goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

ナガレカタビロアメンボ・・・でも?^^;

2018-05-04 10:02:45 | 水生昆虫
カタビロアメンボの仲間はちょこちょこ見かけるけど採集はそんなにしてこない
↓これはよく見えないけど(目が悪くなって)たまり水の際を歩いていたので採ってきたうちのひとつ

2018,4,27   新潟県信濃川河川敷  ナガレカタビロアメンボとタテスジナガドロムシ
「水生昆虫ハンドブック2」では
ナガレカタビロアメンボ・・・・・・河川の岸よりの止水面や流れが緩やかな所。小さな水路
エサキナガレカタビロアメンボ・・・湖や池の岸辺など。青森、秋田、福島県とあるからエサキじゃないなぁ、と思ったけど、写真をみると体が細長く見えるし・・・?なんかエサキっぽくないですか?
♂の後脚跗節にある遊泳毛の数でも同定可能らしいが、み・・・見えない
あと同じようなところで ↓

2018,4,27   新潟県信濃川河川敷   チビゲンゴロウ
田んぼや池、湿地など水と土があればいる!みたいなもっとも普通にみる2㎜くらいの小さなゲンゴロウの仲間
斑紋はいろいろ

ヒメアメンボ

2018-04-28 21:31:01 | 水生昆虫
午後2時過ぎ、久しぶりに池へ
池や田んぼ、水たまりなどどこでも普通に見るアメンボ

2018,4,28   新潟県

同個体  
ヒメアメンボによく似たキタヒメアメンボと言うのがいるらしい。触角が黒く、お腹が少し細いみたい
このあと行った薄暗い小さな池に、触角の黒い個体がいたけど果たして?(アメンボに詳しい人がお持ち帰り)
他には ↓

2018,4,28   新潟県   ガムシ 私は近年見ることが少なくなったが、ここの池ではまだ○

2018,4,28   新潟県   オオコオイムシ ここにはとても多い

2018,4,28   新潟県   ホッケミズムシ ここの池では毎年確認できる
あとは、クロゲンやオオヒメゲンなどを確認  今日は時間もないので大きいのだけ
↓ 帰りに信濃川河川敷に寄り道

2018,4,28   新潟県信濃川河川敷   アマガエル  もう寝てられて羨ましいよ・・・

2018,4,28   新潟県信濃川河川敷   一日おつかれさま~

セスジゲンゴロウ

2017-12-11 14:30:00 | 水生昆虫
今日は朝から雨だが、昨日の日曜日はいい天気だった
ピッケル1本持って河川敷へ
歩いていると水たまりを見つけた ↓

2017,12,10   新潟県信濃川河川敷
際をピッケルや足でかき混ぜて浮いてきたのがセスジゲンゴロウ。 濁った水の中での一瞬の浮きに目を凝らす(いつもは100均の網をリュックに入れておくんだけど、こういう時に限って持ってこない

2017,12,10   新潟県信濃川河川敷
ここでは3頭を採集 (まだまだいるだろう)
今年3月にホソセスジゲンゴロウの土の中での越冬個体を見つけたが、このセスジゲンゴロウたちはこのまま際(濡れた落ち葉と土が混じったような所)で越冬するのだろうか?

ここ信濃川河川敷にはホソセスジ、セスジゲンゴロウともに多い    

ナミゲン(*^_^*)

2017-11-07 23:53:52 | 水生昆虫

2017,11,7   新潟県
私がバイクで出掛ける採集地で久しぶりにナミゲンが網に入った  調べてみたら前回は2009,9,20だった
その後は別の私の採集地でwataさんが幼虫のみ確認しているが成虫はなかなか・・・  ↑これは新成虫の♂
ここでの発生なのか、どこかからやって来たのか・・・ どちらにしてもよかったよかった
池の周りにはツマジロカメムシとこれがいっぱい ↓

2017,11,7   新潟県    ツマグロオオヨコバイ

今日はキトンボが数カップル産卵していた

オオミズスマシ

2017-10-08 23:58:20 | 水生昆虫
またすっごくいる池に行ってきた  が、なんと今年はもう水が抜かれていて・・・
でも、この地域には沢山いるので、もう一つの池に

2017,10.8   新潟県  ここはいろんなトンボのヤゴがいる

まえ  カワイイ

よこ  スマート(ちょっとムッ

目が上下に2こずつあるって言うけどわかるかな?
↓ 裏っかえすとわかりやすい

ほら、ね

オオコオイムシ

2017-05-05 08:44:35 | 水生昆虫
いい湿地を見つけた。今度水用の網を持って行こう!

