goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RCJJ2019和歌山のスタッフエントリー開始

2019-03-17 | RoboCup2019

ロボカップジュニア・ジャパンのHPに、RCJJ2019和歌山のスタッフエントリー(とチームエントリーも)が開始された旨のアナウンスが掲載されました。

 

 

今回は、いつも通りにお手伝いをしようと思っていますが・・・そろそろ終わりかなぁ・・・

 

で、スタッフ情報の申請にあたって、前回も収集した個人情報の取扱いについて文句を言ったのですが、改善されていませんねぇ。

個人情報を取り扱う場合には、利用目的や第三者への提供(をしないこと)などを明記して欲しいのですが・・・全然されていません。

これ、登録する人たちは気にならないのでしょうかねぇ・・・!?

 

会員登録のところには、ちゃんと

ご記入いただいた個人情報は、RCJJ事務局にて厳密に管理し、RCJJの活動以外には一切使用致しません。

と書かれています。

勿論、これでも不十分ですが、何も無いよりはマシです。

 

個人情報を集める部分には、せめてこの表記を入れて欲しいです。

(今のままだと正直なところ情報を出したくないです。)

 

何か、ちょっとおもしろいと思ったのは・・・スタッフ募集のところに

注)同意書は個人情報の取り扱い関する項目を追加した改定版となっております。

という注意書きがあり、確かに同意書の中には個人情報の取り扱いについての項目があります。(おそらく追加されたのでしょう・・・スタッフも個人情報を大切に扱うのは勿論です。)

でも、私が文句を言いたいのは、スタッフ側ではなく、「スタッフの情報を集める側の個人情報の取扱い」なんです。

情報を集める側に人は「他人には厳しく、自分にはやさしく・・・」なんでしょうか!?

 

ロボカップ(ジュニア)って、セキュリティの扱いが、相変わらずルーズだなぁ・・・と思います。

 

それと・・・活動日時に作業の時間が書かれているのですが・・・

28日は 08:00~20:00 と12時間も作業をするのでしょうか?

普通に 9時~5時にならないですかねぇ。

チームには沢山の競技をやらせてあげたい、長い時間練習をやらせてあげたい・・・という要望も分かるのですが・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープンの枠数決定か!?

2019-03-10 | RoboCup2019

昨日(3月9日)付で、RCJJ関東ブロックのHPの記事が更新されていました。

今年のジュニア・ジャパンオープンの参加チームの割り当てがされたようです。

 

 

あれ、レスキューシミュレーションが無い・・・と思ったけど、あれは関東ブロックではやってませんでしたね。

 

まあ、チームの皆さんはシドニー世界大会を目指して頑張ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 第1回理事会議事録

2019-03-08 | RoboCup2019

ロボカップジュニア・ジャパンの理事会の議事録が・・・いつのまにかアップされていました。

いつのまにか、というのは、いつもはトップページのNews(ニュース)に記載されるのですが、今回は何も記載されていません。

なんだか、まるで、見てほしくないみたい・・・(笑)

 

相変わらず、議事録だけで会議での提示資料が無いので、詳細が分かりません。

これ、どうにかならないのでしょうか? ねぇ。

 

とりあえず、議事録を読んでみて分かったこと・・・

 

まずは (3)① 世界大会に参加するチームに対して、補助金を出すようです。といっても、以前のようにどこかから補助金が出る訳ではないので、自前の収入から割り当てるようです。ジャパンオープンの参加費の10%を目途(上限100万円)に支給するようです。勿論、1チーム100万円ではなく、100万円を参加チームで割るので・・・一人頭・・・大した事ありませんなぁ(笑)

ただ、この大したことのない100万円は、ジャパンオープンの参加費から供出されるので、参加者全員からぼったくって(もとい、収集して)いることを忘れないで欲しいですね。(ジャパンオープンの参加費、1人15,000円ですが・・・これを高いと考えるか、安いと考えるか・・・特に、世界大会には絶対に行けないNLの参加者も、WLと同じ15,000円!)

