なぁ~んか出かけていることが多いような最近の記事。
1回のお出かけを数回に分けて連載したり、数日前に何か所かを訪れたことを
それぞれ別の記事にしてたりするものだから、チョクチョク見てくださる方が
居らしたら・・・
- コイツはリタイヤ(定年)して暇を持て余すヤツか?
- 世間に見捨てられたか不適合の ニートかホームレスか?
- 親の七光りの財産を持ち崩すアカンタレか?
などと想像して・・・ ほども興味ないわナ (^_^;)
まあ1番目はまだ少し早いものの、2番目と3番目の中間ぐらいが正解かも?
と言うほど財産なんてものもない。(強盗なんて考えても骨折り損ですよ~)
そんなこんなでフォルダに残って(眠って)いた画像を引っ張り出してきます。9月の下旬に訪れた重要伝統的建造物群保存地区 今井町 の
通りや古民家の屋根の上のアチコチで見かけた鍾馗(ショーキ)様の像。
魔よけの効験があるとされ、必ず長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を
着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿。
各家の雨樋にも造詣が深くて、特に漏斗(じょうご)にも美しく細工が
されています。
素材が銅版(アカ=脱酸銅)なので比較的柔らかく、細工はしやすい
物ですが、それにしても細かい作業です。近畿日本鉄道南大阪線の橿原神宮前駅で見かけた展示。
明後日から開催される「町家の案山子(かかし)めぐり」を
案内するもの。
平成23年10月15日~平成23年11月14日 午前10時~午後4時奈良県高市郡高取町土佐街道周辺(壺阪山駅が近く歩いて周れます)
この期間中は田園の案山子が町家の案山子と武家の案山子に
変身して街に観光客を呼び込み、観光客をお迎えし、観光客の
皆様と交流し観光客の皆様をおもてなししています。
3日ほど明日香の話題が続きました。
まだもう少し遊びたいのですがちょっと一息入れましょう。
今日のブログの話題のトップはやはり10年前の9.11(ニューヨークのテロ事件)と
半年前の3.11(東日本大震災)だったようだ。
犠牲者への冥福を祈る気持ちが切々と綴られている。
今日は立春から220日目。
二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた日だ。
先日の台風12号の頃に気温もグッと下がり、それからまた夏が復活した。
明日は旧暦八月十五日で中秋の名月・芋名月と呼ばれる日。
今夜の月も澄みきった空に輝いている。新潟の親戚から特に脈絡はないけれど 品物が届いた。
細長い茄子は特産で熱が通りやすいから焼きナスが一番似合う。
万願寺唐辛子も新鮮で旨い。
カボチャも二人だけになった食事にぴったりだ。
あとはオマケで入れてくれた。
コシヒカリの刈取りが終わり、ハサ掛けで旨味を増すまでのプロローグだと。
もうそんな季節なのだと思ってベランダに出ると、オクラがまだ夏だと主張している。
気温もやはり30℃を越えている。
どっちやネン!? と言いたくなる。
まあええやん と頭の中で誰かがつぶやく。
それもそうやな と自分で納得。
それならと秋を先取りしたくなって。
やっぱり秋は胃袋から だな。
明日は月見団子 っか?
明日はまた明日香の話に戻ります。
誰も期待してないだろけど。
お盆を明日に控えて、何とか無事に仕事を終えられた。
全国硬式高校野球では東日本で被災した高校生たちが必死で健闘している
姿を連日のスポーツニュースなどで見る。
仙台市若林区で被災した知り合いが、やっと立ち直って普通の生活が
できるようになったと見舞いの礼の品を送ってきてくれた。
まだまだ満足できる生活ができてはいないだろうと思うのだけど
ありがたくいただくことも、もっと元気になってもらう道かと思った。
福島では震度5弱の余震があったばかりで、周辺の地域も予断を許さない
状況なんじゃないのだろうか。
久しぶりにまだ薄暮の時間帯に帰宅できて空を見上げると、暫くぶりに
満月だった。
日本のみんなが同じ月を安心して平和に見上げられるのは。。。
いつになるのだろうと フト思った。
今朝起き上がろうとするときにグギッっと腰が・・・。
年に2~3回はやってしまう爆弾を抱えているのだけれども
こんな暑い時期になることはほとんどない。
昨日の日中に大阪で仕事をしていてスコールのような雨に2回遭った。
いきなりドサッと降ってきたので避けきれずずぶ濡れになったけれど
シャツは2回とも替えたのに、冷えたのが原因だと思う。
すぐに湿布を貼ってコルセットをしたので大事には至らなかった。
今日は大阪行きをやめて来週の月曜日からの近所での仕事の
材料などを手配したり道・工具の準備をする程度の軽度の作業に
切り替えた。
汗で湿布も効果が薄れるので、3回は貼り換えた。
お蔭でなんとか酷くなく済みそうだ。
明日はゆっくり休養するかぁ。
みなさまもお気を付けください。
ちょっと癒しに・・・
あずき美人
水羊羹でもなくゼリーでもなくサラッと食べられて涼しい。
左利きの方にはごめんなさい。
直接の仕事とは関係あるなしに関わらずいろんな人達に、ときどき元気とやる気をもらっている。
つい最近もそんなことがあった。
普通の主婦で9年ほど有機農園で働いていらした方が、その経験と農家との
つながりをを生かして安心・安全な新鮮野菜を宅配という便利なサービスを
今年の初め頃から始められました。
基本アイテムは、季節の安心安全な奈良県葛城市の新鮮野菜(5~7品目)
プラスお楽しみサービス品 やその野菜を使ったレシピ 梅
それにニワトリの健康を考えた飼料の卵が10個入った 竹
そこにフレッシュフルーツか季節によってはお米(1Kg)が加わる 松
ウチ自身は利用していないもののココで扱っておられる野菜や卵とほぼ同じもの
を農家から分けてもらっている。
相方の実家の両親には、母の日・父の日・敬老の日・誕生日の都度に贈り物を
やめて、月2回の宅配サービスをコチラの竹コースでお願いしている。
まず新鮮で、運営されている方が栽培状況から自分で見た品物を入れてくれて
いるので安心な上に、スタッフさんのレシピやお楽しみの品も行き届いていて
義母にも喜んでもらっていて、「こんな物が入っていたよ」と連絡が入る。
協力農家のご主人さんとは仕事の依頼を頂いたりして話をすることもあって、
「野菜のヤの字も農家の実情も知らずに通販で野菜を売ってやろうか」という
安易なウェブショッピング業者からの問い合わせも何件もあると聞いていた。
天候や様々な条件で左右される農作物を、工場で機械的に大量生産するような商品と同じようには扱えないのは道理だと思う。
先日、運営されている方とタマタマ協力農家の一軒に仕事に行っていてお会いする機会があって、「順調な滑り出しのようですね?」と声をかけたら、「まだまだお顔が見える皆さんからのご発注ばんりですから」 と笑っておられた。
生き物を相手にする商売で、その時に採れたものをアレンジしてまとめて出荷する。 受け取る人の立場にたってちょっと珍しい物とか、身体に優しい喜ばれる物を考えるなんて木目細かい配慮はなかなかできるものでもないと思う。
ああ、僕も頑張らないといけないなと元気をもらった気がした。
この日は自分を見直す日として神から与えられた日だったのかも知れない。 その後の帰り、久しぶりに知り合いの若い業者に
電話をしてみると
「事務所を替わったから寄って欲しい」と。
さっそく押しかけてみると、300坪を越える広い敷地に事務所と倉庫と駐車
場が幹線道路からは少し離れているもののバァーン・デェーンと存在していた。
まだ40前だと言うのに、こんな不景気の時期だというのに・・・
『株式会社に昇格しましてん 2年は必死で苦しまんとアカンと思います。』
いやぁ、乾杯で完敗でした。 僕は今からでは・・・そないに頑張れません。
けど、自分を追い詰めて頑張らないかん気持ちは十分頂きました。
「もう少し若かったら爪の垢でももらうところなんやけど、応援だけさせてもらう
わな」 と言うのが精一杯。
震災のさなかの先日、昭和をテーマにした人形展へ行って来た。石井美千子先生(阪神百貨店大阪店=梅田)と
石井美千子先生のほうは自分の年代より少し上、戦後復興期に子供だった団塊の世代が
中心のような気がした。テーマも昭和のこどもたち。かばん持ち
ジャンケンで負けた者が何本目かの電柱までなど。
僕らの頃はほとんどの子供がもうランドセルを背負っていたので
様子は少し違うが、懐かしい思い出だ。公園での紙芝居
くり抜き菓子のくじ引きがあって、割らずに動物や車なんぞの形が
せんべいのようなモノに型抜きされていて、割らずにくり抜けば
「水あめ」とか「エビせんべい」のような景品がもらえた。
不衛生を理由に母は小遣いをくれなかったから、実際に食べたことなど
一度も無かったような、指をくわえて見たような記憶しかない。
ソッチのほうが不衛生やん。
婚礼の模様
大阪ではこんな風景を見ることも無かったが、田舎の地方に行くと
このような光景は見られたような気がする。
与 勇輝先生は生活レベルが少し上の、いわゆる中流の家庭のような気がした。
たまたま取り上げたのが和服の子供たちだったが、洋装の人形も多くある。チケットやポスターの画像となっている子はなんとも言えない表情で、
とても愛らしい。
タイトルは 面映 とされていた。
作品の出来上がる工程がエンドレスな映像として大型ディスプレィに
流されていて、顔の造り方などとても興味深かった。テレビ番組『徹子の部屋』にも出演されていて、今でも背景の片隅に
時々映る人形が右⇒
男性の作品とはとても思えないほど、どの作品も繊細に思えた。
阪神・高島屋のどちらの会場も多くの客で賑わっていた。
シニア女性の人たちは、人形を見る時間よりもそれから思い出話を
膨らませてナカナカ前へ進んでくれないことが多く、少し閉口した。与 勇輝先生の作品集を求めて会場を出ようとしたら先生がいらしていて、
作品集にサインをしてくださり、一緒に記念撮影まで撮ってくださった。
さりげなく手を差し出して握手までしてくださったから最高
店内の暑さ以上に汗が流れ落ちた。
「見に来てくれた方々がフッと笑顔になられる、それが一番嬉しいんですよ。」
私達に無理なく出来る限りの支援を考え、被災地の皆さんを応援しよう!
