goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

コガムシ

2016-01-17 16:48:43 | 水生昆虫
↓ 信濃川河川敷 向こうに水たまりが

2015,10,9   何かいいのがいるかも
到着 ↓ こんな感じ

いなそぉ~

コナギ?   網に入ったのは ↓

こんなのとか

こんなのとか
やっときた!と思ったのは ↓

ただのコガムシ

歩かせる

はい、落ちました
結局これだけ・・・・・
コガムシとヒメガムシは見た感じ似ているけど、大きさが違う
コガムシ>ヒメガムシ  どちらもここら辺には多い


キベリヒラタガムシ

2016-01-15 18:34:59 | 水生昆虫

2015,10,21   新潟県
浅い池や湿地、しみだし水など色々な環境で普通に目にする5㎜程度の黒いガムシ
今回はこんな所 ↓

2015,10,21  新潟県  年々どこも歩く人がいなくなるのか、以前は先へ先へと進めた道も藪で行けない
しみだし水で濡れている落ち葉 ↓

めくってみると ↓

こんな風にくっ付いているのも多い

エゾゲンゴロウモドキ

2015-08-09 22:34:53 | 水生昆虫
今日ちょっとついでがあってwataさんに以前エゾゲンゴロウモドキのスジ無しの♀が採れた場所に連れて行ってもらった。
「母ちゃんにチャイロシマチビ見せてやるよ」なんていいながら、池にも入らず、縁をちょこちょことやったら・・・
1分足らずで「・・・・・エゾゲンモ   ・・・それもまたまた筋無しの♀

2015,8,9   新潟県  wataさん採集

同個体
ここは「えっ?これ池?」って感じの所で、きっと普通見つけても、網で掬おうなんて誰も思わないような所
「こんなところにチャイロシマチビがいっぱいいるんだよ」とwataさん。「清流にいるんじゃ?」

2015,8,9   新潟県    チャイロシマチビゲンゴロウ   ささっと5~6頭網に入った
すぐ脇には ↓

2015,8,9   新潟県    かわいいミヤマアカネがいた

この池は今度wataさんがちゃんと調べるらしい。♂を確認したいそうだ。





30超え・・・コオナガミズスマシ

2015-06-30 23:20:03 | 水生昆虫
昨日偶然見つけた気になる所 ↓  今日の夕方1時間だけ採集に行ってきた

2015,6,30   新潟県信濃川   
昨日見つけた時、ここにいいヒメドロムシいないかな?と思っていて、今日行ってきたけど・・・

でも、縁をガサガサしたあとに、あれ?なんか水面がせわしなく動く?   コオナガミズスマシだ!!
よく見るオオミズスマシの泳ぎより、体が小さい分素早く見えるので、下手したら気付かなかったかもしれない

2015,6,30   コオナガミズスマシ
これは信濃川で結構採れる ↓

2015,6,30   キベリマメゲンゴロウ  ここでは2頭採集
↓ きっとコガムシの幼虫

2015,6,30   新潟県信濃川

ほんの30~40分で30頭以上網に入った ↓

2015,6,30   コオナガミズスマシ  大きさはおよそ6㎜

夜は泳いでいるということで、仕事帰りのwataさんに「いっぱいいたのはあの辺」と言ったら、ちょっとずれた所で
採集したらしいが、軽く二桁いたって  いる時にはいるもんだなぁ

      



ホソダルマガムシ

2015-02-22 22:12:57 | 水生昆虫

うまく写真が撮れません・・・ これは2013に採集したもの(お出掛け編)
体は黒く、触角と脚は褐色  ↑ 大きさはおよそ2㎜
少し大きめの礫の多い川で、水深は非常に浅く、あってもくるぶしくらいまで。
ここではヒメドロムシの数も少なく、やっとで数頭採集できただけだった。 こんなの ↓ 

同所  スネアカヒメドロムシでいいだろうか

いろんなものの分類が細かくなってきているようで、私にはついていけない・・・
とりあえず今年は、採集範囲内でセアカヒメドロムシと思われる個体の追加を、なんとかして採りたいと
思ってはいるのだけれど、2012年に生息を確認した川が、昨年の自然災害でひどく影響を受けているので、
とても難しいと思っている