2017,5,4   新潟県

2017,5,4   新潟県
卵を背負ったオオコオイムシが数多く確認できた。 まだヒラヒラ飛んでるハラビロトンボもいくつか
あとひとつ ↓

2017,5,4  新潟県
半分青っぽいアマガエルがいた
白い網に入れておけば色が戻るかな?とも思ったけど、待っていられないのでポイッ

ゴマフガムシ

2017-04-22 23:58:38 | 水生昆虫

2017,4,17   新潟県信濃川河川敷
いっぱいいたのはこんなところ ↓

2017,4,17   
↓ 同個体

手で簡単にとれる。 ずーっと見ながら行けば、何十頭もとれる(とらないけど

今日はギフチョウの観察会だった。 でも寒いし陽が出ないし・・・で、観察できずもう沢山飛んでるそうだ
今年初めて山に出掛けて、カタクリも今年やっと見た ↓

2017,4,22   新潟県

越冬していたホソセスジゲンゴロウ

2017-03-21 18:30:39 | 水生昆虫
土手から信濃川本流に出るまでに大きな水たまりがある ↓

2017,3,20   新潟県信濃川河川敷
この際をちょっと掘ってみた

2017,3,20   新潟県信濃川河川敷  ホソセスジゲンゴロウ
手前が掘ったあと ↓


本種は山間地の池や、信濃川付近の水田脇の小川などでも採集したことがあるけれど、
そこでの数はそれほど多くない
好むのは、数日で干上がるような水たまりなどで、ここ信濃川河川敷の水たまり(道路も含む)では数多く見る

ゲンゴロウ類の成中越冬個体は初めてで嬉しかった(見つけた時は小さいツチカメだと思った)
ここには苔も多かったから一応めくってみたけど、やっぱりセアカオサムシはいなかったよ

ミズカマキリ

2016-05-07 22:40:57 | 水生昆虫
  「目の前飛んでいるのなに?」
さ:「・・・ガガンボ?」
  「違う、ミズカマキリ」
さ:「えっ?ミズカマキリって飛ぶんですか?」
さ:「わーっわーっ」っと言っている間にすっごく遠くまで飛んで行ってしまった

ミズカマキリが飛ぶなんて考えたこともなかった 今年一番のカンド~ 
  「乾かせば飛ぶよ」と聞いて ↓

2016,5,6   新潟県  乾かす
↓ そろそろ

っと思った瞬間、あっという間に飛んでしまった・・・
私はカメラの動画とか使い方がわからないから、瞬間は撮れなかった (チャレンジは2回)
↓ 飛んでるのわかる?

↓ 少し拡大

2016,5,6   新潟県   飛行能力はすごい
同じ池にはオオミズスマシも多かった ↓

2016,5,6   新潟県

トワダカワゲラ

2016-01-31 15:06:22 | 水生昆虫
(お出掛け編)↓ こんなところを歩きながらビーティング。水の音もチョロチョロと聞こえていた

2015,9月   新潟県

何の実かな? この青い実のなっている木も多かった
↓ 網に付いたトワダカワゲラ成虫

この日は葉上にいた個体も見た  ↑ くぅ~グンバイがかわいい

私の採集地でもトワダカワゲラの幼虫をよく見る沢があったが、ここは2013年の台風の影響で、その後水が無くなった。
昨年秋にもう一度確認しに行ったが、まだその沢の手前の工事中で行けなかった・・・
そこは土砂の崩落などで少し水路も変わった。無くなったところもあれば、新しく出来たところも。
春になったら、また行ってみる