人生第2幕スタートして20数年、畑を掘り・印を刻り・木を彫りの半分・自然に親しむ生活です

篆刻(てんこく)という
漢字の文化、庶民的な
円空佛、こんな世界が
今も存在している!
つれずれ日記です

「ハンコのIT化」と篆刻

2020-09-26 22:41:22 | 篆刻



現在、政府で「ハンコ」の電子化が検討されています。

多くの方々は「ハンコ」の威力を痛感したご経験をお持ちのことと
思います。
身近なところでは宅急便の受け取りに使ったりしています。
間違えると大変なのは連帯保証人のハンコです。
内容を十分確認せずにハンコを押したらその時点で責任を
負わされます。

「ハンコ」は個人の信憑性の象徴ですから主に商取引に使用されて
います。
市町村役場で印鑑証明登録した印は銀行取引、不動産取引などで
使用されています。
実印、銀行印、認印(例・シャチハタスタンプ)など最低3ケのハンコが
使用されています。
日本銀行券、いわゆるお札にも表裏に1ケづつ印が押されています。

「篆刻」の印は書画などの落款印、更に住所印、封緘印、蔵書印、
成語印(古典などから引用した熟語などを使用して日展出品作品などで
見かける印)雅号印、など非常に幅広く使用されています。
絵手紙でも小さな印でバランスがとれています。
書道などの展覧会で落款印が押していなければ何となくサマになりません。

篆刻の印は上記のように商取引とは関係ありません。
趣味の世界の如くです。

ただ共通点があって「ハンコ」も「篆刻作品」も主に「篆書体」を
使用しています。
日本銀行券の印も同様です。

今、話題の「ハンコ」の行方はどうなるんでしょうか。
随分前からハンコの議論はされてきましたが、電子認証のリスクは
小生では分かりません。
善意の取引ばかりであれば心配ないんですが。

「篆刻」は非常に地味な存在で一般的には(ヨク ワカラナイ)
篆刻愛好家も年々減少傾向です。

篆刻の主な大きな団体は「全日本篆刻連盟」「日本篆刻家協会」
の2団体ですが、前者は指導者の推薦が必須条件、ある程度のベテランで
ないと入会できません。
後者は自由入会のようです。

全日本篆刻連盟の会員数の推移は
1996年 224名
2010年 255名
2015年 177名
2019年 144名
となっています。
減少理由は定かではありませんが、高齢化の影響もあるようです。
因みに書道人口も同様に減少気味と聞いています。
公民館活動などの書道、篆刻教室は別として現代は公募展抜きには
語れない時代です。

篆刻の現状を記載した報文は少なく、ご参考までに篆刻で文化勲章を
受章された故・小林斗盦先生が1999年発行の全日本篆刻連盟展
図録掲載の言葉を引用させていただきここにご紹介します。

「20世紀の篆刻
 篆刻という芸術は明(中国の14世紀から17世紀)の中葉に
定着して、藝苑に独自の地歩を占め、清朝にいたって書画を兼ね
善くする偉材が続出して、まばゆいばかりの存在を誇った
ものである。

我が国もその餘香を追って、3百年の歴史を経て幾多の名手が
輩出し、戦後は彼我とみに厖大な作家を擁して盛況を呈している。

ただ、昨今私が痛感するところは、彼我ともに数ばかりで質の低下は
まぬかれず「中国の篆刻は呉昌碩をもって断となす」と常々公言して
きたものだ。
中国では呉昌碩翁没後70年(*1990年時点)日本では河井荃蘆先生
没後50年(*前記同様)、以来この両先生を凌駕する作家がひとりも
現れない。
(中略)
書も印も、戦後の日本の影響であろうか、幼稚無定見な自我を主張することが
現代であるとか個性であるとか思い込む、単細胞的な思考が横行して、
彼我とみに今日の衰退を招いたのではないか。
(中略)
この頽勢を挽回するには、一にも二にも断えざる技術の錬磨と鑑賞眼の鍛錬に
よらねばならぬ。
そのうち、不断の精勤から引き出された作家の自信のようなものが生まれ、
やがて思想となり真の個性に連なるのである」
(以下略)

なかなか厳しい言葉のようですが、近代篆刻家で後世に伝わる篆刻家は
河井荃蘆先生がそのおひとりと小生も思います。

写真は東京国立博物館H.P.から。
印影は小林先生刻の永井荷風愛用印のようです。
氏は昭和天皇、川端康成、安岡章太郎、司馬遼太郎、小林秀雄、
中曽根康弘、安倍晋太郎、海部俊樹各氏などの印を制作されています。



