goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 Rescue Maze 競技コース 続き

2019-05-09 | RoboCup2019

前の記事はこちら ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 Rescue Maze 競技コース

 

3回目の競技は、Eフィ-ルド

 

 

 

 

今回の4試合の中で、一番難易度が高いと思ったのがこれです。

壁が少なく、壁に囲まれていない黒タイルでコースが作られています。それから、7タイルにおよぶ長い直線があります。

でも、意外とみんな頑張っていました。

満点は1試合目と同様に630点です。

 

さて、最後の競技(4試合目)は、Fフィールドです。

 

(すみません、2階の写真がありませんでした・・・涙)

 

(練習日のフィールドにはありましたが)初めて大きな障害物が登場しました。

でも、それ以外は、(壁も多いし)難しい感じはありません。

ところが・・・この大きな障害物が、皆の悩みどころだったようです。

毎年感じることですが・・・ロボットが大きい!

障害物があると、壁との間のすきま(経路)が幅20cmになることを意識しているチームは少ないようです。

ということで、私の想像に反して、このコースの得点は低かったように思います。

チーフの青木先生も・・・「最後は気持ちよく高得点を取ってもらおう」とおっしゃっていたのですが・・・

で、満点は610点です。

 

ということで、4回の競技で満点は 2,465点になりますね。

さて、結果として優勝チームは 875点でした。(2位は725点、3位は695点)

優勝チームですら 35%しか得点ができていません。

 

なんか、う~ん という感じです。

(2015年の花鳥風月の3回の競技ですべて満点というのは・・・夢でも見ていたのでしょうか・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 Rescue Maze 競技コース

2019-05-08 | RoboCup2019

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山の Rescue Maze のスタッフをやったので、Rescue Maze の競技コースを紹介したいと思います。

Rescue Maze は、競技用フィールドとして E と F の2つのフィールドがあり、それぞれで2試合(競技)の合計4回の競技を実施します。

 

1回目の競技は Eフィールド

 

 

 

 

坂の接続もオーソドックスな感じで、大きな障害物もありません。スピードバンプも1階の a は1cm(2階の b は2cm)です。

強いて難しい場所をあげるとすれば、1階の右下の壁に囲まれていない黒タイル位ですよね。

壁が無いと、きちんとタイルごとに移動しないと(斜めに黒タイルに入ったりして)すぐに競技進行停止になります。

しかし、今回の競技では、殆どのチームは黒タイルの認識は正しくできていました。

(つまり、黒タイルで競技進行停止になったチームはほとんど無かった)

ただ、1タイル分進んでから黒タイルを認識して後退する動作でした。だから黒タイルにすっぽりと入ります。このやり方だと、ちょっと行き過ぎると競技進行停止のリスクがあります。

被災者は10人ですが、4つが25点の被災者で、満点は630点です。

 

 ※ちなみに、一日目の競技が終わってから、持って行ったM&Yのロボットを1試合目のフィールドで動かしてみました。(2cmのバンプだけ外して) 2回やって、2回とも全タイルを巡ってスタート地点に戻ってきました。レスキューBのロボットなので、ビジュアルな被災者は発見できませんが、迷路の走破性では、まだまだ現役のロボットに負けないようです!

 

 

さて、2回目の競技は Fフィールド

 

 

 

こちらは、傾斜路の付き方が特殊です。 まあ、こんなコースも作れるくらい、このレスキューフィールドの構造体が優秀ということですね。

コースレイアウトとしては、めっちゃ簡単だと思います。もう、みんな満点を取って・・・というスタッフのメッセージが聞こえてきますよね。片手方ですべてのタイルを訪問することができます。

被災者数は1試合目と同様の10人ですが、25点の被災者がいないので、満点はちょっと低くて595点です。

 

続きの記事はこちら ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 Rescue Maze 競技コース 続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCupJunior JapanOpen 2019 Wakayama 初心者観戦の手引き

2019-05-07 | RoboCup2019

先日の RoboCupJunior JapanOpen 2019 Wakayama 関連のネタです。

 

