正式名称は花筏(ハナイカダ) の花が咲いていました。

面白い植物ですよね。葉っぱの真ん中にイボみたいに。
今日はドバーっと降ったかと思ったらカンカン照りつけてきたり、また風が強くなりザザーっと降ってきて騙されてばかり。
そんな雨の合間に

桜もいろんな種類がありますよね。
八重桜の花弁のボリュウミ~なこと豊満なこと。

その割りに葉っぱが薄くて柔らかそうで美味しそう🎵


とうとう全国のイオンモールの専門店街のテナントが期間未定の休業に入りましたね。
たまたま見に行った人は『此処は!?何処!?』状態に陥ったそうです。
全国に142施設も在るんですねぇ。
日本も患者が一万人を越えたようで、いつどうかかっても不思議じゃない感じです。
お嫁ちゃんに何か?!と焦ってしまいました。
お花の別名でよかったです。
この葉っぱは緑じゃないのですねえ。
もう、みんなが本気を出さないと乗り切れないレベルになってますよね。
自分もかかる、他人に移す可能性もあるという気持ちの行動が大切だと思います。
花筏の花は毎年植物園で撮影しているのですが、今年はいつ撮影できるかな?
お嫁ちゃん達を泣かすような息子達には育て無かったつもりです (^o^)
この葉っぱ? 八重桜の方ですね?
桜餅に使われているのはオオシマザクラですが八重桜の葉とよく似てますね。
もう少しで山里古民家のリフォームも終わり盆地に降りて来ます。
人との接触の機会がふえるので少し怖い思いです。
地元、大和高田から葛城地域は大阪ナンバーの車でいつもの倍以上混んでます。
スーパー、パチンコ、道の駅まで占められて、府外流出禁止が守られていません。
色メガネで見るつもりは無いけれど、無神経過ぎる。
植物園再開もかなり延びるかな。