家庭菜園・白菜の苗作りに失敗

2020-09-24 19:09:07 | 家庭菜園


家庭菜園をやっている方で
「気合を入れてその道を極めるように本格的にやっている人」
「趣味的に気分転換的に土に親しむつもりでやっている人」
と分ければ、小生は後者ですね。
ご近所の畑作をしている方々、数人も後者です。
コロナ禍の下で外出自粛中もストレスを大きくは感じることなく
過ごせたのも畑仕事のお陰です。
「いやあ、参りましたよ。
 今年はスイカが全然だめでしたよ。ハハハ!」
ご近所の小生よりはやや年下の男性が。
「毎日、草取りで格闘中ですヨ。」
ヨク、リカイデキマス。
最近はやや涼しくなって一息ついていますが。


秋冬野菜の代表格は「白菜」「大根」ですが
今年も白菜の苗作りに失敗しました!
苗作りの成功率は打率で例えれば1割台!

野菜作りも子育てと一緒で
*ほっておいても何とか育つ
*小まめに注意しながら種まきから収穫まで育てないと大変
前者が茄子やゴーヤ、ピーマンなど
後者の代表例が白菜でしょうか。



茄子は栽培後、収穫期間が約4ケ月以上で、ご覧のように
今も実をつけています。
苗を植え付けて酷暑には時々水やりや液肥を与えるだけ。
今は放置状態ですが、拗ねることなく実をつけます。
ピーマンも同様で現在も収穫中です。

白菜の種まきは8月下旬から9月上旬です。
一般的には数日で芽が出てきます。
確かに芽はでてきましたが、植え替え時期(畝に植え付け)に
ミスをしたこと、苗作りの土の選定にミスがあったようです。
止む無く、苗やさんで1本60円で1週間ほど前に大半を購入、
ご覧のように成長しつつあります。
小さい方は小生が種まきしたものです。

小生使用の種まき用土と違って購入した苗の土は保水性に持続性が
あるように感じられます。

研究心の不足を今回も痛感いたしましたが白菜の栽培というのは
野菜の中でも本当に難しく感じます。。

野菜の栽培方法は主に「タキイ種苗」とか「サカタのタネ」の
H.P.を参考にしているんですが。
白菜の専業農家の方はどのように栽培されているんでしょう。

白菜は野菜の中でも最も害虫や病気被害が大きい方です。
参考書などには土の消毒、葉が茂ってくると病気予防で薬剤散布と
書かれていますが、折角の家庭菜園ですので薬剤使用は一切
していませんので、収穫時は虫食いだらけです。
でも表面は虫くいだらけでも内部はほぼ家庭で食べる程度では
大丈夫です。

白菜は冬野菜の代表選手ですが、わが国で市民権を得てから
100年も経っていない、って不思議です。
それにしても健康志向で塩分過剰摂取防止のため漬物の消費が落ち込み、
漬物用の業務用消費は年々減少しつつあるとのことです。

拙宅でも漬物を食べる機会はすっかり減りました。

外壁塗り替え作業を自分でやってみました

2020-09-21 10:00:09 | 日記


今年3月10日付のブログで俳優・斎藤洋介さんの父上の篆刻に
ついてご紹介申し上げましたが、まさか洋介さんが69歳の
若さでご逝去されたとは突然のことで残念の極みです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

「年寄の冷や水っていう言葉があるでしょ。
 傘寿過ぎてこんな高所作業するって大丈夫なの」
家内が心配するのも無理もありません。
脚立使用で3m以上の高所作業ですから。

今の自分には自由な時間が存分にあり、体力の低下は否めませんが
安全第一で慎重に作業すれば十分できると考えたのです。

「外壁塗り替え作業」
車でも家屋でも点検、補修は必須です。
車は趣味的でもあり結構投資意欲も盛んと思われますが家屋の修理には
車への関心度とは少し異なるようです。

いちばんお世話になっている家屋、その修理方法や時期などは家主の
関心度や考え方次第です。
勿論、マンションなどにお住みの方は別ですが。
予防医学と同じで家屋が劣化してからの修理は却って高コストに
なりがちです。

外壁の一部で塗装必要個所があり、前回は専門業者に依頼しましたが
約20年経過、まだ外見では劣化の症状はありませんが、予防的に
塗り替え補修を考えました。

菅総理の「自助」の言葉の如く「自分で出来ることは自分で」
実は1~2年ほど前から課題として頭の隅にありました。

(今回は自分でやってみよう!)

