
9月20日(月)、台風14号も通り過ぎ、私は3回目となる徳島県の郵便局訪問を実施することができました。


徳島前川、徳島松岡簡易、川内、徳島久木(以上、徳島市)、北島、新喜来簡易、北村(以上、北島町)、喜来簡易(松茂町)、鳴門大代、矢倉簡易、鳴門木津、鳴門斎田、鳴門、鳴門里浦、鳴門岡崎(以上、鳴門市)
トップの写真は、9800局目となった、徳島久木郵便局です。すぐ近くに下の写真の旧庁舎も残っていました。


徳島前川郵便局から徳島松岡簡易郵便局へは、吉野川を渡らなければなりません。

風の強い中、国道の吉野川大橋を渡りましたが、歩いている人は私以外、いませんでした。
整骨院のマークを表現したものでしょうか、屋根に付けられています。でも、なんか痛そうです。


川内町沖島との表示が有りました。

徳島市内ですが、川内郵便局だけは、徳島が付きません。「元は川内町か?」と思いました。後で調べると、1955年(昭和30年)まで川内村でした。吉野川と今切川に挟まれており、まさに川内です。沖島は、河の中州だったということでしょうか?
北島町、松茂町とレンコン畑の中の道を歩きました。


レンコンは今は重機で掘るようです。

「ヘー、そんなアタッチメントが有るんだ。」と思ったのが、下の写真です。


鳴門市は古い街だと知りました。古い素敵な建物が市内に有りました。旧街道沿いです。






「鳴門に城が有ったんだ。」と思ったのが、下の写真です。


撫養城という城です。室町幕府の10代将軍、足利義植、14代将軍、足利義栄はこの城で没したそうです。天守閣が見えますが、撫養城には天守閣はなかったそうです。

岡崎海岸は景色の良い所のようです。大鳴門橋が見えています。


しかし、最後の鳴門岡崎郵便局と高松に向かう列車に間に合わせるため、急いでいる私にはゆっくり眺めることができませんでした。残念です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます