goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

名前がわかった(^◇^)

2022-04-29 13:34:12 | オトシブミ・ゾウムシ

先日アップした写真   さっきwataさんが教えてくれた   で、すぐにいなくなった
「アカバネダイコンサルゾウムシ」だって
私は信濃川河川敷で主にヤナギとかを掬って採集した   
私がウエブ上で見たのは「東海地方のゾウムシ上科リスト」などです。

タテスジアカヒメゾウムシ

2021-12-09 23:59:27 | オトシブミ・ゾウムシ
晴れは今日明日だけらしい・・・ 週間予報では雪マークも出てきた
今日はちょっとしか時間がなかったから、近くのいつも本種の越冬が確認出来る場所に行ってきた
ケヤキを2枚剥いだところで2頭いたので終わり  ↓ 1分も経たないうちに歩きだした

2021,12,9   新潟県

同個体

同個体   ここ以外の採集はいつも偶然を待つ!って感じ

前回の続き  今回はハネカクシとか

2021,11,30

2021,11,30   ハネカクシはこの2種を見ただけ

2021,11,29   クサカゲロウの仲間

2021,11,29   これはトビケラの仲間?


キスジアシナガゾウムシ

2021-10-03 21:34:00 | オトシブミ・ゾウムシ

2021,10,3   新潟県
いつもの所にコブ叩きに出掛けたけどそこは朝結構雨が降ったらしく道路も葉っぱも濡れていた(お昼近く)
暑いからすぐに乾くのだろうけど、今度は暑すぎるから帰る

乾いているところを叩いても本種、ルイスコメツキモドキ、アオクサカメムシとか・・・
上手い人は濡れていてもコブヤハズは採れるんだろうけど私は無理 すぐ帰って草取りした

アサガオのツルを片付けていたらデッカイ幼虫がいた ↓

2021,10,3   自宅庭   エビガラスズメの幼虫(褐色の個体)  緑色もいる

明日は今日よりもっと暑いんだって~

コブハナゾウムシ

2021-07-08 22:55:01 | オトシブミ・ゾウムシ
今日はここを掬っただけ ↓

2021,7,8   新潟県  
田んぼの脇は民家、ケヤキ、ネムノキ、ミズキ、クリ、エゴノキ、そして本種が付くウワミズザクラなどいろいろ

2021,7,8   ウワミズザクラが咲く前から掬うと採集出来るけど、今頃もこんなにいるんだなぁ

来週火曜日あたりから天気がよさそうだ  今日行きたかった所は黒い雲がかかっていたから来週行く

スゲノハラジロヒメゾウムシ

2021-05-08 21:55:05 | オトシブミ・ゾウムシ
で出掛けた先のこんなところ ↓

2021,5,4  新潟県  標高はおよそ400m

ヤスマツケシタマムシを探したが、いたのはこれでした

2021,5,4   スゲの花に付くらしい  ここでは1個体
すぐ先のスギの倒木にはヒメスギカミキリが数頭歩き回っていた  まだ雪がある ↓

2021,5,4   新潟県

体下面は白い鱗片で蜜に覆われる(ハラジロ)    ↑ 大きさは3.5㎜
私の採集地ではまだ見ていない。 いないかもしれないけど、花もじっくり見てみようと思う

リハビリ?採集・・・(*^_^*)

2020-12-24 15:11:33 | オトシブミ・ゾウムシ
毎日イタいイタい(ToT) これではダメだ!!と昨日ちょっと歩くことにした
片道30分 今年2月に見つけたケヤキの場所
とにかく皮を剥ぐとタテスジアカヒメゾウムシが出るところだ!!

2020,12,23   新潟県

イチゴハナゾウムシ

クモゾウムシの仲間

いろいろ

メダカチビカワゴミムシ

樹皮はたったの5枚はいだだけ 
やっぱりタテスジアカヒメゾウムシは多い  なんでこんなにいるのか夏に見に行ったけどわからなかった

先日降った雪、ここ2~3日で随分融けたが明日~の予報はマークがあるからもしかしたら根雪になるかも


遅かった・・・(T_T)

2020-10-31 23:02:24 | オトシブミ・ゾウムシ
いつもの採集地へコブ叩き   遅かったみたい・・・

2020,10,31   新潟県
叩いて落ちるのは、ツノゼミとかカメムシの類   まとまって落ちたのがホソクチゾウムシの仲間 ↓

2020,10,31   新潟県  

この木で何十と落ちた

大きさは吻をいれても3㎜あるかないかと小さい      ゴミすみません


食べた     今月はいろいろツイテなかった

バイク寒いわ~