各リーグの会場の入り口に「初心者観戦の手引き」というのが置かれていました。

私は、サッカー、Onstage、レスキューの3枚を貰って来て、「よし、これでコンプリート」と思っていたのですが・・・レスキューシミュレーションの内容が抜けているので、もう一枚あったのではないかと想像しています。

(そういえば、今回、全くレスキューシミュレーションの会場に行かなかった・・・)

 

さすがに、和歌山での大会も2回目で、いろいろなところに気配りがされるようになったと感じてます。

 

この観戦の手引きも・・・細かい突っ込みどころはありますが・・・こういったものを配布するのは素晴らしい活動だと思います。

私は、この活動はジュニア・ジャパンが実施したのかと思っていたら、用紙の右上に「和歌山商工会議所ロボカップPT 作成」と書かれていました。(和歌山商工会議所 素晴らしい!)

 

とりあえず、ブログに掲載させてもらおうと・・・3枚を持ち帰ったのですが・・・皺くちゃになってしまって、見難くて申し訳ありません。

 

では、まず、Onstage

 

 

次はサッカー

 

 

最後にレスキュー(ラインとメイズ)です。

 

 

読めますかねぇ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The RoboCup Asia-Pacific (RCAP) Tianjin

2019-05-06 | RoboCup2019

ロボカップのイベントで、今年の日本大会は終わりました。(ジュニアの大会は・・・ですね)

世界大会は、シドニーで開催されます。

もう一つ、アジアパシフィック大会は? ということでググってみたら以下のぺージが出てきました。

 

http://robocupap.org/index.php/tianjin2019/

 

The RoboCup Asia-Pacific (RCAP) Tianjin Invitational Tournament will be held in conjunction with the 3rd World Intelligence Congress (WIC) on 16th -18th May 2019 in Tianjin, China.

今年は、中国の天津で開催するようなのですが・・・掲載されている日付が 2019年5月16日~18日!!

なんと、10日後じゃない!

日本では、何の案内も無いけど!?

 

このHPの中をいろいろと巡ってみたのですが、まだほとんどのページが未完成です。

そもそも参加方法が良く分かりません。

これ、本当に開催されるのでしょうか?(笑)

 

まあ、所詮、RCAPは(アジア1位を決めるようなところではなく)単なるオープン大会なので、どうでも良いのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 電波の使用について

2019-05-06 | RoboCup2019

先日開催された、ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山での話

今回のネタは電波の使用についてです。

 

WRM007 Aquila が練習中(調整中)にデバッグ用としてロボットとPCの間で電波での通信をしていました。

ロボット一番上のバーの上にアンテナらしきものを装備して、それがどう見ても高さ30cmを越えていたので、「これは何?」と質問して発覚しました。

チームとしては、「あくまでも練習時に使うだけで、本番(競技)の時には外す」という理解であったのですが・・・今回の会場では競技中に必要な電波以外は禁止(携帯電話の通話などを除く)・・・だったので、会場としての運用ルールに抵触していたことになります。


※競技関係者向けサイトに掲載されていた注意事項
ルールに従った機体間通信あるいは大会実行委員会が認めた無線通信以外は、 Bluetooth機器や、同じ周波数を使う2.4GHz帯無線LAN機器など、周波数2.4GHz帯の電波発信を禁止します。

 

運営側が追加インタビューで、練習時も電波の使用はダメだよ、という指摘に対して、通信機器を素直に外して解決でした。

「本番(競技)の時には、電波使用は禁止」というのは、誰しも理解しているのですが、練習時やプログラムをロボットに転送するときなどは、電波の使用の可否があいまいなように思います。

禁止するなら、禁止する方も、徹底した周知が必要でしょう。

 

もうひとつ

WRM008 roboR2ST が、ロボットの中のモジュール間の通信として電波を使用していました。

これが RoboCupJunior の General Rules に抵触するとして指摘されました。

 

※General rulers には以下のように書かれており、ロボット間の通信のみ可能ということです。
Robots are not allowed to use any kind of communication during game play unless the communication between two robots is via Bluetooth class 2 or class 3 (range shorter than 20 meters) or via ZigBee. Teams are responsible for their communication. The availability of frequencies cannot be guaranteed.

