goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

山野草いろいろ (2)

2014-04-18 | 花と野草

先日、友人に連れて行ってもらった山野草の館の花の続きです。初めて見る花が多くて名前を調べるのに時間がかかりました。

リュウキンカ 湿地に生えるキンポウゲ科の多年草。

ヤマエンゴグサ ケシ科

シャガ アヤメ科の多年草

シャクナゲ 湿気の多い急斜面などに生える。

バイカイカリソウ メギ科多年草

サクラソウ 多分原生種 阿蘇の草原の造成地で放りだされて捨てられそうになっていたのを拾ってきましたとおっしゃっていました。サクラソウ科の多年草。

イカリソウ ソギ科の多年草

アカバナアセビ ツツジ科の常緑低木 花の盛りは過ぎていました。

ザルジアンスキア ゴマノハグサ科の常緑多年草


カワセミと婚姻色の出たダイサギ

2014-04-17 | 

友人が春日公園に連れて行ってくれました。初めて行った公園でしたが広くて木々も多く素晴らしかったです。

カワセミ いつ見ても本当にきれいな鳥です。久しぶりに会いました。

前からも撮りたいと思い回り込みましたら、逃げられました。

ダイサギ くっきりと婚姻色が出て嘴の根元から眼のところまで青くなっています。命も芽吹く季節なんですねえ。


山野草いろいろ(1)

2014-04-15 | 花と野草

先日、友人が山野草を栽培している方の館に連れて行ってくれました。図鑑でしか見たことがない花も見ることができました。

フクジュソウ(福寿草) 戸建ての家に住んでいた時は、正月に咲いていました。やはり別名、元日草ともいうそうです。キンポウゲ科の多年草。

オキナグサ(翁草) 登山をしていたころには九州の山でも山頂近くで見かけることがありましたが、ウン十年ぶりに見ました。キンポウゲ科の多年草。

イチリンソウ(一輪草) 図鑑でしか見たことがありませんでした。茎に一輪の花を咲かせるのでこの名前がついています。キンポウゲ科の多年草。

ジューンベリ 果実は食用になるそうです。

シラユキゲシ(白雪芥子) 山地の湿ったところに自生しているんだそうです。ケシ科の多年草

ツボスミレ(壺菫) 湿った草原や湿原のほとりに咲きます。平地ではなかなかお目にかかることはありません。


「南風」35号を発刊いたしました

2014-04-14 | 同人誌「南風」

毎年2回作品を発表しております文芸同人誌です。4月15日に35号を発刊いたしました。小説7編、エッセイ1編の構成になっております。興味がおありの方は下記の書店に置いておりますので、ご覧いただければ幸いです。

紀伊国屋書店福岡本店、ジュンク堂福岡店にございます。 なお「南風の会」事務局 電話&FAX 092-846-0736へご連絡いただければ600円+82円(メール便)で送らせていただきます。


花の道の野草たち

2014-04-13 | 花と野草

4月10日以降に撮った野草たちです。

花の道 左側のハマダイコンが咲き乱れている下には幅5mくらいの川が流れおり、右側のウマノアシガタの黄色い行列の横は畑です。ハマダイコンとウマノアシガタの咲き分けも面白いです。勝手に花の道と呼んでいます。左右を見ながら歩くといろんな野草に出会うことができます。

ナガミヒナゲシ 緑の中でひときわ目立っていました。地中海から中欧原産のケシ科の1年草

ヘビイチゴ バラ科

ハナウド 花にしては少々堅い感じがします。セリ科の多年草。

カキオドシ ハマダイコンのなかで大きく伸びていました。こんなに立派なのは初めて見ました。ひょっとしたら違う花かもしれません。ただ私が調べた範囲ではカキオドシのような気がしています。シソ科の多年草

シロバナマンテマ ヨーロッパ原産の帰化植物。花径は6~7mm、ナデシコ科

イヌガラシ 初めて見ました。春の花というより秋に似合いそうな花です。アブラナ科の多年草

ミツバアケビ 林の中、少し薄暗いところに垂れ下がっていました。濃い臙脂色はえもいわれぬ色合いでした。

ツルジュウニヒトエ(蔓十二単) 園芸種が野生化したものです。