千艸の小部屋

四季折々の自然、生活の思いを、時には詩や創作を織り交ぜながら綴りたい。

ぼくたち どうなるの

2013年04月22日 | 日記




ぼくたち
どうなるの
どうなっちゃうの
ねえ おしえて

講師の頭上よりも もっと高い位置から聞こえてくる
ねえ おしえて おしえて おしえて
あの子の声のような気がして 涙が流れ落ちる

ねえ おしえて おしえて おしえて
ぼくたち どうすればいいの




 はじめに

 この本には、自分で考えることをだいじにしようという祈りがこめられています。
 わたしたちは、自分で考えて、自分で選び、自分で自分の人生を決めていかなければなりません。
 生きるとはそういうことなのだと思います。
 たとえば、あなたが友だちやクラスでなにかを決めるとき、みんなで話し合うはずです。けれど、原子力発電所は、あなたが生まれてきたときから、すでに「ここに」あったのです。
 子どものあなたは、それが必要かどうかを考えることも、話し合うことも、選ぶことも、決めることもできなかったのです。
 自分たちの現在と未来がかかっていることなのに、賛成も反対も、「考えるから、少し時間を下さい」ということさえできなかったのです。
 そのうえ、放射能による被害を、いまも、これからも受け続けることになります。
 とても不当なことに思えます。けれど、歴史とはそういうものなのです。
 だからこそ、自分が生きているかぎりは、自分の決断を大切にしなければなりません。
 友だちや、家族みんなでこの本を読んでください。そうして、話し合ってみてください。
 いろんな意見があるでしょう。大人も同じです。
 けれど、だいじなことは、正しい知識をしっかりと学び身につけて、自分で「考え」、自分で「選び」、「行動する」ことです。
 それは、原子力発電のことだけでなく、生きていくうえで、もっともだいじなことなのです。
 自分でなにかを決めるのは、ちょっとドキドキすることです。
 でもドキドキする瞬間は、あなたがあなたを生きているあかしなのです。
 自分で決めないと、責任をとることもできません。
 あなたが、ほかでもない「あなた自身」を生きていくうえで、少しでも役に立ってくれたら・・・・・・。そんな祈りのような願いをこめて、小出裕章さんと野村保子さん、そしてわたしたち編集部は相談しながら、この本をつくりました。


 わたしの願い 小出裕章

 たとえば、あなたのクラスに34人の生徒がいるとします。その中の33人が、あることを賛成したとします。よく考えて賛成というひともいるし、あまり考えずに、「みんながそうなら、そうしよう」と、まわりに合わせてしまうひともいるかもしれません。
 クラスは、あなたひとりを覗いて、「賛成」の意見でまとまりそうです。けれど、あなた自身は、どうしても賛成できません。そのとき、あなたはどうするでしょう。
 たったひとりで、33人を前に「反対」といえるでしょうか。
「いえない」とあなたが思うのなら、それはなぜでしょう。みんなとちがうと、クラスで浮いちゃうから?孤立するから?みんなに合わせておいたほうが、らくだから?ひとりだけちがうと、「かっこつけて」とか「目立ちたがり」とか、「生意気」といわれそうだから?そして、仲間はずれやいじめにあいそうな気がするから?
 理由はたぶんいろいろだと思います。しかし、反対なのに、反対である自分を消して、まわりに合わせた自分を、いつか「いやだな」と思うようになりませんか?
 そうして、いつも、まわりに合わせてしまうことがあなたの「くせ」になって、ずっとそんなふうに生きていくことになったら、あなたは好きでいられるでしょうか。
 みんなの意見にむりに自分を合わせることに必死だった11歳のある子は、ある日、いいました。
「ずっと、ずっと、消しゴムでゴシゴシ自分を消しているみたいだった。そんなの、いやだと思いながら、ゴシゴシ消していた。そしたら、自分が消えて、自分でなくなっちゃったみたい」と。
 わたしは、日本という国がひとつとなって、原子力発電に賛成するひとたちがどんどん多くなっていくときにも、反対をしてきたひとりです。
「たいへんだったでしょう」と、よくいわれます。
 けれど、わたしは、そうは思いません。
 自分に対して誠実に生きることはとても気持ちのよいものです。自分にウソをつくことのほうが、私にはたいへんなことであり、いやなことであるからです。
少なくともわたしは、自分の考えを裏切らずにすみましたので、ありがたい人生だと思います。
 しかし、充分に原発の危険性を伝えることができず、今回の事故が起きてしまったことは、とてもくやしい思いがします。
 原子力発電は、あなたのいのち、あなたの人生に直接かかわることですから、しっかりと学んでください。
 わたしはやがてはいなくなります。あなたよりずっと年上なのですから。
 そのときに、自分で考えて、ひとりでも行動できる、そういうひとになってほしいと願います。そして思ったことをひとに伝えて、みんなで話し合いながら未来を考え、決めていくような社会がくることをこころから願います。 

