夏木広介の日本語ワールド

駄目な日本語を斬る。いい加減な発言も斬る。文化、科学、芸能、政治、暮しと、目にした物は何でも。文句は過激なくらいがいい。

日本の平和度指数が世界第3位だって

2010年06月28日 | 政治問題
 確かに日本は平和である。と言うか、平和ぼけしている。だからすぐ隣に怖い国々が控えているのにも拘わらず、相変わらず脳天気である。そして近隣諸国の事もよく知らない。だいぶ前にビルマがミャンマーと国名を変えた。日本は最後まで「ビルマ」を使っていた。それを新聞が、よその国ではとっくの昔にミャンマーに変えているのに、日本だけ遅れている、と非難するような書き方をした。そして一斉に「ミャンマー」になった。
 ところが、そのミャンマーは民主主義などくそ食らえの独裁軍事政権だった。「ミャンマー」の国号はその独裁軍事政権が名乗った名前だったのだ。つまり、日本のマスコミはその独裁軍事政権を公認し、その肩を持ったのだった。アウンサン・スーチーさんが軟禁状態に置かれているのを知っていながら。
 そうした日本が世界第3位の平和国家だと言うのである。犯罪率が低い事と、防衛費の占める割合が国内総生産の1%にも満たない事が評価されたのだと言う。では、犯罪率は置くとして、日本と総人口がほぼ同じで、国内総生産が10倍もある国がその1%にも満たない軍事費だったら、やはり平和度が高いと言うのだろうか。軍事費の絶対額は日本の10倍もあると言うのに。

 アメリカが85位で、「ああ戦時国家なのだと改めて思う」と読売新聞の「編集手帳」は書いている。以下はその要約である。

 アメリカはテロ組織の根絶を図ってアフガニスタン戦争に突入している。その戦争をオバマ大統領は「必要な戦争、正しい戦争」と位置づけ、兵力を10万人に増強した。その戦いが思うようにいかない。戦死者は千人を越し、ベトナム戦争を上回る最も長い戦争になった。
 政権批判の発言をした駐留米軍司令官を解任した。「平和は犠牲を伴う」という大統領の言葉が重く響く。

 流れで読むと、司令官の政権批判はアフガン戦争に対する批判で、解任されたと言うからには、その戦争が無意味である、と言ったと思われる。それが何で、「平和は犠牲を伴う」と言う大統領の言葉と関係があるのだろうか。
 平和は犠牲を伴う、との言い方は、尊い犠牲があって、やっと戦争が終わり、平和になった、と言う事だと思う。つまり、アフガン戦争での千人以上の戦死者と言う犠牲があって、戦争が終結した場合には、そう言える。しかしまだ戦争は続行している。更には兵力を増強している。だからこの先犠牲者が何人増えるか分からない。
 それなのに「平和は犠牲を伴う」と言えるのか。そんな言葉が何で「重く響く」のか。私は編集手帳氏の言っている事が全く分からない。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (流蛍)
2010-06-30 06:55:13
>ミャンマーは民主主義などくそ食らえの独裁軍事政権<
    ↓
それは、日本や欧米のマスゴミが垂れ流しているウソの情報ですよ。
「週刊新潮」にコラムを連載されている高山正之氏の言うことをお読みになってください。

アウンサン・スーチという女は、民主主義の闘士なんかじゃありません。卑劣な植民地主義者です。だからミャンマー政権が彼女を軟禁するのです。
以下は一例です。

==============
ミャンマーの悲劇 どこかの国が「いい子」のせいで…  (高山雅之)

[2001年01月20日]

 九〇年代初めのミャンマーはなまじの貧しさではなかった。
 かつてアジア最大のハブ空港として栄華を誇ったミンガラドン空港は、そう言っては何だけれど差し押さえられた町工場みたいに暗く、わびしかった。

 ヤンゴン市内へのアクセスだって小型トラックの乗り合いタクシーだけ。乗客は荷台の木製ベンチに腰掛け、スコールがやってくれば幌から漏れる雨水でびしょ濡れにもなった。

 この国は元英国植民地では異例の非英国的右側通行になる。というのもビルマ人は「英国」が大嫌いだからだ。

 英国人はさまざまな手口でビルマ人のアイデンティティーを奪った。十九世紀末には国王以下の王族をインドの果てに島流しにして、国民の求心力を奪った。

 国王の娘、美貎のファヤ王女の消息をほぼ一世紀ぶりにヒンドスタン・タイムズ紙が報じた。王女は英植民地軍兵士の愛人にされて貧困の中で死に、その娘、つまり国王の孫娘ツツは「最貧困層に身を落とし、造花を売って生計を立てている」という。

 おとなしいビルマ市民がこの王家の悲劇を語るとき、本当に怒りで唇を震わせる。

 英国は国王を追放したとき、ついでに黄金の玉座も失敬した。戦後、国連を通じて返還を求めたが、戻ってきた玉座は穴だらけ。はめ込まれたルビー、ダイヤなどの宝石がすべて盗られていた。

 そういう過去があるからビルマは独立するとすぐに英国のにおいのするものはすべて排斥した。ヤンゴンの外語大も、英語を教科から外し、日本語を入れた。交通ルールもそのときに英国流の左側通行から右側通行に変えた。

