しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

大阪府郵便局訪問 NO.22 堺市中区、堺市南区 大阪府が開発した泉北ニュータウン内を歩きました

2017-06-10 14:26:34 | Weblog

 5月24日(水)は、前日からの続きで、堺市中区と堺市南区、1局だけ、和泉市という郵便局訪問でした。訪問したのは、次の21局です。

 堺東山、堺田園(以上、堺市南区)、泉北宮山台、泉北竹城台、泉北泉ヶ丘、泉北三原台、泉北高倉台、泉北晴美台、泉北槇塚台、泉北茶山台、泉北、泉北栂、泉北桃山台、堺野々井、泉北赤坂台、泉北新松尾台(以上、堺市南区)、和泉伏屋(和泉市)、泉北鴨谷台、泉北城山台、泉北庭代台、泉北三池台(以上、堺市南区)

 この訪問で、堺市中区と堺市南区は完訪となりました。

 トップの写真は、7350局目となった泉北赤坂台郵便局です。


 泉北ニュータウンはそれにしても広いです。1日歩いて、やっと終わったという感じです。全て、大阪府が開発したそうです。こういう開発住宅地は、歩いてあまり面白くはありません。

 


 こういう団地内には、商店街が有ります。下の写真は、宮山台の商店街です。しかし、どこも現在では、店舗が閉鎖され、苦戦しているようです。

 

 たいてい、その中に郵便局も有ります。下の写真は、泉北宮山台郵便局です。

 


 宮山台から竹城台に向かう途中に、多治速批売神社が有りました。

 

 本殿が重要文化財だそうです。時間があれば、寄って見たかったです。
 580年頃の創建と伝えられていう神社です。本殿は1539年~41年の天文年間に建てられたそうです。多治速比売命(たじはやひめのみこと)と菅原道真と素戔嗚命(すさのおのみこと)が祀られています。多治速比売命(たじはやひめのみこと)って、誰?調べたところ、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妻だそうです。日本武尊の東征を命を投げ出し、助けたそうです。


 「この駐車はないよな!」と思いました。

 

 30年ぐらい前、大阪空港へ向かうバス(新大阪駅から乗りました)が、渋滞でまったく進まなかったのですが、原因は道路への車両の二重駐車で、一車線しか無かったからでした。


 これは、調整池なんだろうなと思ったのが、南区区役所から、桃山台に向かう途中に有りました。

 

 水源池にしては小さいからです。札幌に戻り、調べたところ、堺市の水道水は全て、大阪広域水道企業団から受水しているそうです。大阪市以外は、全部、大阪広域水道企業団が浄水した水道水です。


 堺市は、昔の和泉、河内、摂津の境であったことから堺市になったそうです。
 泉北ニュータウンの開発は、さきほど書いたように、大阪府が行いました。最初の宮山台が1967年(昭和42年)から始まったそうです。そして、1969年(昭和44年)から、竹城台が始まり、逐次、進められていきました。桃山台は、1973年(昭和48年)から始まっています。一帯には桃の木が多かったことから、桃山台と名付けられたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月の洋楽カラオケ 残っていた84曲のリストの残りを36曲も歌ってしまいました

2017-06-09 20:16:21 | Weblog

 6月8日(木)は、今月の洋楽カラオケでした。前回、作った歌いたい曲のリストから、38曲も歌ってしまいました。時間は3時間です。短い曲が多かったせいで、曲数も多いのだと思います。
 歌ったのは、次の曲です。

 すてきなメモリー(ジョニー・ソマーズ)
  DAMで、先月配信になったと思います。しかし、もう少し聴きこまないと、歌えないです。

 バイラモス(エンリケ・イグレシアス)
  哀愁のあるメロディーなのでしょう。おじさんソングの部類です。

 恋心(エンリコ・マシアス)
  タンゴです。日本では、菅原洋一さんが得意だったそうです。

 哀しみのシンフォニー(シルヴィ・バルタン)
  モーツァルトの交響曲第40番です。平原綾香さんの「ジュピター」もそうですが、曲がいいのが当たり前で、ずるい気がします。

 匕首マッキー(ボビー・ダーリン)
  今度はジャズです。乗って歌えます。

 ウィ・ウィル・ロック・ユー(クィーン)
  短いですが、素敵な曲です。リズムだけをバックの音です。

 恋を抱きしめよう(ビートルズ)
  「We can work it out」が原題です。「できるさ!」って、前向きで好きです。

 恋人よ我に帰れ(パティ・ペイジ)
  原曲は、1928年のオペレッタの曲だそうです。パティ・ペイジのものはノリが良くて好きです。

 バーンニング・ラヴ(エルビス・プレスリー)
  なかなか力を入れて歌えます。

 イート・ユー・アップ(アンジー・ゴールド)
  荻野目洋子のダンシング・ヒーローの原曲です。

 ニュー・ヨーロピアンズ(ウルトラボックス)
  無機質的なソリッドな音がかっこいいと思います。

 ホワッツ・ゴーイング・オン(マーヴィン・ゲイ)
  久しぶりに歌ったら、なんか怪しかったです。

 裏切り者のテーマ(オージェイズ)
  3人のパートをカラオケで一人でやるのは、たいへんです。

 ブラック・アンド・ホワイト(スリー・ドッグ・ナイト)
  素敵なテーマを歌にしています。アーサー・キング氏の夢です。

 グラマラス・ナイト(シーラ・E)
  囁くように歌っています。

 ユニオン・オブ・ザ・スネイク(デュラン・デュラン)
  アルバム「セブン・アンド・ラグド・タイガー」、良く聴いていました。

 ボーン・トゥ・マイ・ベイビー(ボン・ジョヴィ)
  この曲も久しぶりに歌ったら、少し忘れています。でも、途中で思い出しました。

 月影の渚(アンソニー・パーキンス)
  ハワイアンですね。初めて歌ってみましたが気持ち良いです。

 黒くぬれ(ローリング・ストーンズ)
  全てを黒く塗りつぶしたい、精神状態はわかる気がします。

 オール・ザ・シング・シー・セッド(t.A.T.u.)
  当時、非常に流行っていたです。おっちゃんが歌うと気持ち悪いかな?

 スカボロー・フェア(サイモン&ガーファンクル)
  この曲を初めて聴いたのは、中学生。「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」の歌詞が何のことか解らなかったです。

 サテンの夜(ムーディ・ブルース)
  高音の所を歌うのがつらい年代になったことを感じる曲です。

 テキサスの黄色いバラ(ミッチー・ミラー合唱団)
  歌いやすい曲です。この歌が歌われたのは、1836年のテキサス独立戦争の時だそうです。

 メロー・イエロー(ドノヴァン)
  サフランは人を狂わせのでしょうか?それとも、ドラッグか何かの譬かな?

 500マイル(ピーター、ポール&マリー)
  元はジョージア州に伝わる民謡だそうです。出稼ぎに出て、故郷に帰れない人を歌ったそうです。

 ヘイ・ポーラ(ポール・アンド・ポーラ)
  1963年のヒット曲だそうです。芸名が先か、曲が先かは解りません。

 パラノイド(ブラック・サバス)
  今回のハード・ロックおよびヘビメタ系はこの曲だけです。

 テレフォン(レディ・ガガ)
  この曲も久しぶりで、最初、怪しい歌でした。途中で、思い出しています。

 恋のバン・シャガラン(シルバー)
  原題は、「wham bam」で、すばやい、ドタバタしたという意味だそうです。バン・シャガランって何でしょう。

 恋にノータッチ(エリック・カルメン)
  私は、木之内みどりで、この曲を知りました。彼女のLPに入っていました。

 魔女のささやき(イーグルス)
  暗く、重たい感じの曲です。

 ホリディ(ビー・ジーズ)
  綺麗な曲ですが、歌詞の意味がわからない曲だと読んだ記憶があります。

 ヴーレ・ヴー(ABBA)
ダンサブルな曲です。この頃のABBAの衣装はすごいですね。全身タイツ?

 若草の恋(カトリーヌ・スパーク)
  タイトルとは違い、何だかけだるいと感じる曲です。

 ドック・オブ・ザ・ベイ(オーティス・レディング)
  感情を込めて、歌いたい曲です。

 ラブ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ)
  締めは、おじさんソングで、盛り上げて終わります。


 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも関係の無い、尼崎市にある阪急電車の塚口駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天守閣が現存する12城のひとつ、備中松山城に行きました。標高430mにある山城です、歩いて向かいました

2017-06-07 19:45:40 | Weblog

 5月21日(日)、姫路駅前のホテルを早朝に立ち、私はJRで備中高梁駅に向かいました。駅を出て、歩いて目的の臥牛山にある備中高松城に歩みを進めました。

 坂を登って行きました。棚田の向こうに高梁市の街並みが見えます。

 

 坂道はさらに急になりました。イノシシか何かを防ぐためでしょう。道には電気柵が有ります。

 

 電気柵に触らないよう、山側の方を私は歩きました。

 やっと駐車場のところに着きました。

 

 ここまで、1時間ぐらい歩きました。さらに20分程度、山を登ります。さすがに山城です。
 やっと石段が見え、城に近づいてきました。

 

 城に着きました。

 

 

 ここでは、冷たいお茶が無料で振る舞われています。これがおいしいです。

 

 備中松山城の天守閣は、トップの写真のように2層2階の建物です。それほど大きくはありません。

 中に入ると、釘や鎹等を使わず、木組だけで城ができています。

 

 窓の部分には三角形のものが付けられています。これは、外からは見えにくくするためだそうです。

 

 この城には、囲炉裏が有ります。山城で高い位置にあるので、寒かったからこれで暖を取ったのでしょうか。

 

 天守からの眺めは下の写真です。

 

 備中松山城は、かなり古くから城が築かれたそうです。鎌倉時代の1240年(延応二年)にこの地方の地頭に任ぜられた秋葉三郎重信が臥牛山のうちの大松山に砦を築いたのが初めだそうです。1574年(天正二年)に起こった備中兵乱時には、「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれ、一大要塞になっていたことが記録に残っているそうです。三村氏の後は、毛利氏の拠点として、さらに江戸時代には、小堀正次、政一(遠州)国奉行として赴任したそうです。浅野家も一時、支配していた時があるようです。

 天守閣は重要文化財ですが、こちらの二重櫓も重要文化財になっています。

 

 天然の岩の上に石垣を築いています。

 この山に城を築くのは、たいへんな労力だったと思います。下から登ってみて、実感できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の異人館に久しぶりに行きました。私が行ったのは、震災前です。風見鶏の館のに続き、萌黄の館に行きました

2017-06-05 21:41:15 | Weblog

 風見鶏の館に続き、若草色の萌黄の館に行きました。

 

 この萌黄の館、素敵なのは1階と2階に造られているベランダです。トップと下の写真です。

 

 

 2階のベランダの中は、こんな感じです。

 

 窓の枠が美しいです。ガラスは、古いガラスは皆、そうですが、厚さが一定でないので、外の風景が少し歪みます。

 部屋はこんな風になっています。

 

 

 

 萌黄の館は、アメリカ総領事ハンター・シャープ氏の邸宅として、1903年(明治36年)に建築されたそうです。1944年(昭和19年)に元神戸電鉄社長であった小林秀雄氏の住宅になったそうです。1980年(昭和55年)に重要文化財に指定されました。当時は、白い建物であり、「白い異人館」と呼ばれていたそうです。しかし、1987年(昭和62年)の修理で、建築当時の若草色(グリーン)に復元されたそうです。

 裏手に回りました。

 

 煙突が庭に刺さっています。

 

 1995年(平成7年)の阪神淡路大震災では、3本の煉瓦積の煙突が全て落ちたそうです。写真の煙突は西側の煙突で、このような状態で庭に刺さっていたそうです。地震の激しさを伝えるために、そのままの状態で保存しているそうです。

 萌黄の館を出ると、北野町広場では、パフォーマンスが行われいますした。エクソシストの音楽で、3本足の人が歩き回っていました。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の異人館に久しぶり行ってみました。私が行ったのは、震災前です。最初は風見鶏の館です

2017-06-03 14:21:40 | Weblog

 5月20日(土)、神戸空港からポートライナー三宮駅を降りた私は、北野坂を上がっていきました。久しぶりに神戸の異人館を巡ってみようと思ったからです。前に私が行ったのは、1995年(平成7年)の阪神淡路大震災の前であることは間違いありません。

 北野坂を登って行くと、ダルビッシュミュージアムが有りました。

 

 何故、神戸にあるのでしょうか?

 坂を上がり、北野天満宮に出ました。

 

 左に進むと風見鶏の館に着きました。トップと下の写真です。

 

 風見鶏の館の前は、北野町中公園になっています。その中の北野町広場では、大道芸「猿廻し」が行われていました。

 

 


 風見鶏の館は、屋根に下の写真の風見鶏が載っているからです。

 

 そして、何よりこの建物を有名にしたのは、1977年(昭和52年)秋から翌、1978年(昭和53年)まで放送された、新井晴美さんが主演したNHK朝ドラ「風見鶏」でした。私も見ていました。

 

 ドラマは、大正時代に実在していた、ドイツ人パン職人のハイリヒ・フロインドリーブさんをモデルにしたものでした。ここの風見鶏の館の住人では無いですが。

 この風見鶏の館に暮らしていたのは、貿易商を営んでいたトーマス夫妻と娘のエルザさんでした。1905年(明治38年)に風見鶏の館は完成したと推測されているそうです。
 娘のエルザさんが、ドイツの寄宿舎に入ることになり、一時帰国中、第一次世界大戦が勃発。一家は日本に戻ることができなくなり、建物は大日本帝国に没収されたそうです。

 ドラマをきっかけに、エルゼさんが生きていることがわかり、1979年(昭和54年)4月に65年ぶりに戻ることができたそうです。その前年、1979年(昭和53年)に風見鶏の館は重要文化財に指定されています。


 内部はおしゃれです。

 

 

 暖炉の上にトーマス夫妻とエルザさんの写真が載っています。

 

 5角形の窓が素敵なのは、書斎です。

 

 外からは、このようになります。

 

 風見鶏の館も1995年(平成7年)の阪神淡路大震災では、被害を受けました。3本の煙突のうち、2本が建物を壊し、落下したそうです。復旧には2年2ヶ月かかりました。再開したのは、1997年(平成9年)3月だったそうです。

 ここにお住まいになっていたエルザさんは、1998年に99歳でこの世を去りました。手記には、「ドイツは私の祖国であり、日本は、私の故郷である。」と書かれていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする