人生第2幕スタートして20数年、畑を掘り・印を刻り・木を彫りの半分・自然に親しむ生活です

篆刻(てんこく)という
漢字の文化、庶民的な
円空佛、こんな世界が
今も存在している!
つれずれ日記です

円空佛・制作用の作業台

2021-11-30 14:02:25 | 円空仏



円空佛制作の方法は各地の教室によって異なるようです。

まず、作業台ですが
名古屋の荒子観音寺内の教室では座っての作業ですし
他の教室でも主に座っての作業のようです。




我が教室はテーブル上に作業台を載せての作業です。
最初の写真の如くのような構造になっていて勿論、手作りです。
小生は本格工具をお持ちの同じ教室の方にお願いして
制作してもらいました。
写真のスタイルで夫々、大小を持っていますので作業台は
4台で、作品の大きさによって使い分けています。

教室で制作も勿論ですが、お天気が良ければときどき庭先で
カンカンやっています。
ご近所に作業の音で全くご迷惑掛からない場所ですが。
作品のサイズですが制作し易いのは高さ35~45cm程度、
過去最大のサイズは高さ80cm程度です。
ビックサイズは鑿の使用頻度が多く、とても疲れます。
逆に小さなサイズは顔の表情が作りにくいという事があります。
人それぞれで多作の方あれば寡作の方ありで、自分のペースで
良いと思います。

座っての作業は背中を丸めて屈み、足の組み方も膝に故障が
ありますとちょっと辛い感じです。
これから冬に向かいますと座布団は必須になりますし。

円空佛の制作にはマニュアルは存在しませんし、どんな方法でも
良いと思っています。
人によっては顔の表情の制作は最後だったり、又は最初の方だったり
色々ですが自由だと思います。
円空さんは作品と歌集などしか残しておらず、作業工程の記録は
全く残っていませんし。

伝統的な仏像制作は厳密な約束事があると思われますが、素人の円空佛は
作品の出来具合よりも祈りを込めて制作する、これがポイントと思います。



野菜はヤワではない

2021-11-26 16:06:11 | 家庭菜園


野菜のマニュアル本や種苗メーカーのH.P.などには
種蒔きの時期と収穫予想時期が記載されています。
種の袋にも記載されています。

写真はホーレン草(タキイ交配、強力オーライ)ですが
マニュアル通り10月10に種蒔き、現在、令和3年11月26日現在で
立派に成長しています。

でも、種が結構余っていて種蒔き時期変更の実験です。



11月15日に種蒔き、約10日後に芽がでてきました。
これはとても嬉しいことです。
と申しますのは冬の2~3月頃の葉物野菜は露地栽培では
収穫できる野菜があまりありません。
その頃はネギは収穫末期ですが、ホウレン草とは食感が違います。

今,芽の出た苗は多分3月ごろには収穫できる、と期待して
撒きました。
まずは実験成功!?

自然のチカラには人間は遠く及びません。




音楽・指揮者は嫌われやすい

2021-11-23 07:54:23 | 日記


京都に三洋化成工業という化学関連の会社があることは
ご存知の方も多いと思います。

20数年前に某氏から「京を歩けばーだれも知らない古都」という
単行本をいただきました。
現在は続編も出ていて両方ともにアマゾンで入手可能です。

三洋化成工業のPR誌「三洋化成ニュース」(ユーザー向け)から
抜粋したのが単行本になっています。
現在は同社のH.P.に公開されていて506号から529号が閲覧可能です。

別途インタビュー記事も掲載されていて、表題の指揮者への
インタビュー記事も掲載されています。

ご紹介の本には
下鴨付近・西陣付近・鞍馬/貴船付近・上賀茂付近・銀閣寺付近・
南禅寺付近・粟田口付近・祇園付近・清水付近・高雄付近・
嵐山付近・西山付近・丹波付近・東寺付近・伏見深草付近・
山城付近などが掲載です。
全296頁

例えば「琵琶湖疎水」は南禅寺へ参拝しますと赤煉瓦の水道橋が
建っていて郷愁を感じる風景に出会います。
蹴上発電所です。
当時、わずか23歳の青年技師・田辺朔郎を主任として行われた
大工事は明治18年に工事開始、23年に疎水は竣工、発電にも
利用できるようにした、とあります。