私としては、世界大会に参加するチームに補助金を出す必要は無いと思うのですがねぇ・・・

 

(4)① 2020年のアジアパシフィックの運営に協力する・・・同じロボットの大会のWRSと同時開催で、両方に関わっている人もいるので、普通に考えてもスタッフ不足になりそう・・・大丈夫なのかなぁ!?

どう考えても、WRSの方がお金持ちなので、待遇が良いだろうから、そちらにスタッフが流れちゃうと思うのですが・・・

特に、2017年のRoboCup2017名古屋で、ジュニア・ジャパンのやり方で(いろいろと)痛い目を見たので・・・(ぴぃ~)です。

 

(5)①理事の改選について。 私の一番の疑問・・・理事って、誰がどのように選ぶの? 理事の改選に当たって、立候補や推薦を募集していたけど・・・どうやって決まったの? この議事録だと、現理事(旧理事)が新理事を勝手に選んでいるみたい。なんだか、王様の世継ぎ選びみたいな感じです。(これ、公正、公平な決め方なの? 単に現理事の好き嫌いで決めてるだけじゃないの?) 

あの、募集は何だったの!?

ちょっと今回の理事改選のやり方を見て・・・私の中のジュニア・ジャパンへの信頼性が揺らぎました。

 

(6)① ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山のスタッフについて

スタッフは高校生以上で、中学生はボランティア・・・スタッフとボランティアの違いは何だろう・・・どうもそれが⑦に書かれていることの様で、スタッフは旅費が出る、ボランティアは旅費が出ない?

 

まあ~ こんなところかと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2019の参加チームが決まりつつあるようです・・・

2019-03-07 | RoboCup2019

RCJJ関東ブロックのHPに新しい記事が掲載されていました。

【ブロック長】ジャパンオープン推薦チーム確定状況

 

記事を読んでみると・・・まだ参加枠の割り当てがあったのはサッカーだけのようです。

WLオープンは1チーム
WLライトウェイト:3チーム
NLビギナーズ:4チーム

で・・・レスキューとOnStageは枠数の割り当てもまだのようです・・・

 

確か、2月の中旬頃に、全国のブロックのエントリー数が決定したので、順次割り当てされる・・・とアナウンスがあってから

もう、かなりの日数が経過しています。

ブロックへの割り当ての配分に、そんなに時間が係るものなのでしょうか?

何か、もめてんのかなぁ・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア 平成31年度通常総会  委任状

2019-02-10 | RoboCup2019

ロボカップジュニアの総会が、2月17日の15:00から大阪で開催されるのですが・・・

そう簡単に大阪まで行けないので、委任状を出すことにしました。

総会に参加する場合は「参加」に印を付けてメールに返信すれば良いだけなのですが、「委任」する場合は押印が必要とのこと。

 

今時、押印して返信しなさい・・・というのが時代遅れのように感じるのですが・・・

我が家にはFAXも無いので、どうすれば良いかと確認したところ・・・

 

出欠票を印刷する ⇒ 委任の部分に押印する ⇒ デジカメで撮影する ⇒ 画像ファイルをメールで送る

 

こうやって、回答しました。


それにしても、総会が(イベントの何もない)2月17日って・・・誰にも来てほしくないのかと勘ぐってしまいます・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア 平成31年度通常総会

2019-02-03 | RoboCup2019

今年(2019年)伊達や酔狂で・・・ ジュニア・ジャパンの正会員に登録しました。(勿論、会費も支払いました)

すると、早速、総会のお知らせが来ました。

 

これまで、総会は、ジャパンオープン(や日本大会)などの会員の皆が集まりやすい場所と時間で開催されたのだと思うのですが・・・

今回は、2月17日の15:00から大阪で開催されます。

何も(イベントの)無い時に、大阪に来て・・・と言われても、そう簡単には行けませんねぇ。(ヒマはあるが金が・・・笑)