まず、「やる気」が沸き上がる気力が大切です。
なにしろ高齢の身、体力的に酷暑や極寒の時期は避けねばなりません。
そして(さあ、やるゾ)という気力を徐々に高めて行きます。
気力の準備は完了です。
そして、準備作業ですが、塗料と刷毛などの原材料を購入、そして
高所作業ですから脚立も必要です。
専門業者と違い、足場の設置はできません。

高所(と申しても平屋部分ですが)作業用に脚立(2.1m、伸ばせば4.2m)
を購入しました。
最近はホームセンターが軽トラを貸してくれますので購入も容易です。


塗料の種類も豊富に販売されていますが、シリコーン系を選びました。
そして塗料を現状の色に調色します。
メイン部分が淡いベイジュ色ですので、白、クリーム、茶色の3種類を
購入しました。
慎重に配合してほぼ目的の色相になりました。
そして目立たない箇所で試し塗りで色相をチェックします。

塗装必要箇所の内、約5%程度を占める細かい箇所は既に以前終えています。

愈々、塗装作業です。
ローラータイプで大半を塗り、細かい箇所は刷毛で作業します。

斑のないようにチェックしながら作業を進めます。
ご近所の方より「ぶち落ちないように気をつけてネ」とお声が
掛かりました。

約3時間の作業、満足度は90%程度ですが、ほぼイメージ通りで
達成感が得られました。

前回の業者依頼ではうん十万円でしたので経費も大幅カットできました。

家屋に限らず、違った角度で観察すれば自分でもできることがあります。
でも体力で自信過剰は禁物です。





言わぬが花、沈黙は金

2020-09-17 19:04:16 | 日記


陸上100メートル競技でも「スタートダッシュ」が勝負の
大きなポイントのひとつです。

中国の古典「三略」に
「衆心を察して、百務を施す」
という言葉があります。
民心の動向を見定め、それぞれの状況に応じたキメの細かい
対策を講じることが肝要である、と。

「人々はただ強のみを追い求め、自然の法則を顧みない」
自然は変転自在、人知を超えた世界がある、と。


そして
時代はすっかり変わりました。
発言する言葉には責任を伴う時代になったのです。
「有言実行」

デジタル時代になって情報はすぐに駆け巡り、国民の民意も以前とは
異なり変化してきています。
国民の眼、マスコミの眼、こうした眼を常に意識する時代です。
ネット時代の影響を重要視する時代です。
良い情報も悪い情報も瞬時に拡散します。
昔と違って野党の役割も違ってきました。

「有言実行」

「有言不実行」

「不言実行」

「不言不実行」

企業経営者であれば業績不振でも社会的に制裁を受けることはあまり
ありません。
勿論例外もあって社会的に影響の大きい大企業は別ですが。
 
「悪しき前例主義を打ち破る」
「できることは何でもやる」

自分の生活に当てはめるとどうなるんでしょう。
(それよりも高齢の自分の躰を第一に考えることでしょ。
 結婚以来この数十年間、有言実行ということはあったんでしょうか!)



カーバッテリー・チェック・・・2-nd オピニオン

2020-09-15 18:55:02 | 日記


にんげんの病気でもセカンド・オピニオンがありますね。

先般、車検がありカーバッテリーの寿命で「やや安全なるも近々更新が適」
と判断されました。

(う~ん、そろそろだよね)
と家内と雑談していましたが、整備点検の老舗店で試しに点検しました。
「まだ、大丈夫ですよ!」

この違いってナンダロー!

右が車販売店のチェック、左が整備点検の老舗店です。

(ドチラヲ シンヨウ シタラ ヨイノカ)

取り合えず様子を見ることにしました。

にんげんの躰のチェックでも似たような現象もありうるかも知れません。


昨日、総裁選挙があり、議員さんたちが投票していました。
投票には50音順に呼ばれて、夫々の議員が投票していましたが
歩き方を観察していますと興味深いですね。
A議員は(俺は超ベテランだゾ)とややエラソウニ、B議員は自然体の歩みで、
安倍さんは淡々とした歩みでした。
こうした小さな行動にも個性がでています。