 

で、指摘されたあと、このチームの頑張りがすごかったです。

モジュール間の通信をすべて有線で実施するように改造しました。足りない部品は大阪まで買いに行ったりして・・・ただ、さすがにその大改造は大会期間中には完了せず、4回の競技のうち3回は棄権し、4回目もなんとか動いたものの、きちんと迷路を進むことはできませんでした。ロボットはとても特徴的でおもしろいものだったのですが・・・残念です。

 

ということで・・・電波の使用については、もっともっと周知徹底をする必要があります。

WRM008 roboR2ST も、ノードやブロックで、指摘があれば、今回のような付け焼刃な作業をしなくて済んだでしょう。

メンターも気が付かなかったのでしょうかねぇ!?

 

ところで、この RoboCupJunior General Rules というものを、日本のロボカッパー達(チームもメンターもスタッフも)は、どの程度理解しているのでしょうか? もしかしたら存在自体を知らないのではないかと心配です。

これも、ジュニア・ジャパンがしっかりと周知徹底をしなければならない課題だと思います。

 

https://junior.robocup.org/robocupjunior-general-rules/

 

2019年のものは

・Team Size(チームの人数の範囲)
・Team Members(チームメンバーの年齢の範囲)
・Robot Communication(使用可能な通信)

について書かれています。

 

まあ、年齢制限のところに

2020 (TBD) – 14-year-old

と書かれていて・・・えっ 2020年は、TBD でなくて フランスのボルドーに決まったじゃない・・・と突っ込みを入れたくなりますが・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 会場セットアップ

2019-05-05 | RoboCup2019

先日の RoboCupJunior Japan Open 2019 Wakayama での初日の話

 

会場には朝の 09:00頃に到着する予定が・・・途中の渋滞で遅れてしまって・・・着いたのが10:30でした。

 

でも、会場ではすでに、競技会の準備が進められていました。

 

 

パドックは、机がきれいに並べられていて、電源の配線もされています。

 

 

 

 

参加するチームメンバーやメンター、関係者は、競技会に向けて準備をしてくださっている方たちへの感謝を忘れないで欲しいと思います。

私は・・・運転の疲れがピークだったので、1時間クルマで寝てました。

気が付くと昼だったので、昼食を食べてから、レスキューメイズのフィールド作りをしました。

 

 

 

 

コース作りは、意外と簡単ですが・・・面倒なのは温度の被災者の配線です。

本来なら、高さ30cmの棒を立てて空中配線をする仕組みのようなのですが、あえてそれをしませんでした。

おかげで、競技フィールドがスッキリしていたと思います。(温度の被災者の配線は、床を這わせました)

 

話を戻すと・・・私たちM&Yも、2007年初めてジャパンオープンや世界大会に参加したときに・・・サービスが悪いなぁ・・・と感じたのですが。

「サービスが悪くて当たり前です。」 だって、参加者みんなで作る(やる)競技会なんですから。

だから、みんなで作りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup German Open 2019

2019-05-03 | RoboCup2019

本日(5月3日)から3日間、ロボカップドイツオープンが開催されます。

会場(都市)はマルデブルグです。

 

https://www.robocupgermanopen.de/en

 

メジャーはもちろん、ジュニアの地区大会での上位チームが一堂に集まって、ドイツ一(1位)を決める大会です。

もちろん、M&Y家族が参加するわけではありませんが・・・Nolte先生の学校(GBG:Georg-Büchner-Gymnasium Seelze)のチームが参加するので、遠く日本から応援してます。

 

ちなみに、ドイツでは、Junior Rescue の初心者用として Rescue Line Entry というのがあるそうです。(おそらく、日本でいう、日本リーグに当たるもの)

 

大会の結果がリアルタイムで分かるわけでは無いのですが・・・

Nolte先生が毎日HPにアップしてくれるので、注視しています。

http://www.gbg-nolte.de/

Nolte先生の投稿した記事を読むと、ドイツ大会では世界大会参加チームを選抜すると共に、ヨーロピアンオープン(European RoboCupJunior Championship)への参加資格も選抜するようです。

