goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

神奈川・西東京ノード観戦

2009-03-08 | RoboCup2009

今日は、電気の史料館で「神奈川・西東京ノード大会」が開催されました。

チーム杉並から、「A.S.T」が参加するので、M&Yは家族で観戦です。


神奈川ノード大会は、私が初めて見たロボカップジュニアの大会で、とっても小さなアットホームな大会でした。(少なくとも昨年までは・・・)

しか~し、今年は旧東京ノードが半分に別れ、その半分(西東京)が合体したので、とても大きな大会になったようです。


レスキューの競技が12:00開始というので、それにあわせて行きましたが・・・会場に入って第一印象が「せっ狭い!」です。 昨年まで、あれだけ広々としていた会場がとても狭く感じます。 会場の3分の1は机がズラッと並んでパドックになっていました。

そして、関東ブロックの重鎮達が(これまた)ズラッと勢ぞろいして審査員になっていました。

(その中に、杉並区立科学館の館長がいらっしゃったので、またまたびっくりです。)

さらに、レスキューのスタッフは「P2」「LINK」「M-4」と、超豪華なメンバー達・・・(「P1」も審査員として参加)

すごい!と、競技と関係無いところで、驚いてしまいました。


Img_1702 で、レスキューの競技ですが・・・


まずは、15チームが参加したプライマリです。

200点満点のコースで190点をたたき出した「RCXレスキュー隊」が堂々の優勝でした。 2位は181点の「救鼠GO秒」、3位は162点の「K-SAT09」でした。 (なんか、知ったメンバーばかりだなぁ)


セカンダリは、4チームがエントリしていましたが、1チームが欠席で3チームのバトルとなりました。 (セカンダリは2チームが関東ブロックへの推薦予定です。)

しかし、3チームの中の1チームが車検をパスしなかったそうです。(車検で、ライントレースができない。 というか、動かなかったらしいです。)

ということは、競技に参加する2チームの「関東ブロック行決定」ということらしいです。

(なんか、いいな~)

と こ ろ が 肝心の「A.S.T」は、さっきまでの練習ではそこそこうまく動いていたのに、本番ではまともにライントレースができません。 少し進んでは外れます。 なんとか2人の被災者を発見したところで棄権となりました。 

さて、もう一つのチーム「極」も、スタートした直後にくるくる回ってしまい、すぐに棄権となってしまいました。

レスキュー競技はあっけなく終わってしまいました。


その後、ノード長の中島先生がレスキューチームを集めて打ち合わせをした結果、セカンダリは再競技となりました。

再試合では、これまで動かなかったチーム「Mr.Feynman」も加わり、三つ巴になりました。

結局、「Mr.Feynman」は、本番ではスタートから一歩も動かず棄権してしまいました。(どうも、信号線が一本抜けていたようです。 その後に動くところを見せてもらったのですが、一階はまともに得点できていました。 ほんとにもったいない!)

それで、「A.S.T」「極」の再試合は、両チームともに、一階はほとんどパーフェクトにも関わらず、傾斜路で途中棄権になり、微妙な得点の差で「A.S.T」が優勝しました。


なんやかや言っても、チーム杉並の「切り込み隊長」としての、役割をちゃんと遂行した「A.S.T」偉い!

表彰式でとっても眠そうだったけど、今日はゆっくり休んでくださいね。

では、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り込み隊長

2009-03-07 | RoboCup2009

明日は、神奈川・東東京ノード大会です。

大会前日の最後の調整?ということで、チーム「A.S.T」が練習に来ていました。

Mと同じ学校の同級生で、チーム杉並仲間でもあります。

学校が、三鷹市ということで、西東京ノードに参加しています。

Mは活動拠点を自宅として、東東京ノードに参加します。)

「A.S.T」は、昨年はじめての参加で、全国大会6位の実力の持ち主です。

今年は、チーム杉並のトップバッターとして、明日に臨みます。

頑張ってくれよな。

一応、M&Y家族は、チーム杉並として応援に(プレッシャーを掛けに)行くつもりです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2009-03-05 | RoboCup2009

本日はMの期末試験の最終日だったそうです。

ちなみに「出来は、どうだった?」と質問したら 「あ゛~」という回答でした。

試験も終わったことだし・・・しょうがないロボットでもやるか?ということで、久しぶりに杉並区立科学館に行き、競技台を使用して練習しました。 (Yは先週の土曜日にやったけど)

とりあえず、一通りこなすけど・・・確実性が今ひとつ(いや、今みっつ位)ですねぇ。

タイヤに輪ゴムを巻いたので、傾斜路は問題無くなったけど・・・回転するときに輪ゴムが取れて、輪ゴムを撒き散らして走るのはやめてくれ。

2階に楊枝をまいてレッドゾーンでの動きを確認をしたけど、やっぱり楊枝を踏んだままだとちゃんと回転しないなぁ。

ということで、課題満載のチーム「co-LINK」でした。

でも、結構NXCには慣れてきたみたいです。 まあ、今年はC言語の練習ということで、いいや。

いちおう、東東京ノードで「恥ずかしい成績」だったら「LINK」に土下座して謝るそうです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習終了?

