今日は冬型の様な寒さ













まだ暖房が必要です
旅行から帰ってから
やっとゆっくり出来る今日
京都の事を振り返ります
私にとっては
やはり迎賓館が
一番衝撃で
金閣寺などはある程度
予測していたので
さほど驚きはしませんでしたが
平安神宮の神苑は
花の時期に見れたことが
やはり素晴らしかった✨と
思い起こします
こんなに沢山の
枝垂れ桜を見たのは初めて
桜と神社
そして池と言う組み合わせが
京都は本当にお会い


その中でも
京都御苑の中の
仙洞御所の庭


桜は終わっていましたが
もみじの木の多さに
これから新緑迎え
緑の庭園になり
それが秋には紅葉するのを想像すると
秋にはもう一度来て見たいと
強く思いました
それまでにも
池に架けられた藤棚の
八角橋
蕾が沢山付いていて
藤とかきつばたの時期も
見てみたいと‼️
次の計画を考えます

この庭園を見てから
私 松江の由志園が好きで
何度も行っていましたが
余りのスケールの違いに
私の中では
由志園の魅力が半減したのも事実です
ただ
案内付きなので
1人で心ゆくまで楽しむ❗️
と言う事が出来ないのが
残念です😢
この時期は
日本中何処でも
桜を見る事が出来
本当に日本という国は
桜とは切っても切れない縁のある
国だとつくづく思います
4月は
やはり桜を見ましょう
桜を求めて旅に出ましょう
美しい国 日本
美しい花 桜
まだまだ知らない桜の名所
沢山あります
旅はつきませんね
迎賓館では
建築だけでは無く
匠の方々の技を見た事で
日本の素晴らしい技術に
改めて感動し
その本物の作品を
間近で見れた事に
喜び感じました
日本人の繊細で
細やかな技術は
多分世界一でしょう
匠の技 って
こんな技術日本だけでしょう
京都には
その様な伝統工芸や技術が
沢山ありそれに触れるのも
個人的には凄い喜びです
学生の時に
この様な世界を知っていたら
私きっとこちらの道に
進んだのだろうと
思えます








京都だけでは無く
伝統工芸の作品は他県でも
触れる事が出来ると
思いますが
景色と建物と食事と
全てが揃う京都には
度々出掛けたいと思いましたよ
京都は町の景観を揃える為
色々な規制がありますね
その中でも
コンビニや自販機なども
色を統一して
目立たなくして
町の街路樹や神社仏閣を
際立てます
もっと もっと
京都の魅力を探求したいと
思います