日本では、RCAP(RoboCup Asia Pacific)は、選抜などなく、誰でもが参加できる(言葉通りの)オープン大会となっています。

なんだか、違いますねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップ日本委員会のHPがいつの間にかリニューアルされていた

2019-05-02 | RoboCup2019

タイトルのとおり、ロボカップ日本委員会のHPがいつの間にかリニューアルされていました。

 

ロボカップ日本委員会

 

見ていて・・・ん!、と思ったのがこちら

 

 

これまで、「レスキュー実機リーグ」と呼んでたのですが・・・レスキューロボットリーグに変わったの!?(まじめな質問です)

 

ロボカップの説明のページで・・・

そのためロボカップには、ロボットによるサッカー競技「ロボカップサッカー」をはじめ、災害現場をテーマにしたフィールドで人命救助を行う「ロボカップレスキュー」、キッチンやリビングといった日常生活の場での人間との共同作業を追求する「ロボカップ@ホーム」、将来のロボカップを支える子供たちのリーグ「ロボカップジュニア」の、4つの分野があります。

と分野が「4つ」と書かれていますが・・・

 

 

リーグの一覧には「5つ」あります。

インダストリアルはリーグじゃないの?(笑)

 

 

ジュニアのページも・・・2016年のライプツィヒ大会のが画像が貼りついているのですが・・・ちょっと情報が古い感じです。

(ジュニアの)レスキューシミュレーションも、まだ CoSapce と表現されているし、年齢区分としてプライマリやセカンダリに別れている時代のことが書かれています。

 

 

HPを作ることは、何となくできちゃうのですが・・・それを維持することが難しいですよね。でも、HPは、その「維持(最新化)」をしっかりとして欲しいです。

記事の中に「今年」と書かれていたら、普通は今(2019年)と理解しますよね。

できれば、「xxxx年から」と具体的な西暦を記載してもらうと、記事の内容の新しさを読む側が判断出来てありがたいです。

 

ジュニアのページに

ロボカップジュニアは、11歳以上19歳以下の子どもたちが参加する「ジュニアリーグ」です。

と書かれている内容が、既に古い(誤った)情報になってしまっています。

 

日本委員会側でも正しい情報を掲載して欲しいですが・・・

ロボカップジュニア・ジャパン側でも、誰もチェックもしていないし、誰も文句を言わないのでしょうか?

せっかくのリニューアルなのに、う~ん! という感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰還しました

2019-04-30 | RoboCup2019

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山から無事に帰還しました。

往路は、渋滞で辟易したのですが・・・復路は渋滞もなくのんびりと運転してました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 3日目

2019-04-29 | RoboCup2019

本日は最終日(競技2日目)ということで・・・

まず、会場に着いてから、3回目、4回目の競技用にメイズのコースレイアウトを変更しました。

もともと競技のコースレイアウトを考える時に、変更が少なくなるように設計していたので、変更には時間がかかりません。

他のスタッフと一緒に清掃をして、競技開始時刻を待ちます。

 

流石に最終日ということで、参加チームがギラギラしてます。(笑)

上位のチームの得点もそれほど高くないので、現時点でビリのチームにも「一発逆転」の可能性があります。

 

競技の結果としては、上位3チームの熾烈なあらそいを制したのは、最後の4競技目でコケなかったチーム・・・という感じでした。

競技が終わったら、技術交流会ということで、参加チームがプレゼンしたりしていました。

 

その後に、表彰式があったのですが・・・私たちは居る必要が無いので、和歌山を出ました。

 

外は雨だし、坂道が厳しい名阪国道は通りたくないなぁ・・・と考えていたら、クルマのナビもヤフーカーナビも、私の気持ちに賛成したらしく、示したルートは、阪和道、阪神高速、第二京阪、京滋バイパス、新名神、伊勢湾岸、新東名・・・というルートでした。

新名神高速では、亀山西JCTから新しいルートで四日市JCTに進みます。

その間、クルマのナビは山の中を進んでいました。

途中の渋滞は、草津JCTで新名神に進むクルマが詰まっていた(この渋滞は構造上の問題でしょうね)だけで、あとは大丈夫でした。

 

