goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ジャパンオープン最終日

2009-05-10 | RoboCup2009

本日は、レスキューの決勝とマルチチームがありました。
レスキューの決勝は先日の個別競技(2試合)の合計点の上位12チームでやります。
今回は、コースもすごく難かしいし、変な障害物を置かれるし・・・
もうどうでもいいや、という感じです。
決勝では、案の定、線を外れまくり焦る「P2.5」ですが、どうしようもありません。
何度も、部屋の入り口に戻され、競技時間の8分間が迫ってきます。
やっと傾斜路をクリアし、2階の部屋に入り、さあ探索を始めるぞ・・・というところで終ってしまいました。

結果は、残念ながら4位でした。
まあ、「M&Y」ではなくYだけの力では、4位でも出来すぎだと思います。(親ばか)
M&Y」で4位なら、家に入れないかも・・・(笑)

さらに、マルチチームでは同じく関東のスコーピオンと組みましたが、2つめの部屋で坂道センサーが誤動作したらしく、レッドゾーンプログラムが発動してしまい、「途中棄権」となりました。
大阪の決勝での「誤発動」は、「M&Y」の運命か?

こちら(マルチチーム)も4位でした。

とうとう初めて賞状がもらえない大会になってしまいました・・・ということは無く・・・
昨年の蘇州世界大会の賞状が、なぜか今になって(もう10ヶ月前)に配布されました、。
本来は、表彰式など無かったのですが、レスキューのTCの水野先生の粋な計らいで、レスキュー競技会場だけのミニ表彰式をやってくれました。
まあ、昨年の世界大会で表彰されたチームがほとんど揃っているのが、すごいですけどね。
「LINK」はいなかったので、「M4」が代わりに受け取りました。

ということで、賞状は(なんとか?)もらった・・・ことにしておきます。(ズル)

4位という成績や、(本来の)賞状が貰えなかったことで、Yはとてもくやしい思いをしたようです。
まあ、1年間に数日しかロボットをやらないようなチームなので、当たり前の結果ではあるのですけどね。
負けて悔しい思いをするくらいなら、負けないような努力をもっともっとしてくれよ。
そしてこの悔しい思いを次への原動力にしてくれれば良いのですが・・・すぐにその思いを忘れちゃうんだよなぁ。

と、偉そうなことを書いている私自身が、表彰式もなんか聞く気力もなく、なんだかこの数日間スタッフとしてとても疲れただけで、やらなきゃよかった・・・などと考えるしまつ。(なんか、とっても暗い気分)
でも、帰るときにアトランタ大会の時のロボカップ仲間と一緒に大阪駅まで行き、ティールームで楽しくお話ができて、さっきまでの暗い気持ちが吹っ飛びました。
ああ、やっぱりロボカップに参加して良かった!大阪まで来て良かった!
子供たちの興味が薄れて、参加しなくなる日がいつか来るでしょう・・・
子供たち自身が、そして私が楽しいと思える間は続けていこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン二日目

2009-05-09 | RoboCup2009

今日はジャパンオープン大阪2009の二日目です。

私とMはレスキューのスタッフ、M&Y母は本部スタッフとして忙しくやってました。

もう、他のリーグや競技をい観戦する余裕など全くありません。

レスキューは予選(というか個別競技)の2試合がありました。

この2試合の合計点の多い12チームが明日の決勝に参加できます。

また、決勝は1試合で、予選を含めた3試合の合計点で日本代表を決定するようです。

ということは、明日の決勝に参加できても、上位チームがやっぱり有利ということで・・・(悲)

で、我が家のチーム「P2.5」は・・・現在3位です。

2回とも、一階はほぼ完璧なのですが、二階の楊枝の海でもがき苦しんでいます。

明日の決勝は、最初の競技順だし、もうノーガード戦法しかないのでしょうか?

