろぐにも掲載しています。
「絶滅の危惧植物のサギソウ」:http://blog.goo.ne.jp/nawatii/d/20060815



田名部祭りを見てきました!

2006年08月22日 | Weblog

  田名部祭りを見てきました!
 久し振りの田名部祭り、五車の町内運行や祭りの雰囲気を味わい堪能してきました。
 期間中は天候がいまいちでしたが、祭りは夏の終わりを惜しむように、盛りあがっていました。


   『往く夏を 惜しんで燃える 五車の別れ』

 撮ってきた写真は、出来るだけ早く掲載する事にしております、楽しみにしてください。
  田名部祭りの写真を整理しました。(8月23日掲載)

 『青森県下北地方最大の夏祭り「田名部祭り」は20日深夜、5台の山車(やま)が来年の再会を誓い合う儀式「五車別れ」を迎え、最高潮の熱気のうちに3日間の祭典に幕を閉じた。

 田名部神社前には、旧田名部町を構成した5町の山車が集結。午後10時すぎ、あでやかに点灯した山車が、激しさを増す「ヤマヤレ、ヤマヤレ」のはやしの中、次々と近くの交差点に移動した。

 5町の組頭らは、鏡開きをして祝い酒を酌み交わし、期間中の健闘をたたえ合った。山車はちょうちんの明かりに見送られ、1台、また1台と去っていく。集まった見物客は、下北の短い夏の終わりを惜しむように、盛んに拍手と歓声を送っていた。』
(2006/0/21 河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/08/20060822t25007.htm


香爐峯見送り幕復活 田名部祭りでお披露目

2006年08月17日 | ともだち
 
 2006/08/17(木) デーリー東北
香爐峯見送り幕復活 田名部祭りでお披露目(2006/08/17)
 むつ市指定文化財に指定されている「香爐峯(こうろほう)見送り幕『紅毛唐人憩図(こうもうとうじんいこいのず)』」の修復作業が完了し、田名部祭り(18―20日)で24年ぶりにお披露目される。
ヤマ(山車)の後ろに装飾して運行する新盛組(畑中渉組頭)は、「見違えるように生まれ変わった。市民にも見てほしい」と張り切っている。

 見送り幕は、約二百五十年前に作られ、入り江の奥深い岬の上で二人の西洋人と子供を連れた唐人(中国人)が語り合う場を描いた。縦約二・二メートル、横約一・七メートルの大きさで、洋画に東洋的な技法が交じった飾り垂れ幕。一九八六年に市有形文化財に指定された。

 別なもう一枚の幕とともに一九八二年まで、ヤマの見送り幕として活躍してきたが、損傷が激しいため、しばらく使用していなかった。
 しかし、「幕をもう一度よみがえらせよう」と、昨年十一月に京都の業者に依頼して修復作業を実施、今月十二日にむつに戻ってきたばかり。絵柄の部分を手直しし、周囲の飾りや裏地を張り替えた。修復額は百八万円。

 田名部祭りは十八日から二十日まで、ヤマの運行が行われる。修復された見送り幕は十八日午前八時から午後四時までと、二十日午前九時から午後六時十五分まで新盛組のヤマに掲げられる。
 畑中組頭は「見送り幕は、われわれの組の象徴だ。先代の偉業を後世に残していきたい」と晴れ舞台を心待ちにしている。
写真説明】
24年ぶりに披露される「香爐峯見送り幕『紅毛唐人憩図』」
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/08/17/new06081707.htm




日本三大流し踊り「黒石よされ」

2006年08月16日 | ともだち

 2006年08月15日火曜日 河北新報
『熱く華やか恋の舞 日本三大流し踊り「黒石よされ」
 「エッチャホー、エッチャホー」の陽気な掛け声で知られる「黒石よされ」が15日、青森県黒石市で始まった。そろいの浴衣に編みがさをかぶった踊り手約2000人が市中心部に繰り出し、熱い“恋の踊り”を披露した。』

各地の伝統行事が紹介されていて、「黒石よされ」が放映されていました。(NHK)

 『黒石よされは、500年ほど前に始まった盆踊りの際の男女の掛け合い歌が起源とされる。日本三大流し踊りの一つ。』
 http://www.net.pref.aomori.jp/kuroishi/Sight_Seeing/Sig_Yosare.html