2009-02-28 | RoboCup2009

本日は、Yと一緒に杉並区立科学館に行ってきました。

レスキューのフィールドをお借りして練習です。

東東京ノード大会は2週間後ですが・・・後にも先にも1回だけ練習できるのが本日でした。

とりあえず、本日の朝に、未完成だった2階のお掃除プログラムを作成して(ゴールは未完成)向かいました。

フィールドが置かれている場所が、窓際だったので、とても明るく光センサーの値がこれまでとだいぶ違っていました。

フィールドの清掃と、坂道の黒線を勢い良くはがしました。

プログラムが巨大化していることもあり、光センサーの値(しきい値)を変更する場所がやたらあります。 このため、明るさが変わるとそれだけで、ずいぶん時間が掛かってしまいます。 (時間のムダだなぁ)

でも、なんとか、ゴールまでたどり着くことができました。

(注:ゴールに行けるようになったわけではありません。 ゴールに向かうまでのプログラムができた、ということ。)

でも、楊枝をばら撒くと・・・やっぱりどう曲がるか分かりません。

まあ、「運も実力のうち」ですから。 競技の前に幸運の女神様に、よくお祈りをしましょうね。

本日は、「M&Y」の5年来のライバルチ-ムである「杉三キッズ」(今回は単独でチーム「ロボロボ」として参加)と合同練習でした。

彼らは、ロボカップジュニアには初参加ですが、がんばって調整しています。

チーム杉並の仲間として頑張りましょう。

ということで、フィールドを使用しての練習(調整)は以上で終了です。 

(こんなんで、大丈夫なのかいな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2009-02-27 | RoboCup2009

一からプログラムを作っていたYですが・・・

やっと、2階まで行きました。

この前から進化した部分は

・坂道の途中の被災者

・2階のお掃除(動きだけ)

です。

まだ、2階での被災者発見とゴールはできていません。

東東京ノード大会まで、あと2週間ですが、杉並区立科学館に行けるのは明日だけです。

(最近の小学生は、忙しいなぁ)

それで、あわてて、一通りのプログラムを作ったようです。

明日、科学館のフィールドで走行を確認したら・・・あとはノード大会で「一発勝負」という、素晴らしい作戦のようです。 はぁ~っ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとまともに

2009-02-25 | RoboCup2009

会社から帰ってきて、ネットをみたら・・・

やっと、まともにVer.Bの募集が始まったらしい。

まあ、どうでも良いですけどね。

ところで、ジャパンオープン大阪の会場が記載されていました。

京セラドーム大阪だそうです。 

(これって、前から決まってました? 私が気が付いたのは本日です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ver.Bの公募

2009-02-25 | RoboCup2009

ジュニアジャパンのHPでサッカーVer.Bの公募が始まったらしい。

らしい・・・というのは、私の検索技術ではどうやっても、そのページを見つけることができません。

今朝まで有った、Whats Newを示すメニューも無くなってるし・・・

きっとこれは、この迷宮の謎を解いた者だけがたどり着ける、楽園への入り口なんだね。

レイトン教授と不思議ななんとか・・・ってやつか。


結局迷宮を抜けられない私は、知人のブログに掲載されていたURLに直接ジャンプして中身を見ました。

どうも、最近人間不信になってしまったのか、「これでは、まるで、公募のページを一般人に見られては困る」ように思えてしまいます。 しかも、そんな状態のくせに、先着順となってる。


「Filed B」って何? 「Version B」じゃなかったっけ?

その他、突っ込みどころ満載なので、また後日お会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかちょっと変わってた

2009-02-24 | RoboCup2009

ジュニアジャパンのHPですが・・・

なんかちょっと変わってました。 (「変」という意味では無いです。 変化があったということ。)

でも、やっっぱり、サッカーのVer.Bの公募情報については何もありませんねぇ。

きっと、全国にドキドキしながら情報の公開を待っている人達が、たくさんいると思うのですが・・・


ところで、ジャパンオープンのレスキューは48チームになったみたいです。 わ~い! と単純に喜んで良いのか?

増えた12チーム分、全部海外枠だったりして・・・しかも、中の国・・・想像しただけで、恐ろしや

あんまり期待しないでおきましょう。 

そもそも、今年のジャパンオープンのHP自体が立ち上がってないじゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き

2009-02-23 | RoboCup2009

昨日から東東京ノード大会に向けてプログラミングをはじめたYですが・・・

短い時間で、結構進みました・・・(と信じたい)


昨日は、

・直角のプログラムの見直し

・ギャップ越え

・坂道に入った判断

・坂道を登る

・坂道が終わった判断

を作ったところで、ギブアップでした。

まだ、難関の2階の最後の部屋(レッドゾーン)が残っています。

(それと、坂道の被災者)

ゴールに向かうのは、いつになるのでしょうか?