ということで、競技が終わったあとは、ぶらぶら見学をしたり、他の競技者と交流したりしていました。 

さらに、物好きにもジュニアジャパン総会に参加して(昨年も感じたのですが・・・)「やっぱり。参加しなければ良かった」と後悔しました。

その間、MYは、久しぶりに集まったロボカップ仲間と一緒に「お好み焼き」を食べに行き、大変楽しい時間を過ごせるたようです。

これこそ、学校を休ませても来た甲斐が有ったというものです。(本当に・・・)

明日は、いよいよ最終日です。

どうならことやら・・・


ところで、本日、私のデジタル一眼レフのメモリが吹っ飛びました。

これまでの記録はすべてリセットされてしまったようです。

もーモチベーション下がりまくり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン一日目

2009-05-08 | RoboCup2009

ネット環境が貧弱なので・・・ちょっとだけ

レスキューのスタッフミーティングが14:00からありました。

結局3時間近く掛かりました。

2009ルールの解釈などの意識合わせにとっても時間が掛かりました。

このルールはこんな理由でこーなった・・・と成り立ちから説明を受けて・・・ナルホド納得!

懐かしい顔を見ることもできました。

スペインチームとも再会できました。

疲れたけど楽しい一日でした。

では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいこみ終了

2009-05-06 | RoboCup2009

本日、追い込み・・・もう終わりました。

(本当かよ!)

プレゼンポスターの印刷 ⇒ 終了

名刺の印刷(と切り離し) ⇒ 終了

プログラムの修正 ⇒ 終了(したらしい)

メディア露出許諾書 ⇒ 終了

あとは、忘れ物が無いように持って行くだけ。(らしい)

(再び本当かよ!)

もう、どうなることやら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいこみ?

2009-05-06 | RoboCup2009

今日は、塾もサッカーも無い、何も無い日です。

これまで、地道に進んできて、さああとはゴールするだけ・・・普通だったらこうなるハズなのですけど。

本日、やっとスタートした・・・という感じですかねぇ。

まあ、いままでのノウハウの蓄積があるので、進むのは早いと期待してますが・・・

とりあえず、これまで「ほったらかし」にしていたプログラムの修正からやっています。

あっ、プレゼンだけはなぜか出来ています。 これも、いままでの経験や素材を十分に生かしたエコポスター(苦笑)となっています。

まあ、はっきり言うと・・・2008年ルールとあんまり変わらないので・・・ロボットの構造やプログラム的には、修正する部分はそんなにありません。

ただ、減速バンプやその他のイベントで失敗すると戻される、というところぐらいでしょうかねぇ。

なんか、全然切迫感がありませんが・・・大丈夫なのでしょうか? 

明日は、Yは学校、私も会社があります。(社会復帰できるかちょっと心配です。)

だから、追い込みは本日だけなのです・・・けど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界大会への選抜方法

2009-05-06 | RoboCup2009

ジャパンオープン大阪2009における、世界大会選抜方法がジュニアジャパンのHPに掲載されていました。

世界大会への参加枠は、レスキューは3チーム(セカンダリ1、プライマリ2)だそうです。

なんというか・・・(正直な感想は)我が家は楽なときに行けて良かった。

ドイツが(6⇒)4チームになったときに「減ったな~」と思いましたが、日本がさらに少ないとはね。

ついでに、選抜方法は・・・

9日の2回の個別競技ラウンドの合計点の高いチーム(セカンダリ、プライマリそれぞれ12チーム)が選抜され、10日の3回目の個別競技ラウンドがあるようです。

その3回の競技の合計点で世界大会選抜チームを選定するということです。

これまでと、全く違いますねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は子供の日だったらしい

2009-05-06 | RoboCup2009

知人からもらったメールを読んでいて・・・昨日が「子供の日」であったことを思い出しました。

「子供の日」って、確か・・・鯉のぼり出したり、柏餅食べたりするんだったよなぁ。

まったく忘れていました。

ところで、またまたジュニアジャパンのHPに新しい情報が掲載されていました。

10日の口頭プレゼンテーションに1チーム追加だそうです。

そんな酔狂なことをするのは、どこのチームだよ!