 

とりあえず、出欠の回答と、欠席者は委任状をだせるようなので、その出し方について問い合わせをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ProjectAquila機体紹介

2019-01-22 | RoboCup2019

最近、ロボカップジュニアのチームでHPやブログをやっているチームが少ないなぁ・・・(特にレスキューは)・・・と思ってます。

で・・・ネットを徘徊していて、2018年のジャパンオープンに参加したレスキューメイズのチームの記事を見つけいました。

 

ProjectAquila機体紹介

なかなか、良い記事になっていると思います。

最初の書き出しに・・・

こんにちは。
レスキューメイズ部門であまりこういう機体紹介がネット上に少なく、初めての出場者は困ると思い、まずこの記事を書いています。(実際自分達も困ってました。)

そうですよね。

 

もう一つ、良いなと思ったのがこちらの記事

RCJレスキューメイズについて

 

もっと、ネット上で情報が拾えるようになると、良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のロボカップジャパンオープン

2019-01-12 | RoboCup2019

今年のロボカップジャパンオープンは9月に開催されるらしい。(決定ではなく調整中とのこと あくまでも伝聞です)

勿論メジャーの競技会の方です。

世界大会の前に日本大会を実施するのが普通なのですが・・・逆になるということ・・・

 

ジュニア・ジャパンオープン(和歌山)は、4月末の開催ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会(2019)の競技結果

2019-01-02 | RoboCup2019

RCJJ関東ブロックのHPに、先日の関東ブロック大会のレスキューの競技結果が掲載されていました。

 

【レスキュー】ブロック大会の競技結果

 

 

まず最初に・・・このように、(単なる順位だけでなく)競技会の結果を公開することが、素晴らしいです。

こういった、スタッフの努力が関東ブロックを支えているんだ、と思います。

 

競技結果の一覧表ですが、記事にも書かれているとおり、小さく表示されており見にくいので、貼っておきます。

さて今回は、自分は Rescue Line のスタッフだったのですが、興味があるのは Rescue Maze なので、まずはメイズの結果をコピペします。

 

こちらが総合成績です。

 

 

こちらが、2回の競技の個々の得点です。

 

1位と2位は、他のチームと比べて、「まともな競技」になっていました。(笑)

面白いのは、1位の 「Tamagawa Academy Science Club」(打つのが面倒なので、以下「Tamagawa」と表記)は一回目50点と振るわなかったのですが、2回目に235点をたたき出します。2位の「Pallas」は1回目も2回目も130点と安定して得点をしていました。

総合的な被災者の発見数としては「Pallas」の方が多かったのですが、競技進行停止の数も「Pallas」の方が多く・・・結果的に「Tamagawa」の勝ちでした。

(残念ながら、2回目の「Tamagawa」と「Pallas」の競技だけ(私は)見ることができませんでしたので、どんな状況だったのか分かりません。見ていた人に聞いたところ、「Tamagawa」だけが、2階まで到達したようです。)

さて、この235点がどれくらいの出来の点数だったのか・・・(良かったのか、良くなかったのか?)が、よくわかりません。(私はメイズのスタッフではなかったので・・・)

 

一応、手元にあるフィールドの写真を総合して判断(想像)すると

チェックポイント:3か所 (30点)
スピードバンプ:2か所 (10点)
傾斜路:1か所 (上り20点、下り10点)
温度の被災者 10点:4か所 25点:2か所 (90点+レスキューキット60点)
文字の被災者(H) 10点:1か所 25点:1か所 (35点+レスキューキット40点)
文字の被災者(S) 10点:2か所 (20点+レスキューキット20点)
文字の被災者(U) 25点:1か所 (25点)
信頼性ボーナス 被災者:11+レスキューキット:12 (230点)
脱出ボーナス 被災者:11 (110点)

で、1回の競技の満点は合計700点!!(2回の競技だと1,400点)

だとすると・・・(1位の285点というのも)う~ん!! という感じでしょうか。(苦笑)

