さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

ツヤナガヒラタホソカタムシ

2014-03-29 22:26:22 | その他甲虫

2014,3,28   新潟県

2014,3,28   新潟県
日本産ホソカタムシの中で、最も広い分布域をもつようで、私でも枯れたマツの皮を剥ぐと簡単に見つけられる
大きさはだいたい3,5㎜ほどと小さいが、紫がかった赤褐色で艶のある体は、意外と目に付く
私の中でのいかにもホソカタムシ!と思う、ルイスホソカタムシを採集範囲内で見つけたいなぁ
ありえないなぁ・・・

オオクロカメムシ

2014-03-27 20:39:41 | セミ・カメムシ
信濃川脇の朽ち木で越冬していた個体 ↓

2014,3月   新潟県信濃川河川敷

同個体  間違っていなければオオクロカメムシの♀   大きさは10㎜
↓ 同じ朽ち木にいたもう1個体

オオクロカメムシ♂  大きさは9㎜
よく似ているイネクロカメムシとの違いは、簡単に言えば、頭の先っちょがへっこんでて、下の方(生殖節)に2本の棘みたいのがある
水辺に多いカメムシ


アオオサムシ

2014-03-25 20:21:04 | オサムシ・ゴミムシ
ここのところ天候もよくとっても嬉しい・・・けど
昨日夕方、冬期間預かってもらっていたスクーターを届けてもらった
本日、今年初乗り
ここ最近ずーっと手の調子が悪くて、朝は牛乳のパックさえ開けられず・・・
病院に行ったらまた薬が増えた
風が強かった
病院の帰り、河川敷に着く頃には花粉症も発症した   ひどいぃぃぃぃぃぃぃ
↓ 今日は河川敷のこんなところ

2014,3,25   新潟県信濃川河川敷
水量が多くなるとここも水が溜まる
ここから出てきたアオオサくん ↓

2014,3,25   
牛乳パックは開けられなくてもオサ掘りはできる 
でも、ほかも大したのナシ

ジュンサイハムシ(越冬)

2014-03-22 22:34:25 | その他甲虫

2014,3月   信濃川河川敷
↑ ほんのちょっと本流からずれているここには、ヒシの類がこれから青々と水面を覆い始める
ジュンサイハムシはヒシの葉が大好物だ ここら辺にはだいたいジュンサイはそうそうないしね・・・
↑の木の中は結構フカフカ ↓

2014,3月   ジュンサイハムシ

ここには数十頭のジュンサイハムシが越冬していた

表と裏(とは普通言わない)   簡単に覚えられそうな虫だ   ↑ 大きさは5.5㎜


タマガムシの越冬場所

2014-03-20 20:08:37 | 水生昆虫

2014,3,19   新潟県信濃川河川敷  土中にいたため土が付いている
↓ こんなところ

同日
↓ ちょっとほじくる

ここは本流脇の水が溜まっているところ(結構大きい)から2mくらい離れたところにあった、朽ち木や石、
ぶっとい草の根などで50~60㎝くらい盛り上がっていた所
見つけた時、ん?タマガムシ? あぁ、でも死んでるかな?・・・と思ったけど一応お持ち帰り
その後目覚めるまで(動くまで)随分と時間がかかった(うちの娘とおんなじ
ここら辺のため池では、各所で多数確認しているが越冬個体を採集したのは初めて
越冬場所は、水の中と土の中と半々くらいの数だったりして・・・わかんないけど

ここでは他にアカコメツキの一種もいた ↓

すぐ脇の立ち枯れからでたハネビロアカコメツキ(たぶん)と ↓

↑ アカコメツキの仲間は難しすぎてwataさんもわからないって・・・ハネビロもあやしい?

あとここから出たのはもう1種 さぁ、なにかな? キ○○テ○○○ダ○○だよ!  答えは明日

キイロツブノミハムシ

2014-03-15 11:10:35 | その他甲虫

2014,2月   新潟県   
ただでさえハムシは難しいのに(てか、みんな)、↑これは2㎜ない小さなもの
ケヤキの樹皮下で数頭越冬していた

出勤直前のwataさんに、↑この写真と図鑑のハムシのページを開いて見せたが、
「パッと見じゃ難しいけど、このあたりじゃない?」と数ページ前の№11を指さして
「あとは自分で、じゃあ」  ブー
私なりに調べてみて、うん、これでいいな!と思ったけれどどうでしょう

最近wataさんの登場が多く、このブログを時々見ては「なんだ、あのブログは」と
言われるけど、エヘヘのへ