よく見たら、「電子レンジ」さんですねぇ。

もちろん見させていただきます。

楽しいプレゼンを期待してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口頭プレゼンテーション

2009-05-05 | RoboCup2009

ロボカップジャパンオープン大阪2009において、5月10日の朝に希望者のみですが口頭プレゼンがあります。 (我が家のチームメンバーは絶対やらないだろうなぁ。)

とりあえず、現状で受付したチームの一覧がジュニアジャパンのHPに掲載されていました。

口頭プレゼンテーションの企画

現状で7チームが参加表明をしています。

その中に、長野高専の「Asagi the 3rd」がいます。

昨年の夏合宿でのプレゼンは最高でした。

もう、M&Y家族は見る気満々です。

また、楽しいプレゼンをお願いしますよ。


ちなみに、プレゼンを希望しているのは(今のところ)7チームで、全てサッカー競技のチームです。 ダンスはもともとインタビューがありますが・・・レスキューは恥ずかしがり屋さんが多いのですかねぇ。(笑)

そんななか、東海ブロックは4チームも希望してて凄いな~ あれっ全部高浜だよ!

さすが、世界中が注目するチームは・・・凄いです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープンでのレスキュー競技

2009-05-05 | RoboCup2009

昨日、ジャパンオープン大阪2009でのレスキュー競技のスケジュールが公表されました。

そこに、ちょっとだけですが、注意書きがついています。

チーム数は、プライマリ29チーム、セカンダリ19チームの合計48チームです。

(すげ~多い!)

競技フィールドは3台あるようなので、48チームが16チームずつ3つに分かれて競技するようですね。 その際に、どの競技フィールドになるかは、抽選になるようです。

競技フィ-ルドによって有利、不利とかあるのでしょうか?分かりません。

あれっ、基本的なことですが、9日は個別競技で10日がマルチチームってことですね。 ところで、プライマリもセカンダリも奇数なので、どれかのチームはプライマリとセカンダリで組んでマルチチームにするのでしょうか?(謎)

競技時間は8分で、競技前に2分間の調整時間というのは、ルール通りですね。

ただ、我が家のチームは2分間では、明るさを測ってプログラムを修正することはできません。 なぜなら、もうプログラムが巨大になっており、一回の転送(パソコンからRCXへの転送)に、結構時間が掛かるからです。

さらに、「実際の競技コースでの試走は禁止」ということで、「一発勝負」しかないようです。

もうどうにでもなれ~という声が聞こえてきそうだなぁ。

しかも、追い討ちをかけるように、「毎回コースを変えるよ」ってことです。

蘇州世界大会での中国チームの作戦がよっぽどこたえたのでしょうか?

まあ、全部のチームが同等の条件であれば、問題ありません。

我が家のチームは、どうするつもりでしょうか・・・本当にこのまま、何もやらずに現地対応となるのでしょうかねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からの招待チーム

2009-05-04 | RoboCup2009

ジャパンオープン大阪に海外からのチームが招待され、各チャレンジで一緒に競技をします。

どの競技にどこから(国や地域)来るのでしょうか?と質問をしたら、チーム一覧を掲載してくれました。

ここのところ、ジュニアジャパンの事務局の反応が、とても良いです。

掲載してくれたチーム一覧によると、海外からの招待チームは

サッカーVer.Aプライマリ Jiao Da I (中国)

サッカーVer.Aセカンダリ Complubot Soccer Team(スペイン)

サッカーVer.B Jiao Da II(中国)

サッカーVer.B AI(中国)

レスキュープライマリ Jiao Da III(中国)

ダンスセカンダリ L.A.K.Y(中国)

以上の6チームのようです。

ほとんどが中国ですが、今回スペインのチームが入っています。

しかも、アトランタ、蘇州と一緒に競技をした「Complubot」です。

まあ、一緒に競技したのはレスキューですが、メンターは一緒だから・・・また、あの親父さんと会えるかと思うと、とても楽しみです。

また、すばらしいロボットと気合の入ったプレゼンポスターだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところ

2009-05-03 | RoboCup2009

ここのところ、全然「M&Y」のロボットに関する作業について記事を書いていません。

それは、何故か?

秘密の機能を組み込んでいるので、秘密にしているのか?