 『コースは商店街を巡回する約1キロで、午後7時にスタートした。沿道の観客を巻き込みながら、徐々にヒートアップ。流し踊り終了後も、踊り足りない人たちのための「おどりはだり」と呼ばれる場が設けられ、市民らの熱狂が夜遅くまで続いた。流し踊りは16日も行われ、2日間で38団体、約4000人が参加する。』
 http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/08/20060816t25005.htm


絶滅の危惧植物のサギソウ

2006年08月15日 | 

 2006/08/15(火) NHKニュース

 絶滅の危惧植物のサギソウ。
 今夕のNHKニュースで水戸成就院池公園から、絶滅の危惧植物のサギソウについて放映していました。
 サギソウについての記述は、水戸植物公園のHPに詳しく説明が掲載されています。

 『サギソウは、本州、四国、九州のシイ・カシの混成林や、ブナ林地帯の湿原に生育する高さ20~40cmの多年草です。サギソウの仲間は、世界に約600種類もあるといわれ日本にはそのうち10種類が自生しています。その中でも、日本のサギソウは最も特徴があって、美しい花です。

 小さな球根から芽を出し、7~8月に純白の清楚な花が咲きます。地下茎が長く伸びて、その先に次の年の球根をつけます。
 夏の暑い盛りに咲く花の姿は、とても涼しげで、観賞用として広く栽培・増殖されていますが、自生地は開発による環境破壊や、心ない人の採集により激減しています。』 とありました。

http://www.mito-botanical-park.com/top.html
http://www.mito-botanical-park.com/sagisou.html

http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/NHK/NHK_sagisou_20060815.wmv



30万本の満開のひまわりが元気いっぱい咲いています。

2006年08月14日 | 

 2006/08/14(月) NHK
 今朝のNHK「おはよう日本」で島根県斐川町のひまわりについて放映していました
ので、「斐川町」をインターネットで検索すると、

 4ha30万本の満開のひまわりが元気いっぱい咲いています。
『このひまわり畑は、8月14日のNHK「おはよう日本」で全国生中継されます。是非ご覧ください。』 (放送予定時間 西日本版7時38分頃~、全国版8時過ぎ~)

 と斐川町のHPに記されていました。

斐川町HP:
http://www.town.hikawa.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM0400H



日本の名峰 利尻山

2006年08月11日 | 

 8月10日(木)NHK
 深夜に日本の名峰を「おすすめの山50」と題して、紹介していました。先日、便りを戴いて掲載しました北海道の「利尻山」もありましたので、その映像を収録しました。


 a.日本の名峰:大雪山 b.日本の名峰:利尻山。(8月12日(土)追加) 

 『世界に誇る美しい山々が連なる日本。 その中には名峰と呼ぶにふさわしい山が数多くあります。視聴者の皆さんと共に名峰を選び、 その雄大な山容と四季のうつろいの美しさをお伝えする 「日本の名峰」シリーズを始めます。』とありましたので楽しみです。

日本の名峰HP http://www.nhk.or.jp/meihou/mokuji.html
日本の名峰20山HP http://www.nhk.or.jp/meihou/osusume/index.html

http://nakate.nawata01.com/06TV_movies/meihou/NHK_meihou_17_rishirisan00.wmv
北海道礼文島・利尻島の夕陽と花々 7月18日(火)掲載 (8月11日BGMを追加しました。)



厳しい暑さ 岐阜県の揖斐川町で39度

2006年08月10日 | Weblog

 2006/08/10(木) NHK News

 今日は雨も上がり久し振りに街へ出かけましたが、「暑い!」「暑い!」暑いの一言です。台風一過で気温が上がり、道路の照り返しとで涼風を求めて喫茶店に駆け込みました。
 店に入ると、汗が少しは引いていく感じの日でした。・・・