 起きてしまった原発の事故を起きなかったことにはできないし、過去を変えることはできないけれど、現在と未来をつくることができるのは、一人ひとりの「あなた」です。

 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏 講演会

 4月20日 南魚沼市民会館大ホール

 福島原発事故と柏崎刈羽原子力発電所
 ~騙された大人が今なすべきこと~




 原発は、原爆(核=原子力エネルギー使った爆弾)をつくるために開発された技術を発電に使ったもの。原爆が広島、長崎に落とされ、世界中で核実験が続いたとき、そこから放出された放射能がとても危険なことを知っていた。
 しかし、社会が大きく変わろうとするときに、より多くのエネルギー=電気が必要と思いこんだ。そして、発電のために、兵器の材料である核=原子力エネルギーを使うことにした。
 日本では原発を建てようとしたいろんな地域で、原発をつくろうとする電力会社と、そこに住みながら反対するひとびとは長い闘いを繰り返してきた。そして、たくさんの電気が必要だとする国策が勝利した。都会を避けての原発は、数々の問題を抱え、過疎化と生き残りに喘いでいた地方自治体に次々と建設される。
 核の「平和利用」に操られて・・・

 そして、3・11は起きた。

 福島第一原発事故が起き、放射能汚染がわたしたちの暮らしを大きく変えた。


(南魚沼市の汚染状態)
 福島第一原子力発電所の爆発事故により拡散された放射性物質は、新潟県にも到達した。栃木から群馬に流れ谷川岳をすりぬけて魚沼地方に到達。3月15日の天候は雪。夕方から空間線量が跳ね上がり最大値0・57ミリシーベルトを記録し、翌日の深夜からゆっくりと下降して行った。これを受けて県は空気中の放射性物質検査を行い、ヨウ素とセシウムを検出。しかし後日、モニタリングポストに不具合があったと公表し、現在も汚染状況から目を背けたままという。




 一昨年秋に行った教育施設の調査では、汚泥から0・5ミリシーベルト越える線量をカウントした地点があり、市はその汚泥検査を実地、3900ベクレルを越える高汚染であることが判明し最大値は79500ベクレルだった。しかし市はこの数値が検出された場所も学校も公表せず、除染済みであるとしていまだに市民にあきらかにしていない。
 この調査で最も汚染度が高かった、第一、第二上田小学校は両校とも291号線(旧清水街道)沿いの南側に点在しており、谷川岳から入り込み魚沼地方に拡散した様子が判る。
 米どころであり、農業の盛んな地域であることから農作物への影響が懸念されるが、県、新潟大学農学部教授の調査によれば、低い値の地点も多々ありながら汚染状態は極めて斑で、少し地点を移動しただけで数値が変わる状態。
 魚沼三山に囲まれたこの地は、四季折々の農作物や山の恵み、清らかな水には岩魚や山女魚が泳ぎ、この地に住む人々はたくさんの恵みを採取し加工することを楽しみながら暮らしてきた。この県境の山を越えて到達したというのに、山から水を引き込む田園やその下を流れる河川、畑や木々が汚染されていないとは到底思えない。我が市の放射能汚染は決して「機械の故障」ではないはず。小さな子供が田園や畑で泥まみれになって遊んでいる姿を、もう微笑ましく見てはいられない。無関心な自治体の犠牲となっている幼い子供たちを見るたびに、もっと大人がしっかりしなければと強く思う。(文章から抜粋)

                





 子供の命を守るのは、私たち大人に課せられた使命である。


(誠に申し訳ございませんが、コメントはお控え願いますm(_ _)m)



カタクリ山へハイキング

2013年04月14日 | 日記

 二年ぶりである。
 六万騎山320・7M.。
 カタクリの群生で知られるようになった。コシノコバイモ、イワウチワも多い。
 ユキワリソウは、地元ユキワリソウ愛好者たちが種から育て、増やした。

 9:10
 登山開始。途中、ポールを手に下山してくる女性に出会った。高齢、おっとりと上品で暖かそうなまなざし。カタクリ情報を頼りに来たらしい。まだ早いものもありますね。また来なくちゃいけませんね。
 こんな素敵な女性に憧れる。私はなれそうもないが・・・

 9:45
 山道に残雪あり。



 9:49
 花も終わりに近いマンサク。 花言葉 霊感 ひらめき 直感 神秘



 9:52
 可愛らしいカタクリだったので、去りがたかった。



 10:16
 イワウチワ(イワウメ科イワウチワ属)の群生がそこかしこにあった。
               花言葉 春の使者



 10:25
 頂上に近い。



 10:26
 六万騎山全山カタクリが群生しているといってもよい。



 頂上で一休み。
 知人家族もお弁当を広げていたし、次々とハイカーがやってくる。

 10:54
 頂上から下る。
 昨日出会った友人が登ってきた。今日は女性と二人連れ。考えることは同じで、今日は頂上まで。向こう側に下りたことがないというので教えてやった。



 11:05
 バスで来たツアーご一行様。女性の多いこと。これはどこでもいえること。




 11:51
 昨日よく撮れなかったユキワリソウ。





 山を下りて、車を駐車していた場所まで歩く。
 また友人たちに出会った。立ち話だったが楽しかった。

 疲労感はどこかに抜けた。
 私の足慣らし、まずまずだと思う。



山野草に会いにカタクリ山へ

2013年04月13日 | 日記

 昨日の寒さとうって変わった好天気。
 地震はどうだったか、気がかりだったので時間をおいて電話した。
 さすが、家族全員飛び起きたらしい。
 父親と子供たちはまた寝入ったようだ。
 千早赤阪村も大丈夫とのこと。

 カタクリ山とは、山野草愛好者がこの時期押し寄せる六万騎山のことである。

 昨日も、池田記念美術館の絵画展に行くのに山のそばを通った。帰宅すれば、また別の絵画展の案内。絵も描いていないのに、どうなっているの。何かの間違いでは?と思ってしまったが、絵画教室関連でつながっているのだろう。
 今年の教室への申し込みは済ませた。
 心機一転、ファイト!ファイト!

 今日は、取りあえず下見気分。
 すでに登山者たちがいる。
 知人夫婦とも合流。
 友人にも出会った。
 やはり山野草が気になるらしい。
 また知人。
 人が次々と訪れる山。

 明日はもっと気温があがるらしい。登山者も多いだろう。
 ペットボトルも持たないで出かけたので大失敗。途中、喉が渇いて仕方がなかった。
 明日は山頂まで挑戦することにした。

 コシノコバイモ(ユリ科多年草) 花言葉 母の優しさ



 ユキワリソウ(サクラソウ科サクラソウ属) 花言葉 あなたを信じます
                           はにかみや


 カタクリ キクザキイチゲ



 登山安全祈願地蔵



 カタクリ



 ミチノクエンゴサク(ケシ科キケマン属) 花言葉 人嫌い



 カタクリ



 ユキワリソウ





 山中カタクリでいっぱいの山である。
 雪がすっかり消えたわけではない。
 これから次々とカタクリが開花する。

 明日の登山は、私の足慣らしである。


春の山 雪解けの川

2013年04月05日 | 日記


 このところ雪消えが進んでいる。
 山の斜面は地肌さえ見える。
 そろそろカタクリが咲き出したのではないだろうか。夫の目安は半ば近くだった。
 待てない私を見抜かれたようだった。
 とはいえ、山歩きをするというのではない。山野草に会えれば一応満足する。

 下見に行ってきた夫がいう。いつもの山はまだ入れない。下の方は落雪が積み上げられている。てっぺんの方は花盛りのはずだが、急勾配なのでその足では無理。別の場所に行ってみようと。

 手袋と靴下二枚履きの長靴で、そろそろと登る。木の枝やあけびの蔓につかまる。
 陽当たりのいい斜面だが、敷かれた落ち葉で、ズルッと転ばないように・・・
 あっ、咲いている。
 咲いている。
 嬉しくなった。まだ少し早そう。
 花芽を押しつぶしてしまうことのないように・・・

 カタクリ       ユリ科多年草




           花言葉 清楚 誠実




 ショウジョウバカマ  ユリ科多年草




           花言葉 希望



 キクザキイチゲ    キンポウゲ科イチリンソウ属
            花言葉 静かな瞳 追憶




 コチャルメルソウ    ユキノシタ科チャルメルソウ属
             花言葉?
             夫撮影



 3ミリくらいの花。私の肉眼ではほとんど見えない。子猫のようで可愛い。
 ちなみに、私の撮ったのはこれ。雑草か枯れ草だ。



 木々の芽吹きと三国川



 雪解けの水を集めて速し三国川




 山の花たちに会えてよかった。