 

 

ついでに・・・ラインの方の成績もコピペしておきます。

 

こちが日本リーグ

 

こちらがワールドリーグ

 

各競技の成績です。

 

何度も書きますが・・・競技進行停止が多すぎるでしょう・・・

2018年ルールで最後のチェックポイントを過ぎた後の競技進行停止は、被災者救出の得点から差し引かれるようになりました。それでも、この状態です。

やっぱり、メジャーレスキューのように、やり直しは得点も0点にリセットしてからやるようにするか、シュミレーション(CoSpace)のように、一回の競技で競技進行停止は3回まで・・・に変更しないとダメなんじゃないでしょうか!? (というのが、私の正直な感想です)

 

競技進行停止をしなくても良いロボット作りを目指して欲しいです。

ここのところ、関東ブロックからジュニアレスキューで世界大会に行けていないように思います。

関東レスキューの復活を望みます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会のレスキューメイズ

2018-12-29 | RoboCup2019

RCJJ関東ブロック大会の Rescue Maze のコースです。




相変わらず、私が作成したプラダンの簡易フィールドを使用しています。(大事に使って頂いて、ありがとうございます。)

コースレイアウト自体は、ごく普通(難しいところは全く無い)と思います。

※上の写真は朝の時点の写真なのですが、どうも被災者の位置などは変更されたようです。


スタートタイルは、1階の傾斜路から離れている銀タイルで、ここに続く2つの経路のどちらかに黒タイルが置かれました。

そして、傾斜路の前後に銀タイル(チェックポイントタイル)が設置されているのを見て・・・律儀だなぁ・・・と思いました。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会(2019)のレスキューコース 続き

2018-12-26 | RoboCup2019

前の記事はこちら  関東ブロック大会のレスキューコース

 

今度は、私も審判をしたフィールドCです。

最初見たとき・・・これは難易度が高い!と思いました。

 

 

 

スタートすると、最初は「にょろにょろ」で、ちゃんとライントレースができているかを確認します。

緩い右カーブにスピードバンプ・・・これはあんまり難しくないですね。

その後にギャップと右直角。

十字の交差点を直進した後に、緩い左カーブがあり、スピードバンプが2つ連続しています。

そしてまた十字の交差点を直進します。

で、すぐに緩い右カーブの上に大きな障害物があります。(これは、どう考えても右側からしか回避できない・・・実際には、障害物を押して排除するロボットが多かった 笑)

 

トの字の交差点を直進した後に、行き止まりでUターンなのですが。Uターンの前の直線が短いのでなかなか厳しいです。

Uターンした後は、逆トの字の交差点を左折します。

そして傾斜路の上り、傾斜路の上で十字の交差点を左折、直角を右折して、傾斜路の下りですが、その下りの途中にギザギザが設定されています。(ここが一番の難所!)

坂を下ると直線上に斜めの2連バンプです。

その後のギャップの前の直線が短い!

トの字の交差点を直進し、行き止まりでUターンです。(その前のカクカクした黒線が難しい!)

逆トの字の交差点を左折した後に斜めに傾斜路の上りに入ります。(ここも難しい!)

傾斜路を上って、十字の交差点で左折、傾斜路の下りにギャップがあります。

その先の緩い左カーブにスピードバンプがあります。

で・・・避難エリアに入ります。

 

ロボットにも厳しいけど、審判にも厳しいコースでした。

(審判にも厳しいというのは、得点イベントがあるタイルが連続しているところがあり、その途中でロボットがラインから外れた時に、各イベントの得点がOKなのか、NGなのかの判断が難しいから!)