そんなことは、一切ありません。

実際に、ロボットに関しては一切やってません。

塾やサッカーに忙しくて、ロボットは放置状態です。

(塾はともかく、サッカーよりも優先度が下かよ)

今の子供たちには、自由な時間が少なくてかわいそうだなぁ。(他人事)


やっぱり、いきなり現地で調整になってしまうのでしょうかね。

夜明け前の高専生も

コードは開発現場で書くんじゃない、現地で書くんだ!!

って言っていることだし・・・


あっ、ひとつだけ着実にしている作業があります。

プレゼンポスター作りです。

これは、空いた時間にちょこちょことやっています。

まあ、もともと「M&Y」時代のプレゼンがたくさんあるので、素材を流用してまとめるのは簡単なのです。

でも、今回のは、歴代の「M&Y」のプレゼンポスターと比べてもNo.1だと思います。

(いやっ、プレゼン賞は無理だと思います。 単なるウケ狙いですから・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープンのお手伝い

2009-05-02 | RoboCup2009

一週間後に開催されるジャパンオープン大阪2009にスタッフとして参加できるみたいです。

(まだ「決定」では無いらしいですが。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツからの参加チーム

2009-04-27 | RoboCup2009

Rohe先生からメールが来ました。

やっぱり、ドイツからジュニアレスキューでグラーツ世界大会に行けるのはセカンダリ2チーム、プライマリ2チームの合計4チームだそうです。

国際委員会の決定で・・・と書かれていました。

世界大会への参加国が増えたので、一つの国の割り当てが減った・・・というところなのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup German Open

2009-04-26 | RoboCup2009

先日、ドイツオープンの記事を掲載しました。

その時には、2007年も2008年もドイツからのレスキューチームはプライマリ3チーム、セカンダリ3チームの合計6チームだったので、今年も同じ・・・と勝手に想定していました。

しかし、RoboCup German OpenのHPを見て、ビックリしました。

今年は、レスキューはプライマリもセカンダリも2チームずつしか世界大会に行けないようです。

ということは、Rohe先生の学校からは、2チームの参加ですね。

(「Hoppus」はしっかり1位で入ってます。)

ということで、「KIWI Joghurt」と「Firewave 2.0」は残念・・・ということなのでしょうね。


その他は、ダンスがやっぱり2チームずつ、サッカーはVer.Aプライマリが4チーム、Ver.Aセカンダリが3チーム、Ver.Bが4チームでした。(あれっ、サッカーが増えてないですか?)


じゃあ、日本からの参加枠はどうなのでしょうかねぇ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツオープンの結果

2009-04-25 | RoboCup2009

2009.4.26更新

ロボカップドイツオープンが終わったようです。

Rohe先生の学校のチームは、また今年もすばらしい成績でした。

セカンダリが 2 1チーム、プライマリが 2 1チームの合計 4 2チームがグラーツ世界大会への切符を手にしました。2009.4.26修正

これまで、ドイツからはプライマリ3チーム、セカンダリ3チームの合計6チームが参加していたので、今年も同じかと思っていたら・・・今年はなんと2チームずつらしいです。2009.4.26追加

本当にすごいなぁ~

「そっち(日本)は、どうだい?」と、メールを頂きましたが・・・正直、答えるのがつらいです。

ちなみに、ドイツオープンの結果は

セカンダリが

Platz Team Punkte
1 Hoppus 590
2 Robokillers 590
3 kiwijoghurt 572
4 L.E.D. 570
5 Team without name 541

で、

プライマリが

Platz Team Punkte
1 Team incredible 558
2 Quantum of Robot 511
3 Firewave 2.0 476
4 Green Hell 456
5 Space-Team 445

です。

(この表は、Rohe先生のHPからパクったものです、てへっ)

黄色の網がけが、Rohe先生の学校(GBG)のチームです。

ここで注目は・・・セカンダリ1位の「Hoppus」です。

昨年は、LEGOベースのフレームにカメラを搭載した自作マシンでの参加で・・・個別チームで6位、マルチチームで1位になりました。

今年はどんなマシンだったのか、知りたいのですが・・・Rohe先生のHPはドイツ語だから・・・

(人工無能で、翻訳すると、3回のトライの2回目に大きく失敗したみたいですが、3回目でリカバリができたようです。 3回のトライの良い2回の成績で順位付けしているようです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする