goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

ルイスツブゲンゴロウ

2019-05-31 23:19:33 | 水生昆虫
十数年ぶりに見た採った\(^o^)/・・・けど、残念ながらお出掛け編
wataさんが昨年、ひと網で何頭も入ると言っていた池で。

2019,5,29   新潟県
↓ うら

同個体
ほかには ↓

きっとホッケミズムシ(まだ小さい)、コガシラミズムシ、タマガムシ、ツブゲンゴロウなど
もう真っ暗で池の写真は撮れなかった。 私はほんの数回掬って終わり

オオコオイムシ

2019-05-01 22:08:56 | 水生昆虫
新時代到来
だけど私は悲しいかな・・・バカだからまたまた走って場所探し  全く見つけられない 虫も
で、天気も悪くなりそうだし、すぐに帰って、庭の草取り 虫の写真も無いので ↓

2019,5,1   自宅庭のチューリップ すごくカワイイ色でしょ

2019,5,1   今まで見たことのないスイセンが庭に咲いていた  植えた記憶なし でもなんかステキ

昨日行った池で ↓ 

2019,4,30   新潟県
↓すぐ脇の道にあった苔?の花  これもカワイイ

2019,4,30
ここら辺ではいろんな池や湿地など、さまざまな環境で多数確認できる
ここら辺にいるのはオオコオイムシ
よく似ているコオイムシは、比較できるものがないので違いはよくわからない(大きさや色の違いがあるようだが)
新潟県内でもコオイムシの記録はある。wataさんもきっとコオイムシだろうという個体をひとつ採集しているようだ ←訂正:wataさん 県内1か所で3頭採集だって

ミヤタケダルマガムシ

2019-04-30 23:59:05 | 水生昆虫
この前コウベツブゲンゴロウが沢山いた池には、ミヤタケダルマガムシやヒメマルミズムシなど極小のものも非常に多い  ↓ こんな池

2018,4,28   新潟県

大きさは1.5㎜あるかないか    ないな

ボケてるけどヒメマルミズムシより明らかに小さい  ヒメマルミズムシは2㎜なし

別個体

wataさん曰く、全てとは言わないけどどこにでもいるとのこと
目がなれれば私でも簡単に見つけられる   確かに今日出掛けた池にも沢山いた

コウベツブゲンゴロウ

2019-04-25 22:49:30 | 水生昆虫
いっぱいいた~

2019,4,23   新潟県
ちょっと前に見つけた池に、すごい数のコウベツブゲンゴロウがいた(池を見つけた時は網を持って行ってなかった)

よくwataさんは「いるところはいるよ」と珍しくないと言っていたけど、私には信じられなかったのだ

別個体   ひと網で何頭も入る   10個体位だけ採集してきた

自分の採集範囲内の池で、多産地を見つけられてすっごく嬉しかった

ヒメドロムシ採集?(ーー゛)(4/20と4/21)

2019-04-21 22:13:07 | 水生昆虫
タイトルはヒメドロムシだけど、ホントはオオズナガゴミムシとメクラチビゴミムシ探し
またまたどちらも空振り・・・

2019,4,20   新潟県   やっとカタクリの花を見た

2019,4,20   ウスタビガの繭

2019,4,20   マンサクマンカイ!   3mほどの高さにカマキリの卵がある

2019,4,20   シモフリコメツキの仲間

採集範囲内だけど、今まで行ったことのない所へ・・・  ↓ 水たまりがあった

2019,4,20   新潟県   もちろんいた! ↓

オオハンミョウモドキ   こんなところでも20頭くらい? 5頭だけ採集
水たまりの中には ↓

2019,4,20   トビケラ?の幼虫がいくつか。 他にはとにかくキベリヒラタガムシ多数、オオヒメゲン、チビゲン、
ホソクロマメゲンゴロウ(だと思うけど、ゲニ抜かないとわからないって:wata)

で、すぐ上にあった沢 ↓

2019,4,20   実はダルマガムシの仲間を探しています・・・    
まぁダルマガムシは無理でしょう。でも、もしかしてセアカヒメドロムシの一種?って言うのが1頭入った。
同定は出来ないけど、この種類は採集範囲内で2か所目、数年前にすごく頑張った頃に数頭採集しただけだったので、俄然やる気が出たけど、時間切れ

2019,4,20   セアカ?(右下)とツブスジドロムシ(左下)と赤くて小さくてかわいいマルヒメツヤドロムシ
ここは金魚網で4~5回掬っただけなので、次回も!と思ったが、wataさんが、セアカ?って言うのをまだ採集していないからやりたいって言った!! (今年は地元もちょっとはやりたいらしい・・・

ここからは今日(4/21)
ホントは昨日のところやりたいけど、待った!がかかったので、とりあえずアカモンミゾドロムシだけとりに以前採集している場所に   もちろんオオズとかいないかなぁ・・・が1番だったけど・・・  

2019,4,21   新潟県   アカモンミゾドロムシ   1頭採集したので(疲れたので)やめて帰る


↑ きれいな色だったので写真だけ
他に採集したヒメドロムシはツヤヒメとミゾツヤ数頭ずつだけムナビロツヤドロムシが3頭だけ 

 


   

ホソクロマメゲンゴロウ・・・きっと(*^_^*)

2019-01-04 22:01:27 | 水生昆虫
交尾期を出せないので、きっと・・・(*^_^*)

2018,12,21   新潟県
いたのはこんなところ ↓

小河川のよどみや落ち葉の下などからも見つかるが、浅い湿地やちょっとした水たまりでも見つかる

腹面は光沢のある黒色

数はかるく二桁  ほかには ↓

マメゲンゴロウとキベリヒラタガムシ(右二つ)

今日は天気悪くなかったなぁ・・・ホントは一日休みだったのに、昨日電話が来て急遽仕事になった(ーー;)
がっくり

コマルシジミガムシ

2018-09-23 23:45:08 | 水生昆虫
ここの採集地で初めて探してみた ↓ こんなところ

2018,9,23   新潟県  道路の脇 ここだけ濡れていたので見てみた
あとここも ↓

2018,9,23   新潟県
沢山いた ↓

2018,9,23
結構な速さで歩いていたり、じっとしていたり、コケや落ち葉の下にいたり
ほかにいたのは ↓

2018,9,23   ツチガエル

2018,9,23   小さ~いカニ

2018,9,23   なんかの幼虫

2018,9,23   メミズムシ

私の採集地では探せば所々いる   大きさはおよそ2mm

久しぶりの池

2018-09-11 22:49:10 | 水生昆虫
何年ぶり?かなぁ  久しぶりにちょっと遠くの池まで・・・
ここは採集地のひとつだけど、少し遠いこともあってその気にならないと行かない

2018,9,11   新潟県
この池には以前チョウトンボやクビボソコガシラミズムシなどがいたが・・・

2018,9,11   新潟県 
クビボソコガシラミズムシを探したのだが、いない・・・  ↑クロホシコガシラミズムシとコガシラミズムシはいた
あと、ここの池では初めて?かも ↓

2018,9,11   新潟県  コシマゲンゴロウ
今日は何頭も確認できて嬉しかった ここ以外あとはどこだったら採れる? と考えないといけない現実が悲しい・・
ほかには、ヒメゲン、コツブゲン、チビゲン、ケシゲン、ガムシ類、オオコオイムシ、マツモムシなど。 あっ、ホッケミズムシも1頭網に入った
チョ~多かったのが(毎回)タマガムシとヒメマルミズムシ
あと、「おっカンスゲ」  見たら新成虫が何頭もいたいた ↓

2018,9,11   新潟県   ヤスマツケシタマムシ

タイコウチと・・・・・  チッ(ーー゛)

2018-09-02 23:59:15 | 水生昆虫
わっ タイコウチだ

2018,9,2   新潟県  近づく ↓

もっと近づく ↓

この池では初めての確認 

同個体   成虫発見はチョーが付く久しぶりなので嬉しかった
手づかみして ↓

死んだふり  うら ↓

まだ死んだふり
他に目に付いたのは、オオコオイムシ、オオミズスマシ(いっぱいいた)、ツブゲン、チビゲン、ハイイロゲンゴロウ(これもいる環境を探していなかったので久しぶりに見た)、あとは小振り?のホッケミズムシなど

2018,9,2   新潟県   オオコオイムシ

2018,9,2   新潟県   ハイイロゲンゴロウ
水網を持って行ってればよかったな
陸にはこれもいた ↓

2018,9,2   新潟県   オオトックリゴミムシ
以前もここで結構な数を見た。 今日はとりあえず2個体見つけた時点で終わり
 
デカイ! ↓

2018,9,2  新潟県

別個体

同個体  イカッてるのはこっち

同個体  みなさんは見つけたらどうする?
穴だらけ ↓

2018,9,2   新潟県

今日は穴から出てくるのを何匹見たことか・・・ 
違う池にも ↓

どのくらいの数がいるのかと考えると、恐ろしい・・・




久々・・・(^^)v

2018-07-11 11:43:00 | 水生昆虫
養鯉池、いつも行くのは秋だけど、オオミズスマシが今頃もいっぱいいるのかな?と思って行ってきた
今っていないんだ・・・数えるほどだけ。  知識なし
でも、こんなにカワイイのがい~っぱいいた

2018,7,10   新潟県
イトトンボやショウジョウトンボ、特にギンヤンマは多くて10頭くらいが飛んでいた  ↓産卵中

2018,7,10  こんな風にほんの少しだけある草
ここにいたのが ↓

2018,7,10   新潟県   タ
もしかしたら十数年ぶり? 昔はここら辺でも珍しくなかったタイコウチだけど、とにかく見なくなって心配していた
成虫が見たいので、飼ってみようと思う
他にはケシゲンとツブゲンが多数。あとは、ヒメゲンとかコツブゲンとかコガシラミズムシ、ヒメミズカマキリがちょっとだけ