今日の河川敷

2014-11-08 23:08:13 | 水生昆虫
今日は自宅から一番近い信濃川河川敷に出掛けてきた

2014,11,8   新潟県信濃川河川敷   ここを進んで行くと本流  ちょっとだけ水が溜まっていた
↑ 何かいるかと掬ってみたけど・・・

3㎜たらずのチビミズムシ(の一種)ばかり
↓ 本流にでた

ここの際では過去にゴマダラチビゲンゴロウを2頭採集したことがあった
今日いたのは ↓

キベリマメゲンゴロウ4頭とチビミズムシの仲間1頭だけ

拡大    ここでは3頭  あと手前の石の中から1頭採集

ここはほかに掬う場所がないので、ちょっと先まで歩くことに。  でもこんなところ ↓

たしかここを進んで行くと・・・と思って目的地を目指したが・・・

行けども行けども軽く太ももを超える高さの枯草ごときに悪戦苦闘
手前の草の蔓に脚を取られて何度か転んだけどこれがまた草がクッションになってて痛くない
結局何十分も歩いたのに、目的地が見つからず「ここまで来て・・・」と泣く泣く引き返した
まっ、一時間近く腿上げ運動したと思えば・・・


2014,11,8   左上は本流で採集したチビミズムシの一種  右は最初の水溜りのもの
なんとなく違うように感じたのだけれど、全くわからず・・・  同じ種のものかな?

  


キベリマメとゴマダラチビゲンゴロウ

2014-11-05 23:02:58 | 水生昆虫

2014,11,5   新潟県信濃川河川敷
今日出掛けた河川敷はこんなところ ↓

2014,11,5  このちょっと水が入ってきている所で↑の2種を採集
私の出掛ける信濃川河川敷には、キベリマメは多いけどゴマダラチビゲンゴロウは探し方が悪いのか、滅多に採れない


2014,11,5   新潟県信濃川河川敷   まだムシトリナデシコが一株綺麗に咲いていた

今日はとってもいい天気  ココノホシテントウもいた ↓

2014,11,5   新潟県信濃川河川敷   ここら辺には多い

ムモンミズカメムシ

2014-10-26 20:15:10 | 水生昆虫
ミズカメムシを採りに、ため池に行ってきた(^◇^)

2014,10,26   新潟県

左の大きい方が♀  右が♂

うら  ↑ 大きさは3~4㎜と小さい
ここのため池にはミズカメムシが多くいるので、なにミズカメムシか調べてみた。
なんでかと言うと、wataさんが最近採集したのを調べたら「俺がこの前採ったのはムモンミズカメムシだった」と言ったから。
じゃあ、私の採集地にいるのは何かな?と。
おんなじムモンミズカメムシでした。残念。
特徴は、私のカメラでは写せませんでしたが、♂は中脚腿節に棘が並んであります。
あとは腹部第8腹板に一対の黒い突起がある。
♀は腹部第9腹板に突起がないこと。
ミズカメムシは今まで全くノータッチだったので、なにもわからず。 これからちょっと探してみて行きたい(*^^)v
チュウブホソガムシはこのため池にはいない・・・な

チュウブホソガムシ

2014-10-21 12:20:05 | 水生昆虫
ため池に生息している2.5㎜と小さいホソガムシの仲間。生息地も多くないようだ。

2014,10月   新潟県
今回はwataさんと出掛ける機会があって、「これがチュウブホソガムシだよ」と教えてもらった
 う~ん・・・ これは網に入ってても私にはわからない・・・

ヒメドロ採集はヒメドロがターゲットなので、どんなに小さくても網の中で確認できるけれど、これは難しい・・・
w 「ちょっと待ってれば浮いてくるから」
じー
さ 「ああっ!いた!ここにも」と慣れると容易

同個体

探し方はわかった。あとは生息していそうなため池の発見。とりあえずは、まずいないと思うけれど、
採集地のため池をもう一度、本種を頭に入れて再挑戦!!の予定