ところが梅雨明けしたはずの空模様が、どうもまた湿りがちです。朝から大雨で、試合は延期となってしまいました。実は午後になると晴れてきたのですが・・・。グラウンドがだめですね。

この日、予定されていた地区の飯ごう炊さんも、公民館でカレーを食べる会に変更になりました。おかげで準備がなくて楽だったのですが。

なでしこの方はどんな天気かわかりませんが、行われました。最近、チーム力が上がっているジュブリーレ鹿児島とのアウェー戦ということでちょっと心配していたのですが、結果を見ると3-1の勝利。しかも橋浦がフル出場(多分今年初めて??)で、2点を叩き出していました。今後に向けてすごく良いニュースです。今からでもゴールを量産して欲しいと思います。この勝利で、順位もバニーズを抜いて、5位に浮上です。

なでしこはここから中断に入って、15節は9/5からの再開です。序盤に比べ、だいぶ安定して力が出せるようになってきた大原学園ですから、残りの試合で、出来る限り上にあがって行ってください。

さて、20日も前に書いたとおり、今度はMenottiがコーチを担当している3年生の大会でした。天気もすっかり良くなり、すごい日差しの強い日となりました。ただ、グラウンドは昨日までの雨で、少しぬかるみがあるところも・・・。試合には支障無く、砂埃がなくて良かったかも知れません。

大会は4グループ、3~4チームで2試合ずつ行い、勝ち点で1位のチームが準決勝に進むという方式です。うちのチームは、初戦何とか2-0で勝ち、2試合目を勝てば、1位通過が見えていました。しかし得失点の関係で引き分けたら無理と言うこともわかっていました。

そんな重圧が知らずのうちに選手を堅くしていたのか・・・、前半、カウンター気味に抜け出してGKと1対1の場面を再三作るも、いずれも力が入りすぎの空振り。しかも一度ではありません。別の選手が全く同じように空振り。

早く先制したいという焦りが、冷静な判断力を奪っていました。元からそんなに冷静な判断が出来る子達ではないので、余計に練習でやっていることが出来なくなってきます。結局、押しながらも前半0-0で折り返しました。

相手は、名前で言うとそれほど強くないと目されていたチームでした。かといって油断は禁物だし、絶対になめてかかるな、と試合前に選手には言い聞かせていました。しかしあそこには勝てるのでは、という安心感が全体的に漂ってしまった感じは否めませんでした。

押していてその時間帯に点が取れないと、まずいことになる。今までいろんな試合を見てきて感じてきた予感が、後半、見事に当たりました。後半開始直後、ずるずると押し上げられて、ゴール前でつながれて先制を許してしまいました。

後半、FWからDFに守備固めで変えた選手が、試合にうまく入れていないところを突かれた形でした。
この日全般に感じていたのが、未だ勇気を持って人に当たることが出来ていない選手が、うちのチームに多いと言うことです。この選手もチームではうまい方で、不動のレギュラーなのですが、テクニックがある選手ほど、きれいにやろうとしているからか、どんどん人とボールに詰めていく気迫が足りないように感じました。

練習の中でも、真剣勝負の試合形式でやる形を増やすとか、やり方を考える必要があると思いました。意識の問題でもあるんですが。

失点して後がますます無くなったわけですが、後半、一人、点取り屋の2年生をトップに投入したのが功を奏しました。右サイドで粘ったボールを中央で受け、ちょっと角度の無くなった右斜めから、うまくゴールに突き刺してくれました。

さあ、一気に逆転と行きたかったのですが、そこからは一進一退の攻防が続き、あと一点がどうしても奪えず、そのまま引き分けました。

Menotti的には、もっと点が取れると思っていたのが、意外に取れなかったと思いました。点を取る形を、練習試合の中で繰り返しやったつもりだったのですが、やっぱり本番ではうまく行かないもんですね。まだまだだなーと思いました。

それと前にも書いた態度面の心配ですが、こちらも案の定というか、片づけの態度が悪く、当面の間、対外試合禁止となりました。まあなるべくしてなったという感もありますが・・・。

この学年の場合、すごく良い物を持っていて態度さえ良くなればものすごく伸びそうな子もいるのですが、真面目な子と、そうでない子の差が激しくて、練習中も非常に難しい事は事実です。人数も増えてきて、層が厚くなるのはありがたいのですが、こっちが大変だなー、というのは、正直なところでもあります。ただ、クラブチームである以上、やっぱり勝ちを意識してやっていきたいので、出来る限り頑張るつもりではいます。

一昨年、自分の子供もこの大会出てるのですが、その時は1チームだったし、当然全敗だったので、それに比べれば、進歩したと言えるのかなーと、思ったりもしました。
