いつのまにか、ジュニアジャパンオープン2018和歌山のHPが出来てました。
http://www.wakayama-cci.or.jp/robocup/
キャラクターがなかなかカワイイです!
HPの内容を見てみると・・・
ロボカップジュニアの説明の中に「3つの競技リーグがある」と説明しているにも関わらず、トップページには4つのリーグのリンクがあります。原因は CoSapce なのですが・・・国際的には既にレスキューリーグのサブリーグになったのですが・・・日本では、まだ独立しているのでしょうかねぇ。
このトップページに貼りついている、4つのリーグのイラストですが、サッカーはサッカーをやっています。OnStageは音楽を聴いて踊ってます。CoSpace は何やらPCに向かって作業をしています・・・さて、レスキューは何をやっているのでしょうか!? 私は・・・「やばい、忘れ物したのを思い出した!」というように見えます。(笑)
それぞれのリンクをクリックすると、各リーグの説明に飛ぶのですが・・・CoSpace の説明に「対比エリア」と書かれているのは、おそらく「退避エリア」なんでしょう。
それから、2018和歌山大会 競技関係情報というページがありました。
http://wakanode.jpn.org/ja/staff2018.html
いろいろな注意事項が書かれています・・・
一応突っ込みを入れておくと・・・
ロボットどうしが電波を使って通信をすることがあります。携帯電話の通話,メールはだいじょうぶですが、 Wi-Fi(無線LAN)の電波はロボットのじゃまをします。 アリーナと軽運動場では、スマホなどのWi-Fi電波を止めて観戦してください。
と、書かれていますが・・・ロボカップジュニアで使用する電波は、zigbeeとBuletooth です。 ですので、使用を停止して欲しいのは zigbee と Bluetooth です。Wi-Fi の使用を制限するのは、ロボカップのメジャーリーグの会場です。(今回はメジャーと同時開催ではないので、基本的には関係ないですね。)
まあ、ロボカップ全体として、会場で電波を使用しないのがマナーである、というのは正しいと思います。