日常生活のなかでどれだけサティを行っていけるかが、再び課題になっている。もちろん、瞑想合宿・リトリートの重要性、意味、効果はこれまで4回の合宿参加で充分に分かったが、だからといって日常をおざなりにしてよいわけではない。日常のサティをどれだけ深く持続的に行えるかがヴィパッサナー瞑想の、重要な部分であったはずだ。ヴィパッサナー瞑想にであったころは、日常生活でのサティをもっともっと真剣にやっていた。日常生活のなかでこそ瞑想を深めていくんだという意識を再度持って、修行していかなければならない。
最新の画像[もっと見る]
-
思考という枠組みを超え出た宇宙 2ヶ月前
-
エゴは願望と恐れに基づいた人間関係しかつくれない。 2ヶ月前
-
「自己」を超える視点 2ヶ月前
-
アーノルド・ミンデル『昏睡状態の人と対話する』を再読 2ヶ月前
-
苦しみという恩寵、ミンデルを通してその深い意味を確認した 2ヶ月前
-
病の深い意味を知れば‥‥それは奇跡へ道? 4ヶ月前
-
その病は私への大切なメッセージだった(2) 4ヶ月前
-
誰もが「あの世」につながっている?臨死なき「臨死体験」の重要なメッセージ 4ヶ月前
-
フランス人は何を恐怖したのかーマンガ・アニメの衝撃(私のユーチューブ動画から) 11ヶ月前
-
世界に最も影響を与えた日本語は禅? 11ヶ月前