 

このコースをノ-ミスで駆け抜けた「おいらぁ」は、本当にすごいと思います・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会(2019)のレスキューコース

2018-12-25 | RoboCup2019

RCJJ関東ブロック大会の Rescue Line のコースです。

フィールドは3つあり、フィールドAとフィールドBは同じコースで比較的簡単です。

フィールドCは、なかなか厳しいコースでした。

 

まずは、フィールドBです。(フィールドAも基本的に同じレイアウト)

 

 

 

ロボットはスタートしたら、直線にスピードバンプ、逆トの字の交差点を直進して左直角の後に行き止まりのUターン

再び直角を戻ってトの字の交差点を右折します。

その先に十字ギャップがあります。

でも、ギャップの前の直線も長いし・・・ここまでは、あんまり難しい感じはありません。

で、次のスピードバンプが難しいです。

直角に曲がった先端に(バンプが)斜めに置かれています。

障害物、交差点(逆トの字を直進)、上り坂、下り坂と続きます。

上り坂の前は直進だし、下り坂の前の直角をきれいに曲がれれば下り坂も問題無いハズです。

そのあとはT字路の交差点で左折、次はT字路の交差点で右折を経て短い二連ギャップの後に避難エリアになります。

 

 障害物は左右のどちらでも回避可能な空間がありますね。

比較的難易度が高いと思われるのは・・・

・行き止まりの直前が直角になっていて、行き止まりの前の直線が短い
・直角の先端に斜めにスピードバンプがあり、バンプを越えた後に見失いやすい
・下りの傾斜路の前が直角になっていて、ロボットが下りの傾斜路に斜めに入ると外れやすい

まあ、こんな感じでしょうか・・・

 

NL(ニッポンリーグ)のチームの時には、最初の交差点ですぐに曲がるようになっていました。(つまり、行き止まりは無し)

 

続きの記事はこちら 関東ブロック大会のレスキューコース 続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会に行ってきました

2018-12-23 | RoboCup2019

本日は、ロボカップジュニアの関東ブロック大会でした。

私は、レスキューのスタッフとしてお手伝いしてきました。

 

 

私は、ここのところズット Rescue Maze のスタッフだったのですが、今回はなぜか Rescue Line のスタッフでした。

スタッフは 07:45に集合で、08:00からスタッフミーティングで、ルールの説明などを聞き、09:00からは開会式だったのでですが、それには参加せずにスコアリングシステムの操作説明会が行われました。

(いつもジャパンオープンで開会式の最中もずっとスタッフミーティングをやっているレスキューラインを思い出しました。)

 

09:30からインタビューをやるはずだったのですが、多少遅れて始まりました。

(ちょっといろいろと詰め込みすぎ!?)

今回は、事前にテクニカルドキュメントを提出させて、各チーム20分の割り当てで、じっくりとインタビューをやりました。

 

競技の方は・・・別記事で書こうと思いますが・・・Rescue Line は競技進行停止が相変わらず多いです。

う~ん、ちょっとこれはレスキュー競技では無い、という感じです。(あくまでも私個人の感想です)

レスキューの競技は、被災した建物の中で被災者を見つけて救助する自立型(自動)ロボットを想定しています。ですから、本来、進行停止(リセット)は、ありえません。(ということです)

 

今のルールって、そんなに難易度高かったっけ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ理事の改選について

2018-12-22 | RoboCup2019

ジュニア・ジャパンのHPに新しい投稿がありました。

RCJJ理事の改選について

 

 

掲載されている内容によると、来年1月からの正会員であれば誰でも立候補できるようです。

また、最終的には2月17日の総会で決定(承認)になるようなのですが・・・

これまでは、ジャパンオープンのときに総会をしていたと思うのですが、次回はジャパンオープンとは関係ないところで総会をするってことでしょうか!?

だとすると、正会員が(総会の会場に)集まるだけで大変ですよね。

ネット投票とかになるのでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会

2018-12-22 | RoboCup2019

本日(12月22日)と明日(12月23日)はRCJJ関東ブロック大会です。

最近は、2日に分かれて開催されます。

本日は、サッカーNLとOnstageをやってます。

明日は、サッカーWLとレスキューをやります。

私はレスキュースタッフとして(明日に)お手伝いに行く予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする