goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

反復試行の確率①

2017-11-14 21:50:00 | 場合の数、確率




5肢択一の問題が3問あり、問題を読んでみたところ、サッパリ分からない。そこで、何も考えずに適当に答えた。このとき、2問正解する確率を求めてみます。                                         例えば、第1問と第2問が正解で、第3問が不正解であれば2問正解となりますので、そんなこと言うんだったら、第1問と第3問が正解で、第2問が不正解でも2問正解じゃないか。バカヤロー、第2問と第3問が正解で第1問が不正解でもいいじゃないか。それ以外は2問正解にはならないなあ、などという議論になり、結局、となります。                    1/5は、正解する確率で、2問正解するから、2乗がくっついていて、4/5は、不正解の確率で、1問が不正解だから、1乗という訳なのですが、「3」は、なぜ「3」なのでしょうか?3問中2問正解が3パターンあるからです。では、なぜ3パターンなのかというと、3つの問題の中から、正解する2問を選ぶのが3通りあるからです。これは、という意味ですね。まとめてみると、以上のことから、反復試行の確率の公式ができるのです。                    ♡何回やっても、確率が変わらないことを反復して行うときに、♤n回その試行をして、r回Aという事象が現れる確率は、練習問題を次回やります。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

国家一般職(高卒)2017.9.3

2017-09-27 09:23:00 | 場合の数、確率
ある小学校では、1~6年の各学年にそれぞれ1組、2組、3組の三つのクラスがあり、どのクラスにも図書委員が1人いる。                      これらの図書委員を全学年1組、全学年2組、全学年3組の3グループに分け、各グループから1人ずつ計3人の代表をくじ引きで選出することとなった。このとき、3人の代表に5年と6年の両方の学年の児童が含まれ、かつ、それ以外の学年の児童が含まれない確率はいくらか。                   ①1/108②1/72③1/54④5/216⑤1/36                    全学年1組の代表が、5年か6年になる確率は、2/6=1/3。全学年2組の代表が5年か6年になる確率も1/3。全学年3組の代表が5年か6年になる確率も1/3ですね。もしも、「両方の学年が含まれ」という条件がなければ、単純に、となりますが、本問は、ここから、3人の代表が3人とも5年生である確率と、3人とも6年生である確率を引かなければなりません。よって、求める確率は、正解は、肢⑤です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

警視庁3類no38(平成28年9月18日)

2017-03-02 08:51:00 | 場合の数、確率


お金がたまるポイントサイトモッピー15個のあめ玉を3人で分ける時、分け方の数として、最も妥当なのはどれか。ただし、最低でも1人につき最低2個はもらえるものとし、1つ1つのあめ玉は区別しないものとする。                    ①45通り②50通り③55通り④60通り⑤65通り                     3人を、A、B、C とします。とりあえず、3人に、2個ずつ渡します。あめ玉は15個なので、あと9個残っています。ここから、2つの考え方があります。その1…重複組み合わせの公式を使う。その2…○と¦で考える。ただし、「最低2個」という条件は、始めに満たしてあるので、というのも可能です。要するに、○9個と、¦2個を、左から順番に並べてやればよいのです。というわけで、なお、最後のところは、「同じものを含む順列」と考えて、としても、全然構わないのです。正解は、肢③です。重複組み合わせは、頻出で、特に果物の買い方の問題はよく出題されます。初めてやる人にとっては、少し難しかったかも?                  LECオンラインショップ(E学習センター)
PVアクセスランキング にほんブログ村

<script type="text/javascript">
window._pt_lt = new Date().getTime();
window._pt_sp_2 = [];
_pt_sp_2.push('setAccount,53a80fc7');
var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://");
(function() {
var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true;
atag.src = _protocol + 'js.ptengine.jp/pta.js';
var stag = document.createElement('script'); stag.type = 'text/javascript'; stag.async = true;
stag.src = _protocol + 'js.ptengine.jp/pts.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0];
s.parentNode.insertBefore(atag, s); s.parentNode.insertBefore(stag, s);
})();
</script>

大阪府公立義務教育諸学校事務職2016.10.22no8

2016-11-12 08:43:00 | 場合の数、確率
ある小学校において、先生2人と生徒6人が8人掛けの円形のテーブル席に座るとき、先生2人が隣り合う座り方は、何通りあるか。                    ①1400通り②1410通り③1420通り④1430通り⑤1440通り                    学校事務職の問題は、基礎問題が多く、得点し易いのですが、筆記の合格点も高く、「8割から8割5分」という人もいるくらいです。基礎の復習にはちょうど良いでしょう。                    異なるn個の円順列は、(n-1)!通りです。先生2人は隣り合うので、まとめて1人とします。例えば、こんな風に座りました。しかし、まだ2人の先生は、着席していません。2人の先生をg、hとすると、その座り方は、2×1通りあります。よって、この8人の座り方は、                  6!×2×1=6×5×4×3×2×1×2×1=1440(通り)で、正解は肢⑤です。PVアクセスラン<aブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村キング にほんブログ村" />

国家一般職(高卒)確率2016.9.4

2016-10-07 12:57:38 | 場合の数、確率
正六面体のサイコロを3回投げ、次の①及び②に従って計算したとき、その計算結果が16以上となる確率はいくらか。①1回目、2回目に出た目が共に奇数の場合は、出た目を掛け合わせる。それ以外の場合は、出た目を足し合わせる。②①の結果に、3回目に出た目を足し合わせる。まず、1回目と2回目について整理します。奇数は、△で囲ってあります。1回目、2回目共に奇数の場合は、掛け合わせるので、それ以外は足し合わせるので、これに3回目に出た目を足し合わせて、16以上になるには、2回目までで、10以上なければいけませんね。10以上のものを赤丸で囲みます。全部まとめて、12+2+4+6+3=27通り。サイコロを3回投げるので、目の出かたは、6×6×6=216通り。よって、求める確率は、正解は肢3です。
PVアクセスランキング にほんブログ村