さすがにGWなので、どのパーキグエリアも家族連れであふれていて、なかなか食事ができませんでしたが・・・新東名に入って岡崎SAで食べることができました。

家に着いたのは 01:30 でした。

 

一緒に行ったU君も、とりあえず我が家で寝てもらって、翌朝に大学に送りました。

 

はい、これで終了です。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 2日目

2019-04-28 | RoboCup2019

本日は、競技の初日・・・

私は、Rescue-Mazeの審判(主審)をしました。

Maze は全部で9チームなのですが・・・半分は比較的まとも、半分はダメダメという感じです・・・(笑)

で、一番たいへんだったので、競技の前の清掃でした。

本日は、2回の競技と交流会でした。

交流会の時に、持って行ったM&Yのロボットを動かしてみたのですが・・・うまく動きません。

毎回、同じ場所で謎の動きをします。

原因は・・・

これまで使ったことのないフィールドだったので、どうも床の色の値が違ったようでした。

キャリブレーションをしたら、なんとなく動くようになりました。

その後、2度ほどデモ競技として、参加チームの皆に見てもらいました。

M&YのロボットはそもそもレスキューBロボットで、2cmのバンプと視覚的被災者には対応していませんが、結構現在のフィールドでもうごくじゃん・・・という感じでした。

明日は、最終日・・・あと2回の競技が残っているので、チームの人たちはあきらめずに頑張ってください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日出発

2019-04-26 | RoboCup2019

和歌山に向けて・・・夜を徹して向かいます。(笑)

雨が降らないと良いけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港チーム

2019-04-20 | RoboCup2019

さて、ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山 まで・・・一週間になりました。

我が家のチームが現役だったころには・・・一番胃の痛い頃だったと思います。(笑)

参加チームのロボット達の調子はいかがでしょうか?

 

我が家では・・・私とM&Y母がレスキュースタッフとして参加する予定です。(モノ好きですねぇ 笑)

 

ところで・・・

ジュニア・ジャパンのHPにある、出場チームコード一覧で、参加チームを眺めていたら・・・

海外枠 HongKong Maze Team

というのを見つけました。

 

 

もう香港の学校と言えば、あそこでしょう・・・「保良局百周年李兆忠紀念中學」

ということで、友人にメッセンジャーで確認したら・・・

Hehehe..... It's our teams. 😎😎😎

ということで、テンションが最高に上がりました!

 

来週の和歌山が楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップ ジャパンオープン 2019 ながおか

2019-04-19 | RoboCup2019

ジュニアじゃなくて大人の大会

・大会名: ロボカップジャパンオープン2019ながおか
・開催日: 令和元年8月16日(金)~同18日(日)
・会場: アオーレ長岡(新潟県長岡市大手通1-4-10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアジャパンオープン2019和歌山のルール

2019-04-10 | RoboCup2019

RCJJサッカー技術委員のブログに2019年の和歌山大会でのルールが記載されていました。

 

2019年度和歌山大会で使用されるルールについて(2019.4.5更新)

 

第二版ということで、訂正版のようです。

これ、前にも書いたかもしれませんが・・・

ルールのドキュメントのタイトルが「ロボカップジュニアサッカー2018 日本語版 第2版(2019ドラフトベース)」となっていて、2018年用なのか、2019年用なのか・・・よくわかりません。

単なる国際ルールの翻訳でなく、日本の競技用に特化したものなのだから・・・「2019年和歌山用ルール」とすればスッキリすると思うのですがねぇ。

 

他の競技、レスキューは素直に2019年の国際ルールを採用しています。Onstageは、「2019国内ルール」として2019という数字で表しています。

何でサッカーだけ2018なの!?

というか、こういうところから統一して欲しいですよねぇ・・・(笑)

 

 

さて、もう一つの記事

フォームへの質問への回答(2019.1)

というのが掲載されています。

 

 

こちらは、質問の回答なのですが・・・

質問の窓口があり、ちゃんと回答しているところが偉い!

質問も長いのですが、回答も結構な長文です。

これを読んで・・・特に2つ目の干渉について、サッカーはチームも大変だけど審判も大変だなぁ・・・と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする