goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

2019年度京都府教員採用試験小学全科2

2019-07-02 10:45:03 | 教員採用試験
続いて、
(7)40人の児童に2冊の本A、Bを読んだかどうかたずねたところ、Aを読んだことがある児童は24人、Bを読んだことがある児童は18人、どちらも読んだことのない児童は6人であった。AもBも読んだことがある児童は何人であるか答えなさい。
表にまとめると、



あとは、どんどん引き算をしていって、

さらに引き算をしていって、

正解は、8人です。                     集合の公式を使ってもいいですね。

本問の場合は、AもBも読んだことがある児童がx人として、24+18-x+6=40。これを解くとx=8です。                   ここをポチッとお願いします。→"にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村""PVアクセスランキング にほんブログ村"



2019年度京都市教員採用試験小学全科4

2019-06-05 09:06:00 | 教員採用試験
正三角形、正方形、ひし形、正五角形、長方形の図形がある。3つの角が、30º、60º、90ºの合同な2つの直角三角形を、長さの同じ辺をきちんとあわせてつくることができる図形を全て選んでいるのはどれか。①~⑤から一つ選んで番号で答えなさい。①正方形、ひし形②正三角形、正方形、正五角形③正方形、長方形④正三角形、長方形⑤正三角形、ひし形、長方形                                       正三角形は、こうするとできます。とすると、ほぼ必然的にひし形もできま~す。あとはどうでしょうか?「長さの同じ辺をきちんとあわせて」と書いてありますから、例えば、斜辺どうしを合わせて、長方形もできま~す。                      おお~っと、😨「2つの直角三角形を」と書いてありますから、ひし形はできませ~ん。いちばん短い辺どうしを合わせて、二等辺三角形はできま~す。                   でもそんな選択肢はありませ~ん。                   正方形、正五角形は、できるわけありません。                   正解は、肢④です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

2019年度京都市教員採用試験小学全科2

2019-05-24 08:48:00 | 教員採用試験
1、4、7、10、13……というように、1から順に3ずつ増やしながら数を並べていく。1234番目に並ぶ数はいくつになるか、①~⑤から一つ選んで番号で答えなさい。①3696②3698③3700④3702⑤3703                                        等差数列の問題ですね。等差数列の一般項の公式を覚えていれば、それに当てはめるだけです。本問は、初項1、公差3なので、第1234項を求めればよいので、nに1234を代入して、3×1234-2=3700。正解は、肢③です。                   計算が面倒というならば、1の位だけ考えれば、正解の1の位が0になることは暗算でわかるので、選択肢上③しかありません。また、公式を忘れてしまった場合は、このやり方ですね。意味が分からない人はこちらの記事を参考にして下さい                    ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

2019年度京都市教員採用試験小学全科1

2019-05-21 09:05:20 | 教員採用試験
今日は昨日より、最低気温が1.4℃高く、最高気温は0.5℃高い。昨日の最高気温と最低気温の差が7.7℃のとき、今日の差は何℃になるか、①~⑤から一つ選んで番号で答えなさい。①9.6℃②8.6℃③8.2℃④6.8℃⑤5.8℃                             こんな感じです。



昨日の差と、今日の差は?こうなります。




昨日の最高気温と最低気温の差(a-b)が7.7℃だから、



正解は、肢④です。ここをポチッとお願いします。→"にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村"
"PVアクセスランキング にほんブログ村"