 国父アウンサンの暗殺後、英国に渡ったきりの一人娘スー・チーが三十年もたって英国人の妻になって戻ってきたとき、ビルマ人は正直、戸惑った。彼女は英国人になりきっていたからだ。

 「政治集会やデモの場合、どこの国もそうだが、ここも届け出制にしている。しかし、彼女は故意にそれを無視する。政府がたまりかねて規制すると『民主主義を弾圧した』と騒ぎ立てる」(山口洋一前ミャンマー大使)。骨の髄まで嫌みな英国人なのである。

 英国に次いでビルマの人々は中国を嫌う。中国人は植民地時代に入り込み、英国人のよき手先となってビルマ人を搾取した。英国人が引き揚げたあとも彼らは居座って経済実権を握り続けた。

 ネ・ウィンが鎖国政策をとったのも、ビルマ経済を停滞させて商売のうまみを消し、彼らが愛想を尽かして出ていくのを待つ、という意味があった。

 だから生活は貧しく不便だったが、国民は我慢した。それが自分の国を取り戻すためだと知っていたし、同じような状況のベトナムが華僑追放という強制手段を選んで、戦争(中越紛争)に巻き込まれたのよりは、ましな方法だと認識していたからだ。

 しかし、中国人はビルマ乗っ取りにもう一つ、手段を講じた。共産ゲリラの侵入だ。彼らは社会不安をあおりながら南下し、七〇年代にはヤンゴンのすぐ北のペグーにまで進出した。

 これを掃討したのが今の政権を担当するタンシュエである。

 中国人といえば、タイの華僑もしたたかだ。モン、カチンなど山岳民族をけしかけてビルマ人政府と対立させ、武器弾薬を売ってはチーク材を手に入れていた。「中国」というだけでビルマ人は顔をしかめたものである。

 ところが九七年に当時のD・エーブル計画経済相に会ったとき、側近から「中国の批判は避けてほしい」といわれた。

 スー・チー問題を口実に欧米がミャンマーに経済制裁を科し、日本が右にならえをしていたころである。この国の経済はそれでほぼ破綻しようとしていた。

 その窮状に援助の手を差し伸べたのがほかならない中国だった。

 “英国人スー・チー”に屈するのか、嫌いな中国の援助を受けるのか、究極の選択を強いられたビルマ人は結局、中国を選んだ。

 今、ヤンゴンの表玄関、イラワジ川にかかる鉄橋が中国の支援で建造された。

 ネ・ウィンと国民が死ぬ思いで耐え、そして出ていってもらった中国人がそれを渡ってわんさと戻ってきた。王都マンダレーの街中には漢字の広告が大威張りで立ち並んだ。中国の経済植民地化にもがくミャンマーの姿である。

 だから、中国の批判をこっちが言えば、政府首脳は何とも答えられない。「その辺のところを察してほしい」というわけだ。

                 ◇

 そのミャンマーに、もっと苦しいはずのユーゴが三千万ドルもの経済援助を約束した。

 妙な話には裏があって「実は日本から巨額のODAを引き出している中国が背景にいて」(本紙バンコク特派員電)、ユーゴを迂回して援助しているという。中国政府は強い調子でこの説を否定するが、日本のカネが回り回ってミャンマーのクビを締め上げているのは間違いない。

 腹に一物も二物もある国々の言いなりになっていれば、日本はいい子でいられる。でも、そのおかげでどこかの国が今、植民地になろうとしている。
返信する
知りませんでした (夏木広介)
2010-07-03 23:46:09
 政治問題は怖いですね。私はマスコミを信用してはいないのですが、知らず知らず洗脳されているようです。ただ、私は週刊新潮を信用してはいません。色々と問題を起こし、名誉毀損で訴えられて、多くの場合に敗訴している事もありますが、以前、とても憤慨するような記事が堂々と載ったからです。
 私はかなりの間、某局の番組のテキストを作っていました。その中に茶道の番組もあり、それは表千家の茶道の番組でした。番組の監修をなさった宗匠に様々に取材をして、そのお人柄はよく知っていました。日本の最も正統的な茶道の流派の宗匠として申し分ないお方だと思っていました。
 その番組を週刊新潮が取り上げて、「まるで悪代官のような風情である。あれが表千家の顔か」と書いたのです。確かにその宗匠は恰幅の良い堂々とした体躯の方ですし、優男のような風貌ではありません。でもそんな事をネタにして、しかもあくどい記事を書くなど、週刊誌の風上にも置けません。いやいや、風下にだって置く事は許されないでしょう。
 それ以来、私は週刊新潮を読んだ事はありません。見出しだけは新聞に派手に広告が載っているので、見ますが。
 私は以前、朝日新聞に自分の書いた作文とは違った作文を載せられた苦い経験があるし、NHKでは私ではないけれど、私達のグルーブの代表に、同局が予め用意してあった台詞を言わせて真実の声を抹殺された経験があります。自分の経験なら何が嘘で何が真実かは分かります。でもビルマ(ミャンマー)の事は本当に何が真実なのでしょうかねえ。
返信する