 厳しい暑さ 岐阜県の揖斐川町で39度
 
 『気象庁によりますと、10日は台風7号と8号が日本列島から遠ざかり、太平洋高気圧に覆われてほぼ全国的に青空が広がりました。このため各地で気温が上がり、岐阜県の揖斐川町では午後3時半に39度1分と昭和53年に観測を始めてから最も高くなったほか、同じ岐阜県の多治見市でも午後2時に39度まで上がり、猛烈な暑さになりました。』
 『日中の最高気温は、名古屋市で37度5分、高松市で36度5分、大阪市で36度2分、山形市で33度8分、東京の都心で33度1分など、各地で厳しい暑さとなりました。』

 『一方、気温が上がったため四国や北海道などでは大気の状態が不安定になり、徳島県那賀町では午後3時すぎまでの1時間に66ミリの非常に激しい雨を観測しました。』
 
 『11日も東日本や西日本を中心に30度を超える暑さが続く見込みですが、午後からは上空の寒気や気圧の谷の影響でほぼ全国的に雲が広がりやすく、にわか雨や雷雨になるところもあるということです。』 8月10日 19時13分



北茨城 五浦海岸の渚と波

2006年08月08日 | 

 2006/08/08(火)NHK
 今夕のNHKで北茨城の五浦海岸の渚と波について放映していました。ここは潮の干満による渚の変化が大変美しいことから、「日本の渚・百選」としても認定を受けているところだそうです。


 五浦海岸の渚と波音
 『五浦は、五ツの浦が開けていることから、その名が付けられました。
 明治39年には岡倉天心が日本美術院の本拠をここに移し、横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山らと創作活動を、行いました。
 海に突き出た断崖上に見える赤い建物は天心が建てた六角堂であり、彼はここで太平洋を眺め、波の音を聞きながら、思索にふけったと言われております。

 六角堂周辺断崖に打ち寄せる波は、時にはやさしく、時にははげしく、その時々の自分の心をあらわしているように聞こえます。
 断崖に砕け散る波しぶき、小さな貝を運んでは引いていく波の音、松をわたる風の音、さまざまな自然の音のハーモニーをかもしだすこの地は平成8年度に環境庁より「残したい日本の音風景100選」として認定されました。
 また、ここは潮の干満による渚の変化が大変美しいことから、「日本の渚・百選」としても認定を受けたところです。』
北茨城市のHP
http://business2.plala.or.jp/kitaiba/
http://business2.plala.or.jp/kitaiba/leisure/leisure1.htm


秋の味覚「幸水」、千葉で収穫始まる

2006年08月06日 | Weblog

 2006/08/06(日) TBS NEWS
 秋の味覚「幸水」、千葉で収穫始まる

 猛暑が続く中、一足早い秋の味覚の話題です。金色に色づいた大きな実。梨の産地として知られる千葉県いすみ市では、「幸水」の収穫が始まりました。
 今年は開花が非常に早かったことから、収穫の時期も平年より1週間から10日ほど早くなっています。
 この農家でもセミの鳴き声が響く中、家族が総出でたわわに実った梨の実をひとつひとつ丁寧にもいでいました。
  「TBS NEWSでの放映を収録・編集しました。」をダウンロード。


勇壮!津軽の祭り五所川原立佞武多

2006年08月04日 | Weblog

2006/08/04(金) NHK
ゆうどきライブ「勇壮!津軽の祭り五所川原立佞武多」
今日のNHKゆうどきネットワークで「五所川原立佞武多」について放映していました。


 『立佞武多は、今から約1世紀前の明治中期から大正初期にかけて行われた当市の伝統民族です。高さ約12間(約21メートル)のものが、数百人の若者によって担がれ、町内を練り歩いたといわれています。その勇壮な姿は12キロ離れた金木地区からも見えたと伝えられています。』

 『平成8年1枚の写真を元に、五所川原の有志たちにより、高さ20メートル強のねぷたを復元させ、「立佞武多」と命名。その威容と五所川原人の気概は全国的な反響を呼びました。』
*五所川原立佞武多のHP:http://go-kankou.jp/matsuri_event/tachineputa.html


**NHKおはよう日本での放映を収録・編集しました。(8月5日)

五所川原立佞武多のパンフレット(2003/08/04版)及びLIVEのURL
 http://nakate.nawata01.com/06movie/2003gosyo02/gosyo02.html
http://nakate.nawata01.com/06movie/NHK_gosyo_neputa_20060804.wmv