goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

コバンゾウムシの仲間

2020-06-10 23:46:30 | オトシブミ・ゾウムシ
昨日のギボウシの花の根元とガク片の間に、1個体だけ潜っていた

2020,6月   新潟県

同個体
きっとカミヤコバンゾウムシと思うけど、よくわかんない   ↑ 大きさは3㎜

梅雨入り前にと、午後からちょっと出掛けてきた

2020,6,10   新潟県   コブヤハズカミキリ


オオアオゾウムシ

2020-05-23 19:31:55 | オトシブミ・ゾウムシ
朝の雲 ↓

2020,5,23   新潟県信濃川河川敷

オオアオゾウムシ

同個体   ヤナギ、ミズナラにつく綺麗な大型のゾウムシ
私が支流際に近づいたら慌てて飛び込んだのがこれ ↓

親子なのかなぁ   ミシシッピアカミミガメ親らしい  大きかった
子供か友達は2個体いた 

のんびりしてるの見たかったなぁ・・・   そぉ~と行けばよかった

ホホジロアシナガゾウムシ

2020-05-14 23:20:34 | オトシブミ・ゾウムシ
採集したのは久しぶり

2020,5,12   新潟県  よこ

うえ

うら

ちょうど開いた  
↑大きさ8㎜くらいのアシナガゾウムシ  たしかに長い


カエデの花もそろそろ終わり・・・と思って今日ちょっと掬って来たけど・・・
掬うだけじゃやっぱりね・・・ 私だしね   大好きなミズナ採って帰って来た

ヤナギルリチョッキリ・・・きっと(*^_^*)

2020-03-31 22:31:37 | オトシブミ・ゾウムシ

2020,3,31   新潟県
そっくりなカシルリチョッキリとの違いは私にはわからない・・・
何でヤナギルリチョッキリとしたかと言うと、ヤナギにいたから
これもいました ↓

2020,3,31   ヤスマツケシタマムシ   ここら辺には普通だけど、今年はやっぱり少し早いかも
そういえば今日やっとギフチョウを見た   県内ではとっくに出ていたので、ホントにやっと
↓ 大株?

2020,3,31   カタクリ
↓ 今年は初めて見た

2020,3,31   エンレイソウ

明日から4月 天気はあまり良くないらしい・・・
マジで庭をキレイにせねば  でもきっと仕事から帰ってくる頃には雨・・・

タテスジアカヒメゾウムシ・・・その2

2020-02-27 15:45:30 | オトシブミ・ゾウムシ

2020,2,27   新潟県   陽が射していたらもっときれいなのに~
この前出掛けた所にもう一回行ってきた   
今日はよ~く辺りを見渡したら、遊具もあり、大きな石碑もあり、すぐ隣は住宅とお墓と畑
ケヤキは1本 ↓   あとはイチョウ、ほかはわからない。 みんな落葉している

2020,2,27

3種

なんの冬芽?
ケヤキ樹皮をまた剥いでみた ↓

2020,2,27   新潟県

別個体

マルムネホソヒラタムシ(きっと)も多い

2020,2,27   新潟県
これだけいるってことは、ここになんらかの要素があるはず。 マユミ???
樹木は全くわからないから、葉が茂ってきたら叩きに行ってみようと思う