今は紅葉のシーズン、南禅寺付近も大賑わいなことでしょう。

京都にはユニークで存在感のある企業が多く存在していて
島津製作所、ワコール、京セラ、村田製作所、任天堂、川島織物、
オムロン、タキイ種苗、SGホールデイングス(佐川急便)、
日本電産、第一工業製薬など多彩です。
京都市京セラ美術館のように芸術分野で社会貢献企業もあります。
この美術館は公共美術館から京セラの協力で運営が変更されて
いるようです。
日本電産は最近、技術系大学の新設に進出しています。

古都・京都には悠久の歴史を感じます。

うっかり忘れ対策

2021-11-21 08:46:06 | 日記


「後はコンロの火を消すだけだよネ。
 大丈夫、時間が来たら火を消すよ。」
安請け合いをしてボイルの所定時間が経過すれば消すことを
その場では記憶しながら、つかの間に庭掃除をしていましたら
すっかり忘却に。

その後、奥方が帰宅
「そら、ちゃんと火を消してないじゃないの!」
最敬礼!して謝り
幸いにも今のコンロは過熱防止装置付きですので自動消火でやれやれです。

(2度と失敗しない方法は?)
早速、ネットで首掛け式タイマーを購入です。
音とバイブレーターの選択可能です。

今ではすっかり進化する能力は衰え、その事実をしっかり受け止めて
問題あればすぐに対応する、ということに心掛けていまス。
列車の指先点呼の如く外出時は(ナニナニ よーし)声を出して。

時代はすっかり便利となりホームセンターで目的の商品を探す手間も
めっきり少なくなりました。
ネット購入ではほとんど翌日か翌々日には商品到着ですから。

課題あればすぐに対策っていう感じです。



「了解しました」「承知しました」

2021-11-19 08:25:49 | 日記


最近の交信のやりとりはすっかりメールになってきました。

パソコンメールは激減しSMS、LINEへ急激に移行し特に最近は
LINEが主流になっています。
しかし後期高齢者の年代層では依然としてガラケー愛用者が多く
その理由もスマホの操作が複雑ということも理由のようです。
ガラケーでも最低限の交信はできますので今後も生き残ると
思われますが高齢者向けのかんたんスマホも徐々に普及しつつ
あるようです。
同じメールでもパソコンメールは激減傾向です。

ガラケーやスマホによるメールは電話と異なり、送受信の時間帯に
拘束されにくく操作性もよくて便利なツールになっています。
また記録に残りますので記憶違いも防止できます。

LINEは受信者の既読が確認でき、写真も動画も送信できとても便利
ですがガラケー愛好者の方に押し付けるのは失礼な感じです。
また携帯も持たずFAXもされない方もありますが、それはそれ、
ライフスタイルの選択の違いだけで、それを認め合うことも大切と
思われます。
電話や手紙のやり取りだけでは面倒なようですが、夫々交遊の
考え方があり、アナログスタイルも捨てたものではありません。

最近やっとコロナ禍がやや落ち着きつつあり、メールで会合の案内も
徐々に増えつつあります。

案内メールで
「ご都合をご教示ください」
「ご出欠の連絡をください」

返信として
「了解しました。参加させていただきます」
「承知いたしました。宜しくお願いいたします」

何気なくリターンメールしていますが
「了解」は物事の内容や事情を理解する、という段階であり

「承知」はメールの内容を確認しお願いや依頼を受け入れる
 という意味であり出席、参加の場合
「承知しました。宜しくお願いいたします」
が正しい表現のようです。
「承」は「うけたまわる」という意味で承諾するの謙譲語です。
目上の方には「畏まりました」などもあります。

日頃、なにげなく使っている日本語も言葉により意味が異なりますので
充分理解して使用する方が良さそうです。

また携帯メールは文章も短く微妙なニュアンスの場合、細心の注意が
必要と自分自身は感じています。

コミニュケーションのとり方も時代と共に大きく変遷し、ITの発展と
共に今後どのように進化していくのか興味深々です。