娘が居なくても我が家には内裏雛が3組。
と言ったら、どんな金持ち!? なんて想像され・・・ないか・・・。
先日の徳川美術館(名古屋市)で見たような立派なモノだったら、今風のものだとしても
1組だけでも数百万するだろうけどねぇ。
そんなものはとても揃えられないよなぁ。
ちょっとしたひな祭り~
僕はケーキのほうがいいけれど、4号サイズ(12cm)でも3セットも食べたら
エライコトになりそうだわな。
というわけで雪のちらつく中、4組目の内裏様を買ってきました。
が、もうオナカの中に納まりました。
追記;お二人の方のコメントにウチの今夜の特別食をUPしておきます。
我が家にとっちゃこんなのでも特別食です。
手毬寿司と角巻き寿司 それに 海老のカラアゲ
はまぐり汁も食べたかったけれど、スーパーでは中国産ばかりでねぇ。
今日 2011年 1月14日の月齢は 9.7
南に向いた空は
一番見つけやすいオリオン座がずいぶん西に傾いて来ました。
(南西の真上のラインを上がるベテルギウスとリゲルのある星座)
シリウスのあるのがおおいぬ座。
カストルとポルッタスのところが双子座
(3月上旬の夕方、頭上南寄りに見える星座;占星術での5月21日頃から6月20日頃生まれ)
アルデバランのところがおひつじ座
(12月の夕方、頭上南寄りに見える星座;3/21から4/20生まれ)
タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」「ジロ」の生存が52年前の1959年(昭和34年)の今日確認された。
奈良の最低気温は昨日より1℃低い -2℃
最高気温予想は昨日と同じ 8℃
晴時々曇 日中の降水確率は 0%
変なんです。
先日も7日の日記が消えていたのに、今日もまた日記が消えています。
気付いたのは12日未明。
もう何を書いていたか記憶がありません。
せっかく毎日続けているのに・・・
悲しいです。
何方か覚えていたらヒントになることだけでもいいので教えてください。
SNSサイトもいくつか並行してやってきて、△△△疲れとか◇◇◇離れ
なんて言葉ができるほどの高速化社会。
マイ友サンの半分ぐらいも幽霊で、コメントのやり取りを下さる方は
ホントありがたい。
よくよく見てみたら、友人の日記のコメントのほとんどを自分が占めて
いることもしばしば。 いいのかなぁ?
他の人達は引いてしまってコメントを躊躇したはるのやないやろうか?
と不安になる。
それと僕の日記はたぶんクドイ。
見てくださる方にとにかくよくわかってもらおうと、細かいことを並べ倒す
からそうなるのだろと思う。
JR東海のキャンペーン そうだ! 京都へ行こう!じゃないけれど
ほんだらブログにしてやろう!! が続け始めた理由。
まだ3ヶ月ほどにしても、よくもまあこんだけ毎日書くことがあるもんや。
そんなんで今日はネタ話はチョイと一休み。
キャッチフレーズ
イギリス生まれのフランス育ち、シルクロードを流れて旅して終着の、
大和の国に住みついた。
いつからそんなキャッチフレーズ? と言う人も
もうエエ加減聞き飽きたという人もちょっと お茶でもしませんか。

甘党が苦手の人でも
きっとそんなに甘くない
チーズケーキは
いかがです?
(阪神百貨店・梅田 グランフール)
お飲み物は?
今日のお勧めはカプチーノ


もちろん自分で淹れるほどの技術はありません。
先日の コトノハ カフェ

人数が増えれば種類も様々に作ってくださるとか。 アザラシとか・・・
トドなんて出されたら とも飲みになってしまうヤン。
今日は飛鳥保存財団と帝山大学との連携イベント
公開講座&ウォーク第二段『飛鳥を巡る~考古編~』
未明からの雨と頻繁に鳴る雷で、どうなることやら・・・