(レスキューも、年々複雑になり、プログラムも巨大化していきますねぇ。 確かに、新規参入者にも厳しいル-ルになってきましたね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本から

2009-02-22 | RoboCup2009

これまで「M&Y」のメカニックとしてロボットの製作をしてきたYですが、今回は単独参加なので、プログラムも自分でしなければなりません。

今まではロボットを作ってしまうと「あとは任せた」とのんびりしていたのですが、今後はそうはいきません。

これまでも、単独で競技をやってきたことはありますが、いかんせん経験不足です。

さて、今回はどうなりますでしょうか?


これまで、作成してきたプログラムは、「光センサー2個+タッチセンサー1個」という、ごく基本のものだったのですが、今回のロボットは「光センサー3個+タッチセンサー2個」になります。 

(ロボット自体は昨年の蘇州世界大会参加機なので「日の丸」を貼ったまま出場します。)

ということで、本当に一からプログラムを作り始めました。

昨日の午前中は

・黒線のライントレース

・銀の被災者発見

・直角カーブ

・緑の被災者発見

というところまでやりました。

夜になって

・障害物の回避

を追加しました。

あと、残りは

・傾斜路

・レッドゾーン

です。


Img_1590 あと、3週間でどこまでできますやら。

我が家のチームの方針は「ハードは単純に、足りない部分はプログラムで何とかする」なので・・・頑張ってくれよな。

技術や経験が足りない部分は「気力と根性で・・・」というのは無理だと思うので、後は「運を味方に」して下さい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応答あり

2009-02-21 | RoboCup2009

2月16日にジュニアジャパンのHPの「お問い合わせ」フォームに質問をしたけれど・・・何の回答もありませんでした。


ここで、あきらめてなるものか?と、junior07にメールで問い合わせたら・・・2時間もしないうちに回答がありました。

その場での明確な回答はいただけておりませんが、VersionBについても、ジャパンオープンのサッカーの(ローカル)ルールについても、近々ジュニアジャパンのHPにアップされるそうです。

日本全国のサッカーチームの怒りパワーがどんどん溜まっている状況だと想像していますが、爆発する前に動きがあれば良いのですがねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCupJunior Qualifikationsturnier Magdeburg 2009

2009-02-20 | RoboCup2009

A caucus has already begun after a long absence when I looked in HP of Mr. Rohe.

The school of Mr. Rohe participates in a caucus of German Magdeburg.

Five teams participated in the primary of the rescue, and three teams got the participation right to German Open.

And seven teams participated in the secondary, and six teams got the participation right to German Open.

That's really something.  Surely, he thik in "the team of one, it is reflected on world meeting". It seems a the margin.  There was the photograph of the player of the participation team in HP.  There are the member who was same as and the member who were same as in Suzhou and in Atlanta.  I miss you.

In addition, though want to meet; ...

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCupJunior Qualifikationsturnier Magdeburg 2009

2009-02-20 | RoboCup2009

久しぶりにRohe先生のHPを覗いたら、すでに地方大会が始まっておりました。

Rohe先生の学校はドイツのマルデブルグの地方大会に参加します。

レスキューのプライマリは5チームが出場して、3チームがドイツオープンへの参加権をもらいました。

そしてセカンダリは、7チームが出場して、6チームがドイツオープンへの参加権をもらいました。

すごいなぁ。 きっとまた「どれかのチームは世界大会に出られるよ。」と余裕の発言でしょうね。 参加チームの選手の写真がHPにありました。 アトランタでいっしょだったメンバーや蘇州でいっしょだったメンバーもいます。 懐かしいなぁ。

また、会いたいけど・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンポスター

2009-02-19 | RoboCup2009

今回のロボット杉並21のロボットコンテストでが作成したプレゼンを掲載します。

S1 とりあえず、基本は・・・写真を多様して文章を少なくするという「写真作戦」です。

段々とプレゼンに載せるべき項目というのが分かってきたようです。

・今回、何をしたかったのか

・それを実現するためにどうしたのか

・見て欲しいところ

・苦労したところ

こんなところですかねぇ。

本当は模造紙に(手書きで)書かせたほうが、良いのでしょうが・・・いかんせん、字が汚いので何を書いているか審査員に伝わらないかもしれません。 ということで、今はパワーポイントという便利なツールを使っています。 本当に便利な世の中ですねぇ。

プレゼンの全体は→ここ

2014.09.20 追加 プレゼンは参照不可になります。

プレゼンの中では、師匠のチーム名を勝手に使っている・・・と書かれていますが、(当日)ちゃんと使用許可をいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一ヶ月

2009-02-18 | RoboCup2009

なんか「のほほん」と過ごしているMYですが・・・

気が付いたら、ノード大会まで1ヶ月切ってるよ、おいっ!

準備は・・・出来てるわけ無いよな。

♪デモソンナノカンケイナイ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする