
7月4日(金)に、今月の洋楽カラオケの1回目をしました。テーマは無く、DAMさんで、次の29曲を歌いました。

砂に消えた涙(ニーナ) 1964
珍しく、イタリア語曲から始めました。
愛の分かれ道(ブレッド) 1972
今年は、ブレッドの様々な曲を歌っています。フォーク、フォークロックというテーマでも歌ったからだと思います。
アメリカ(サイモン&ガーファンクル) 1971
この曲が流行ったころ、アメリカ・アメリカ(スピナッチ ー ジョルジオ・モロダーです)も流行っており、ややこしかった記憶が有ります。
ビューティフル・サンデー(ダニエル・ブーン) 1976
日本では、田中星児さんがカバーしていました。
ウィ・ドント・トーク・エニモワ(チャーリー・プースft.セリーナ・ゴメス) 2016
すれ違い、破局に向かう二人の雰囲気がすごく分かる曲だと思います。
裏切り者のテーマ(オージェイズ) 1972
3人のボーカルを一人でこなすのは、難しいです。私はこの曲を含むオージェイズのLP(シングルカット曲が4曲も有る)を買いました。
青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ) 1971
フランス語曲です。アベックとか時々分かる単語が有ります。
トレイシー(カフ・リンクス) 1969
楽しい曲だと思います。
ハッピー・トゥギャザー(タートルズ) 1967
サビでは物凄く盛り上げます。そして、急に静かに歌います。
ビリーブ(シェール) 1999
ディスコソングです。しかも1999年に流行りました。
美しき生命(コールドプレイ) 2008
ファルセットになる部分が有りますが、うまく歌えました。
アンド・アイ・ラブ・ハー(ビートルズ) 1964
優しい、素敵な曲だと思います。
トゥルー(スパンダー・バレエ) 1983
曲の中にマーヴィン・ゲイを聴くというのがでてきます。
ダンスに夢中(レイフ・ギャレット) 1979
当時、ヒットした曲です。レイフ・ギャレット、随分お変わりになり、犯罪者になっていたと思います。
ウィ・ウィル・ロックー・ユー(クィーン) 1977
リズムを刻むだけで、ロックを歌った曲です。カッコイイ。
ハロー・リヴァプール(カプリコーン) 1970
可愛い曲です。自分の故郷はやはり居心地の良い所でしょう。
バイラモス(エンリケ・イグレシアス) 1999
ラテン雰囲気の曲です。スペイン語も入っていると思います。
ライク・ア・バージン(マドンナ) 1984
このビデオクリップ、ライオンが出ていたりで、面白かった記憶が有ります。
踊るリッツの夜(タコ) 1983
原曲は古いミュージカル曲だそうです。リッツは、リッツ・カールトンだそうです。リッツ・カールトンは、「Puttin' On the Ritz」というスラングになるそうです。
アイ・ライク・ショパン(ガゼボ) 1983
日本では小林麻美さんがカバーしていました。小林麻美のオールナイトニッポンが懐かしいな。
タワーリング・インフェルノ愛のテーマ(モウリーン・マクガヴァン) 1974
ポセイドン・アドベンチャーとタワーリング・インフェルノは共にパニック映画です。どちらもモウリーン・マクガヴァンが主題歌を歌っています。
ハバナ(カミーロ・カベラ) 2017
気怠い歌です。でも、心境はそういう状態なのでしょう。
ミスター・サクソビート(アレキサンドラ・スタン) 2011
ノリの良い曲です。歌っていても楽しいです。
史上最大の作戦(ミッチー・ミラー合唱団) 1963
ノルマンディー上陸作戦の映画の曲です。行進曲です。ポール・アンカが作った曲だと思います。
月影の渚(アンノニー・パーキンス) 1957
ハワイアン曲です。夏の夜にはピッタリの曲です。
スター・ゲイザー(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ) 1976
レインボウらしい曲だと思います。私はよく歌っています。
安息の日々(ユーライア・ヒープ) 1972
DAMさんで配信されるようになって、私は何回、歌ったか分かりません。30回以上は歌っていると思います。
幻の肖像(スコーピオンズ) 1977
このブログで配信を熱望したところ、DAMさんで配信になりました。この曲は50回以上、歌っていると思います。
アナザー・ブリック・オン・ザ・ウォール(ピンク・フロイド) 1979
今回のプロブレ曲です。重く、感情無く、歌う曲だと思います。
トップの写真は、いつものように何も関係の無い、阪神電気鉄道㈱の「西宮駅」の駅名表示です。


このブログは、サービス停止のため、引っ越しを行っています。引っ越し先は1日遅れで更新いたします。
新しい「しなしなの記録」 アドレス
https://munich-bridge.hatenablog.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます